資料請求リスト
0

無料で使えるマニュアル作成ツールとは?有料版との違いや注意点を徹底解説

無料で使えるマニュアル作成ツールとは?有料版との違いや注意点を徹底解説

質の高いマニュアルを手軽に作成したいときに役立つのがマニュアル作成ツールです。コストがかからないというメリットに惹かれ、無料ツールを検討している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、無料で使えるマニュアル作成ツールの特徴や注意点、選び方のポイントをわかりやすく解説します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくりと検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2024年1月時点の情報に基づいて編集しています。

  マニュアル作成ツール紹介ページ遷移画像

マニュアル作成ツールとは

マニュアル作成ツールとは、会社で必要なマニュアルを作成するための専用ツールです。マニュアルは、業務の高度化やリモートワークの普及により、これまで以上に重要視されています。専用ツールを使用することでマニュアル作成業務の負担を減らし、業務効率化を狙えるでしょう。

マニュアル作成ツールと似たソフトに業務効率化ツールがあります。両者の違いは、対応機能の範囲です。業務効率化ツールには、業務効率化に役立つ機能が幅広く搭載されています。

ワークフローシステムや業務システムなどが当てはまるでしょう。マニュアル作成だけを求めるのか、それ以外も効率化したいのかで、選ぶべきツールが違ってきます。

マニュアル作成ツールには有料版と無料版があり、無料版はさらに以下の2つに分類されます。

  • ●完全無料製品(フリープラン)
  • ●一定期間無料製品(トライアルプラン)

トライアルプランは、有料版への移行が前提となるため、トライアル終了後の料金を確認しておくとよいでしょう。

ツールを利用するメリット

マニュアル作成ツールを利用すれば、以下のようなメリットが期待できます。

  • ●作成担当者の業務負担を軽減できる
  • ●マニュアルそのものの質を高められる
  • ●情報をリアルタイムで更新、共有できる
  • ●業務効率向上や標準化につながる

高品質なマニュアルがあれば、業務内容がわからず作業が滞るといった事態も防げます。人材別の作業品質の差が埋まれば、業務の標準化にもつながるでしょう。

無料版のマニュアル作成ツールであれば、コスト負担が抑えられるため、マニュアル作成に費用を割けない企業でも利用できます。マニュアルを作成するなら、導入して損はありません。

マニュアル作成ツールの詳細やメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事 【ランキング】マニュアル作成ツール比較おすすめ14選!種類や選び方も解説

無料版マニュアル作成ツールと有料版の違いとは

無料版マニュアル作成ツールを検討する際に気になるのが、有料版との違いです。導入後のトラブルを防ぐためにも、導入前に両者の違いを把握しておきましょう。

まず知っておきたいのは、同じ無料版でもフリープランとトライアルプランでは大きく異なる点です。有料版への移行を前提としたトライアルプランは、お試し利用の側面を強く持ちます。無料で利用できる期間に制限はあるものの、機能については有料版とほぼ同じと考えてよいでしょう。

一方で、期間制限なく完全無料で使用可能な製品の場合、登録人数やストレージ容量、利用形式などが制限されがちです。

また、機能面での制限もあり、有料版では当たり前に利用できる機能も、無料版では難しい可能性があります。

無料ツールを使う選ぶ場合の注意点

無料版のマニュアル作成ツールを使う場合、以下の3つのポイントに注意しましょう。「こんなはずではなかった」というトラブルを予防しやすくなります。

目的や用途に沿った利用が可能なことを確認する

無料版を利用する際には、機能面での確認が必須です。登録人数や容量、作成したいマニュアルの方針を確認したうえで、条件に合致したものを選択しましょう。

機能面を考慮せず金額だけで選ぶと、業務効率が低下する恐れがあります。マニュアルの質が低下すれば、作成したものの活用されないといった事態にもなりかねません。

有料版へのデータ移行ができることを確認する

最初は無料版を使用していても、機能が不十分となったタイミングで有料版を検討する方は少なくありません。この際に重要となるポイントは、無料版で使用していたデータを有料版へと移行できるかどうかです。不可能な場合、過去の作業分が無駄になってしまう可能性があります。

現時点では無料版を使うにしても、将来的に有料版への移行の可能性を考慮することは大切です。使用前にデータ移行について確認しておけば、将来的な業務効率化にもつながります。

操作性やサポートに問題がないことを確認する

マニュアル作成ツールで業務を効率化するために欠かせないのは、操作性やサポートです。無料だからといって妥協せず、有料版を選ぶ場合と同様に、利用前にはしっかりと確認しておきましょう。

特にサポートについては、有料版との間に差が付きやすいポイントです。

  • ●無料版では具体的にどういったサポートを受けられるのか
  • ●有料版との間で、どのようなサポート差があるのか
  • ●自社で作業した場合を想定して、サポートの質は十分か

