資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. マイナンバー管理システム
  4. マイナンバー管理システムの関連記事一覧
  5. マイナンバーにおける安全管理措置とは?運用手順を4ステップで解説

マイナンバーにおける安全管理措置とは?運用手順を4ステップで解説

2022年03月10日 最終更新
マイナンバー管理システムの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
マイナンバーにおける安全管理措置とは?運用手順を4ステップで解説

マイナンバーにおける安全管理措置とはどのようなものなのでしょうか。企業として従業員の個人情報を扱うにあたって、しっかり理解しておきたい人は多いでしょう。

この記事ではマイナンバーにおける安全管理措置の概要から具体的な内容、運用手順まで幅広く解説します。適切な管理体制を構築する参考にしてください。

この記事は2022年3月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
マイナンバー管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
マイナンバー管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

マイナンバーにおける安全管理措置とは?

マイナンバーは重大な個人情報です。万が一企業が従業員のマイナンバーを社外に流出させてしまえば、社会的信頼の失墜は避けられません。したがって、他者のマイナンバーは厳重に取り扱う必要があります。

そこで、マイナンバーの管理方法は、マイナンバー法にて「安全管理措置」として規定されています。これは、どのようにマイナンバーを管理すれば良いのか、詳細なルールや方法を定めたものです。企業が従業員や顧客のマイナンバーを取り扱う際には、安全管理措置の定めに従うことが義務付けられています。

安全管理措置の具体的な内容については、個人情報保護委員会事務局がガイドラインを発行しています。まずは、安全管理措置の概要をまとめた「はじめてのマイナンバーガイドライン」から目を通しましょう。その後は、本編である「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」を確認しましょう。

参考:はじめてのマイナンバーガイドライン|個人情報保護委員会事務局
参考:特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン|個人情報保護委員会

マイナンバーにおける安全管理措置の4分野とは?

マイナンバーの安全管理措置は大きく4つの分野に分かれています。それぞれの内容を解説します。

1.組織的安全管理措置

組織的安全管理措置とは、組織がマイナンバーを取り扱うにあたって、実施しなければならない体制整備のことです。具体的には、以下のことが定められています。

組織体制の整備
マイナンバー管理を行う担当者やその責任の範囲を明確にします。また、担当者が規定に背いた場合の対処法なども整備します。
取扱規程などに基づく運用
マイナンバーの運用ルールが守られていることを確認する記録体制を整備します。たとえば、マイナンバー関連書類の持ち出しに関する記録や担当者のログイン履歴などを保存します。
取扱状況を確認する手段の整備
マイナンバーが適切に取り扱われていることを確認する記録体制を整備します。たとえば、責任者や取扱部署、利用目的などを常に記録します。
情報漏洩などの事案に対応する体制の整備
情報漏洩など、マイナンバー管理に関する問題が生じた際の対処方法を整備します。原因究明や再発防止策の検討などを行う体制を整えます。

2.人的安全管理措置

人的安全管理措置とは、マイナンバーが適切に管理されるよう、人員体制を整えることです。具体的には、以下のことが定められています。

事務取扱担当者の監督
事業者はマイナンバーなどが正しく管理・運用されるよう、事務取扱担当者を適切に監督しなければなりません。具体的には、定期的なマイナンバーの管理体制の点検や、他部署による監査の実施といった方法があります。また、就業規則にマイナンバーに関する規定を加えておくのも有効です。
事務取扱担当者の教育
事業者は事務取扱担当者に対し、マイナンバーの適切な取扱いについて周知し、教育を実施しなければなりません。具体的には、定期的な研修などを行う必要があります。

3.物理的安全管理措置

物理的安全管理措置とは、マイナンバーの物理的な保管について適切な体制を整備することです。具体的には、以下のことが定められています。

区域の管理
マイナンバーを保管するサーバなどの管理区域を明確にし、情報の不正取得を防ぎます。指紋認証を用いた入室制限などが有効です。
盗難などの防止
マイナンバーを扱う電子媒体や書類の物理的安全を確保します。鍵付きの保管庫を利用するのが有効です。
漏洩などの防止
マイナンバーを記載した書類あるいは電子媒体を持ち運ぶ際、情報が流出しないよう体制を整備します。データの暗号化や追跡可能な手段による移送などが考えられます。
削除・廃棄
マイナンバーを保管する必要がなくなった場合の削除・廃棄方法を定めます。システムの物理的な破壊などにより、復元不可能な状態にしなければなりません。

4.技術的安全管理措置

技術的安全管理措置とは、システム面からマイナンバーを保護する措置です。具体的には、以下のことが定められています。

アクセス制御
マイナンバーにアクセスできる端末や、アクセス可能なマイナンバーを限定することで、情報漏洩のリスクを低減します。
アクセス者の識別と認証
パスワードやICカードによる認証を利用し、マイナンバーへアクセスする人物の識別・認証を行います。
外部からの不正アクセスなどの防止
ファイアウォールなどのセキュリティシステムを利用し、外部からのサイバー攻撃を防ぎます。
マイナンバー管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

マイナンバーにおける安全管理措置の手順は?

