資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. メール・FAX・SMS
  3. メールセキュリティ
  4. メールセキュリティの関連記事一覧
  5. メールセキュリティツール・システムの選び方とは?4ポイントで解説

メールセキュリティツール・システムの選び方とは?4ポイントで解説

#メール・FAX・SMS
2023年02月15日 最終更新
メールセキュリティの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
メールセキュリティツール・システムの選び方とは?4ポイントで解説

メールセキュリティツールは、機能や規模、導入方法の異なるさまざまな製品やサービスが提供されています。数ある中から、自社に合うものを選択するにはどのような点に注意すればよいのか、選定時に押さえておきたいポイントを確認しましょう。

メールセキュリティ人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

選び方1. 防ぎたい脅威・攻撃で選ぶ

メールセキュリティツールは、ウイルスやスパムメールへの対策を目的としたものだけではありません。誤送信対策や暗号化、フィルタリングなどメールの漏洩防止や情報保護に役立つ機能も豊富に提供されています。

そもため「メールによるトラブルを防ぎたい」といった漠然としたイメージではなく、どのような脅威に対抗するため、どんな機能を持つツールを導入したいかを明確にすることは、メールセキュリティツールの選定において重要なポイントです。

ウイルス感染を防止する「マルウェア対策」

ウイルスやスパイウェアなどの攻撃対策として作られたソフト全般はメールセキュリティに欠かすことのできない存在です。

またメールセキュリティツールの先駆けである「アンチウイルスソフト」という名称が浸透していますが、現在のアンチウイルスソフトはウイルスに限らず、マルウェア全般へと対象を広げています。

迷惑メールに起因するリスクの軽減に「スパム対策」

受信者の意向に関わらず、不特定多数に大量に一括送信される迷惑メールを「スパムメール」と呼びます。例えば、承認なしに送られてくる不要な広告メールやチェーンメールなどがその代表的なものです。

スパム対策機能を利用すると、スパムメールを検知し自動的に隔離・削除することで、迷惑メールに仕込まれているフィッシング詐欺サイトへの誘導やマルウェアへの感染のリスクを軽減できます。つまり受信者がメールを整理する手間を省くといった効果を見込めることができます。

うっかりミスによる情報漏洩も防ぐ「誤送信対策」

メールの宛先を間違え、本来は知られたくない相手に重要な情報を送ってしまうなど、メールの送信ミスは情報漏洩の危険を秘めています。もちろん悪意のないうっかりミスであっても、情報が漏れることによるダメージが軽減されるわけではありません。そこで誤送信対策用のツールを利用すれば、こうした送信ミスによる情報の漏洩を防止することができます。

具体的には、メールサーバに一定時間メールを留め置くことでその間のメール送信の取り消しができます。また宛先などにミスがないかチェック用の画面が表示できたり、特定の条件に合うメールの送信をいったんストップして確認を促すなどメール誤送信の防止に有効なさまざまな機能が展開されています。

盗み見や改ざん対策に有効な「暗号化」

送信するメールを暗号化することで、メールの盗み見や改ざんの防止に役立つツールです。あらかじめ設定しておくことで送信メールを自動的に暗号化する、添付ファイルやメール本文など暗号化の対象を選択できるといった機能があります。

また暗号化により、意図しない相手にメールを見られるリスクを軽減できるため、誤送信による情報漏洩対策としても効果を期待できます。

情報保護や意図的な情報漏洩の抑止に役立つ「メールアーカイブツール」

メールアーカイブは、送受信したすべてのメールを削除や改ざんができない様態で保存しておく手法で、メールセキュリティ対策の一つとして用いられています。例えばPCの故障や人的ミスで重要なメールが消失してしまったというトラブルも、メールアーカイブツールの使用で防ぐことが可能です。

メールによる意図的な情報漏えいの痕跡を利用PCから消したとしたというケースでは、アーカイブに残る情報から犯人の痕跡を辿ることができます。またこうしたシステムを導入していることで、情報漏えいの抑制効果も得られます。