これら3つのポイントについては、特に慎重に確認してみてください。

無料版だけにこだわらず有料版も比較対象に加えよう

コスト面では圧倒的に有利な無料版ですが、実はデメリットも多くあります。「無料であること」だけにこだわると、ツールの選択肢は狭まってしまうでしょう。またいざというときに、十分なサポートが受けられない可能性もあります。

いずれ有料版に移行するなら、最初から比較対象に加えるのもおすすめです。有料版を視野に入れれば、選択肢はぐっと広がり、機能や操作性にもこだわりやすくなります。

悩んでいる場合、まずは有料版もふくめて資料請求してみてください。自身の会社にとってどちらのメリットのほうが大きくなるのか、資料をもとに比較検討してみましょう。

完全無料もしくは無料トライアルが利用可能な製品

世の中に、数多く存在しているマニュアル作成ツール。「無料で利用できるツールはどれなのか」と悩んだときには、以下の情報を参考にしてください。完全無料もしくは無料トライアルを利用できる、おすすめツール7つを紹介します。

Teachme Biz

株式会社スタディスト
《Teachme Biz》のPOINT
  1. マニュアル作成の工数が最大5分の1に短縮可能
  2. マニュアルが利用されているか、アクセスログで活用状況がわかる
  3. 作成したマニュアルを最大16の言語に自動で翻訳が可能

COCOMITE

コニカミノルタ株式会社
《COCOMITE》のPOINT
  1. フォルダ管理とアクセス権限で顧客別マニュアルも作成管理可能!
  2. 動画や画像・Officeデータを挿入し分かりやすいマニュアル作成!
  3. 編集ユーザーの追加タイミングは自由!常に最小限のコストで運用

iTutor

株式会社ブルーポート
《iTutor》のPOINT
  1. 簡単3ステップで、業務マニュアル作成時間を圧倒的に削減!
  2. 紙のマニュアルから動画まで、幅広いコンテンツの作成に対応
  3. 1800社以上の導入実績!充実のサポート体制で導入後も安心

NotePM

株式会社プロジェクト・モード
《NotePM》のPOINT
  1. 社内のナレッジ情報を蓄積・共有するツール
  2. マニュアル作成・社内ナレッジ情報を一元管理
  3. 強力な検索機能で、ほしい情報がすぐに見つかる!

welog

「welog」は、word感覚でマニュアル作成できる、ドキュメント共有ツールです。ノートの編集は複数人でも可能。閲覧権限の設定も容易にです。社内で扱う情報の一元管理が可能になり、組織全体でノウハウを共有できるでしょう。充実したサポートを利用できるのも魅力的です。

フリープランでは10名までのユーザー登録が可能です。1ユーザーあたり100MBのストレージを使用可能で、ノートやグループの作成数に制限はありません。

Stock(ストック)

社内で扱うさまざまな情報を、「ストック」する形でマニュアル作成できるのがこちらのツールの特徴です。操作はとにかく簡単で、誰でもすぐに利用可能。テキスト情報に画像、ファイルなど、あらゆる情報を蓄積できます。

業務内容別に「ノート」を分けて管理するため、どこに何のマニュアルがあるのかも一目瞭然です。フリープランでは、累計20ノート・ストレージ1GBまで利用可能です。

Dojoウェブマニュアルフリー

スマホアプリで手軽にマニュアル作成できる「Dojoウェブマニュアルフリー」。マニュアルに対するモニタリング機能が搭載されており、それぞれの利用度や貢献度をひと目で把握可能です。

動画編集機能や自動翻訳機能も搭載しており、さまざまなタイプのマニュアル作成に対応できるでしょう。無料プランの場合、ユーザー数は1~5人まで、ストレージ容量は100MBまで対応可能です。

マニュアル作成ツールを知るためまずは資料請求してみよう

マニュアル作成の負担を軽減し、業務効率化や組織全体での情報共有に役立つマニュアル作成ツール。コスト負担のない無料ツールであれば、中小企業も導入しやすいでしょう。「一度使用してみたい」という場合にもおすすめです。

一方で、無料版ならではのリスクが気になる場合、最初から有料版を視野に入れて比較検討してみてはいかがでしょうか。資料請求して、それぞれのメリット・デメリットを把握してみてください。

マニュアル作成ツール紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無料で使えるマニュアル作成ツールとは?有料版との違いや注意点を徹底解説」というテーマについて解説しています。マニュアル作成ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド マニュアル作成ツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
NotePM
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Qast
any株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
shouin+
ピーシーフェーズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
EZLecture
株式会社ラディアス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Confluence
アトラシアン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Dojoシリーズ
株式会社テンダ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
CorporateOn
株式会社LegalOn Technologies
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Helpfeel
株式会社Helpfeel
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
マニュアル作成ツールの製品をまとめて資料請求