マイナンバーの安全管理措置で定められた項目を遵守するには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。

1.取り扱い事務・情報の範囲を明確にする

初めに、マイナンバーの取り扱い範囲を明確にしましょう。企業が従業員のマイナンバーを取り扱う場合は、主に以下の事務で利用することになります。

  • ■給与所得の源泉徴収票
  • ■支払調書
  • ■健康保険
  • ■厚生年金保険被保険者資格取得届

利用目的を明確にしたら、それを必ず従業員に周知しましょう。周知した目的以外のためにマイナンバーを使うことは認められません。

続いて、上記で明確化した事務において、取り扱う特定個人情報などの範囲も明確化しましょう。特定個人情報の範囲の明確化とは、「事務において使用される個人番号及び個人番号と関連付けて管理される個人情報の範囲を明確にすること」です。上記の事務において、マイナンバーと一緒にどのような個人情報が利用されるのかを明らかにしましょう。

2.取扱担当者を決定する

次は、前述した事務を誰が担うのかを明らかにします。取扱担当者を決定しなければ、担当者以外による利用を制限できないからです。

また、担当者を決める際は、できる限り少人数にとどめておきましょう。多くの人が関われば関わるほど、情報流出のリスクは大きくなります。また、一度決定した取扱い担当者の変更も最小限に抑えましょう。

3.基本方針を策定する

基本方針とは、以下の項目のことです。

  • ■事業者の名称
  • ■関係法令・ガイドラインなどの遵守
  • ■安全管理措置に関する事項
  • ■質問や苦情処理の窓口

法令をどのように遵守するのか、質問や苦情はどのように処理するのか、具体的な対策のベースとなる方針を定めましょう。ここで決めた方針が、次に解説する取扱規定の策定に必要となります。

4.取扱規定を策定する

基本方針を守りながら、マイナンバーを取り扱う各種事務を遂行するための具体的な規定を定めます。以下の5段階に分けて、適切な情報の取扱い方法を決めましょう。

取得段階
従業員などから提出された書類の回収方法や移動方法など
利用段階
源泉徴収票など、マイナンバーを利用した書類の作成方法など
保存段階
書類の保存方法や、マイナンバーをITシステム上に記録する方法など
提供段階
マイナンバーを利用した書類を行政機関に提出する方法など
削除・廃棄段階
保存期間を超過したマイナンバー関連データの廃棄・削除方法など

マイナンバーの安全管理措置を実施するポイントは?

ここまで解説してきたように、マイナンバーの安全管理措置を実施するには厳重な体制と細心の注意が求められます。しかし、マイナンバーの管理だけにこれほどの労力や時間を割く余裕がない企業も少なくありません。

そのような企業にとって有益な選択肢の1つが、マイナンバー管理の外部委託です。委託するのにコストはかかりますが、自社でマイナンバー管理の人材を用意するよりローコストになるケースも多いです。しかし、マイナンバー管理を請け負う企業のすべてが、適切な体制を整えているとは限りません。また、従業員の個人情報を外部に渡すことに抵抗を感じる企業も多いでしょう。

そのような場合におすすめなのが、マイナンバー管理システムの利用です。マイナンバー管理に関する作業が1つのシステム上で完結します。紙媒体を利用しないため紛失や盗難のリスクも低く済みます。法律に準拠したシステムなら、自動的に法を遵守しながら扱えるのも魅力です。

マイナンバーの安全管理措置について理解し、適切な対応を!

マイナンバーの安全管理措置とは、マイナンバー法で定められた管理方法のことです。4つの観点からマイナンバーの管理方法が定められています。これに則って管理するには、以下の手順を取りましょう。

  1. 1.取り扱い事務・情報の範囲を明確にする
  2. 2.取扱担当者を決定する
  3. 3.基本方針を策定する
  4. 4.取扱規定を策定する

また、適切に管理するにはマイナンバー管理システムの利用がおすすめです。以上を踏まえ、法律を遵守しましょう。

無料で資料請求!
マイナンバー管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
マイナンバー管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
マイナンバー管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

会社が従業員のマイナンバーを収集する理由は?取得の手順も説明!