メールの出入りを監視できる「メールフィルタリング」

メールフィルタリングツールは、出入りするメールを監視するためのツールです。例えば特定のキーワードを含んだ送信メールをフィルタリングすることで、重要情報の外部への漏えい防止対策に利用されています。

選び方2. メールチェックの仕組みで選ぶ

メールセキュリティツールは、出入りするメールをチェックし、不審な点があれば対応するという仕組みです。このチェック方法は、「ネットワークレベル」と「コンテンツレベル」の2種類に分類できます。

ネットワークレベルのチェックでは、メール本体を受信する前にメールサーバがやり取りする送信元のIPアドレスやメールアドレスといった情報から不審な点を検知します。一方のコンテンツレベルのチェックでは、件名や本分といったメールの中身を精査します。

例えば社員が送信するメールの内容をチェックし、情報漏洩に関するセキュリティをより強化したいという場合、ネットワークレベルのチェックでは対応できません。またコンテンツレベルのチェックが可能なツールでも、チェックする条件の種類や数は製品により異なります。自社の求めるセキュリティレベルが実現できる製品を選ぶことが必要です。

選び方3. セキュリティツールのタイプ・形態で選ぶ

メールセキュリティツールと一概にいっても、その形態・タイプは様々です。どのような製品形態が自社に最適か意識することで、よりよいツールを選ぶことができるでしょう。それでは主な形態・タイプについて解説します。

メールサーバ型とゲートウェイ型

メールサーバ機能までを含むメールサーバ型と、ネットワークの出入り口に設置するゲートウェイ型があります。

メールサーバ型はメールシステム全体をカバーするため、運用負荷を軽減できる反面、構築に時間とコストが必要となります。メールシステムを入れ替えたいと考えているのであれば、検討する価値があるでしょう。ゲートウェイ型は既存のシステムに影響を与えることなく、比較的簡単に導入できます。

ハードウェアアプライアンスとクラウドサービス

ハードウェアアプライアンスで提供される製品は、最適化されたハードウェアで提供されるため導入が容易です。ただし、トラフィックの増加に対応する柔軟性に欠け、円滑な送受信のボトルネックにならないようにする手立てが必要です。

この点クラウドサービスで提供される仮想アプライアンスは、規模の拡大や縮小が自在にでき、投資コストの見える化も可能となります。ただし手元にないので、細かな設定変更などに手間がかかる場合があります。

選び方4. 導入方法で選ぶ

次にツールの導入方法による選び方について解説していきます。

自社のサーバ、ネットワークへの導入

自社のメールサーバへのソフトのインストール、自社のネットワークへのアプライアンス(専用機器)の設置は、共に自社による運用が必要となる導入方法です。

セキュリティツールの管理やメンテナンスを行う人員の確保、またその管理者への作業の負担は生じますが、自社のネットワーク内で処理を行うことによる安心感が得られるというメリットがあります。

サービスベンダーの提供するサービスの導入

ITサービスベンダーのネットワークやサーバ内で、マルウェアのチェックやフィルタリングなどのセキュリティ対策を行うサービスも多数提供されています。自社での管理やメンテナンスが必要ない、少人数の利用にも対応可能なサービスが多い、初期投資が少ないといった点が主なメリットです。

専門のシステム担当者がいない、ごく少数のクライアント数で利用したいといった、規模の小さい企業にとっても導入しやすいツールと言えるでしょう。

進化する脅威への対応、柔軟性の確認

メールを取り巻く新たな脅威が次々と現れる昨今、メールセキュリティツールに求められる機能や性能も目まぐるしく変化していきます。またその移り変わりに対応すべく、導入したツールを頻繁に変えては、大きな負担になるでしょう。

そのためにも新たな脅威への対策を追加する拡張性や柔軟性はメールセキュリティツール選定時の重要なポイントです。拡張にかかる費用や手間も事前に確認し、メールセキュリティを強化しましょう。

メールセキュリティ人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
メールセキュリティ 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】メールセキュリティ比較12選!選び方も解説

【2023年版】メールセキュリティ比較12選!選び方も解説

メールサーバを狙った攻撃の手法を4つご紹介!対策方法は?