会社が従業員のマイナンバーを収集する理由は?取得の手順も説明!

マイナンバー管理において廃棄しなければならない条件や期間は?

マイナンバー管理において廃棄しなければならない条件や期間は?

マイナンバー管理の法律「マイナンバー法」とは?わかりやすく解説!

マイナンバー管理の法律「マイナンバー法」とは?わかりやすく解説!

アルバイトのマイナンバー管理は必要?提出拒否時の対応も解説!

アルバイトのマイナンバー管理は必要?提出拒否時の対応も解説!

マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応方法を解説!

マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応方法を解説!

マイナンバー管理はどの部署が行う?取扱の注意点も解説!

マイナンバー管理はどの部署が行う?取扱の注意点も解説!

企業が個人事業主のマイナンバー管理をする必要はある?

企業が個人事業主のマイナンバー管理をする必要はある?

マイナンバー漏洩による損失とは?対処手順もわかりやすく解説!

マイナンバー漏洩による損失とは?対処手順もわかりやすく解説!

マイナンバー制度の罰則とは?漏洩した場合どうなるのかを解説

マイナンバー制度の罰則とは?漏洩した場合どうなるのかを解説

マイナンバーの管理は委託できるのか?確認すべき点を徹底解説!

マイナンバーの管理は委託できるのか?確認すべき点を徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「マイナンバーにおける安全管理措置とは?運用手順を4ステップで解説」というテーマについて解説しています。マイナンバー管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
マイナンバー管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
リストに追加
【労務管理クラウドシェアNo.1】オフィスステーション マイナンバー
マイナンバー収集・運用・廃棄、企業に必要な機能を網羅しています。社内管理はもちろん、社会保険労務士・税理士事務所との連携が可能。情報漏えいリスクを回避し、手続きの手間を抑えます。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
リストに追加
770社が利用。面倒な作業は全て丸投げ!マイナンバー収集・管理代行サービス
ご担当者は収集対象者のリストを作成するだけ!あとの対応は全て当社にお任せください。 収集したマイナンバーは災害リスクを考慮した日本海側のデータセンターにて適切に管理!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
人材管理機能を追加!全社が活用できる人事管理システムジョブカン労務HR
【人材管理機能】が追加され、ジョブカン労務HRは労務手続きのためだけではなく全社的に活用できるシステムにパワーアップしました!全機能が試せる30日間無料トライアルも是非ご活用ください。
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
暗号化して安全に保管SmartHR
クラウド型人事・労務管理ソフトです。マイナンバー管理機能を搭載しているため、今まで手を焼かされていたマイナンバー管理から解放されます。
テクバン株式会社
テクバン株式会社
リストに追加
SmartHR
人事・労務分野における「紙」を無くし、手続きをカンタンに! 労務手続きや情報管理をクラウド上で行える、クラウド人事労務ソフトです。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 770社が利用。面倒な作業は全て丸投げ!マイナンバー収集・管理代行サービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第2位
  • 暗号化して安全に保管SmartHR
  • 株式会社SmartHR
第3位
  • 人材管理機能を追加!全社が活用できる人事管理システムジョブカン労務HR
  • 株式会社DONUTS
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 会社が従業員のマイナンバーを収集する理由は?取得の手順も説明!
    会社は従業員のマイナンバーを収集する必要があり...
  • マイナンバー管理において廃棄しなければならない条件や期間は?
    マイナンバー導入に伴い、適切な運用や管理を構築...
  • アルバイトのマイナンバー管理は必要?提出拒否時の対応も解説!
    アルバイトを新しく雇用するにあたり、マイナンバ...
  • マイナンバーの管理は委託できるのか?確認すべき点を徹底解説!
    マイナンバーは厳格なルールの基で管理しなければ...
  • システムなしでは危険!マイナンバーの安全管理とは?
    マイナンバーを管理する側には「漏洩」のリスクが...
  • マイナンバー管理システム5つの選び方!
    マイナンバーは厳密な管理が求められ、人間系によ...
  • 中小企業必見! マイナンバー管理の対応とシステム導入のメリット
    マイナンバーの具体的な運用方法として、政府から...
  • マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応方法を解説!
    マイナンバーは個人情報になるため、提供を拒否さ...
  • マイナンバー管理の法律「マイナンバー法」とは?わかりやすく解説!
    業務で利用する機会が増えている「マイナンバー」...
  • おすすめのマイナンバー管理システム21種を比較!選び方も解説
    マイナンバー管理システムにはどのような製品があ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

マイナンバー管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