メールサーバを狙った攻撃の手法を4つご紹介!対策方法は?

メールフィルタリングとは?迷惑メールを拒否する仕組み・メリット

メールフィルタリングとは?迷惑メールを拒否する仕組み・メリット

メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説

メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説

メールの本文を開くだけでウイルスに感染することはある?

メールの本文を開くだけでウイルスに感染することはある?

メールの乗っ取りが起きたら行うべき4つの対策!予防策や原因も紹介

メールの乗っ取りが起きたら行うべき4つの対策!予防策や原因も紹介

HTMLメールの危険性は高い?セキュリティを強化する方法も紹介

HTMLメールの危険性は高い?セキュリティを強化する方法も紹介

メールが盗聴される仕組みや手口を解説!生じる被害、対策方法は?

メールが盗聴される仕組みや手口を解説!生じる被害、対策方法は?

メールセキュリティ対策でのSPFとは?仕組みと注意点を解説!

メールセキュリティ対策でのSPFとは?仕組みと注意点を解説!

受信・送信メールに施せるセキュリティ対策を全5種類に分けて解説!

受信・送信メールに施せるセキュリティ対策を全5種類に分けて解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「メールセキュリティツール・システムの選び方とは?4ポイントで解説」というテーマについて解説しています。メールセキュリティの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
メールセキュリティ
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
アイマトリックス株式会社
matriXscan ApexIII
アイマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
GUARDIANWALL Mailセキュリティ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 3件
株式会社トインクス
まるっとメールセキュリティ for Outlook
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ソフォス株式会社
Sophos Email
ソフォス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
OneOfficeメールソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 15件
Broadcom Inc.
Symantec Email Security.cloud
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 4件
使えるねっと株式会社
使えるメールバスター
使えるねっと株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2件
サイバーソリューションズ株式会社
Cloud Mail SECURITYSUITE
サイバーソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社クオリティア
Acrive! zone SS
株式会社クオリティア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
9月18日(月) 更新
第1位
  • 【すぐ導入できるクラウド型サービス!】Symantec Email Security.cloud
  • Broadcom Inc.
第2位
  • 独自AI技術で迷惑メールを撃退!スパム撃退率 99.98%使えるメールバスター
  • 使えるねっと株式会社
第3位
  • まるっとメールセキュリティ for Outlook
  • 株式会社トインクス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • メールセキュリティシステムのメリット・デメリットを徹底解説!
    メールセキュリティシステムの導入により、どのよ...
  • 【2023年版】メールセキュリティ比較12選!選び方も解説
    標的型攻撃メールなどの対策には、アンチウイルス...
  • メールの乗っ取りが起きたら行うべき4つの対策!予防策や原因も紹介
    この記事では、メールアカウントが乗っ取られてし...
  • メールの本文を開くだけでウイルスに感染することはある?
    迷惑メールやスパムメールは本文を開くだけでも、...
  • メールセキュリティ対策の必要性は?新型マルウェアや標的型攻撃防止も!
    この記事ではメールセキュリティ対策の必要性につ...
  • メールセキュリティの設定方法とは?導入後の5つのステップで解説!
    メールセキュリティシステムとは電子メールのセキ...
  • メールセキュリティソフトの3つの基本機能とは?ウイルス対策に効果的
    メールセキュリティソフトの基本機能について詳し...
  • メールセキュリティ対策でのSPFとは?仕組みと注意点を解説!
    メールセキュリティ対策のSPFとは、どのようなもの...
  • メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説
    メールセキュリティを高める際に重要な技術である...
  • なりすましメールへのセキュリティ対策方法を解説!
    メールセキュリティで注意しなければならない「な...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

メールセキュリティの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?