資料請求リスト
0

マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応の解説!管理方法も紹介

マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応の解説!管理方法も紹介

企業は従業員のマイナンバーを収集し管理する必要があります。しかし、マイナンバーは個人情報になるため、提供を拒否されてしまい困ったことはありませんか。これでは各種書類の手続きを進めることは難しいでしょう。

この記事では、マイナンバーの提供が拒否される理由や対応方法を解説します。マイナンバーの提供を拒否されないために、適切な管理方法もあわせて紹介するので参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

マイナンバー提供を拒否されてしまう理由は?

まずは、マイナンバー提供を拒否されてしまう理由を見ていきましょう。

従業員のマイナンバーに対する理解不足

従業員からマイナンバーの提供を拒否される最大の理由は、従業員のマイナンバーに関する理解が不足していることです。多くの従業員は「マイナンバー=重大な個人情報」という認識にとどまり、どのように活用されているのか理解していません。

国や自治体からマイナンバー利用に関する十分な説明を受けていないケースもあるため、「退職する可能性がある企業に自分の重大な情報を渡したくない」という考え方に発展します。

現実には個人でマイナンバーを有効に活用できる機会が少なく、従業員のマイナンバーに対する理解を深めることが当面の課題でしょう。

個人情報の流出を懸念

マイナンバーを使えば多くの情報が得られるため、個人情報の流出を懸念していることが提出拒否の潜在的な理由です。マイナンバーの内容をあまり理解していない人でも、住所のほか所得・税金などの個人情報の照会に使われることは知っているでしょう。

そのため、安全に管理できるか分からない企業にマイナンバーの提供を躊躇してしまうのです。また、マイナンバーに紐づく情報は今後も拡大していくため、悪用への懸念も増えていくでしょう。

提供を拒否されてしまった際の対応方法は?

つづいて、マイナンバーの提供を拒否された場合の対応方法を見ていきましょう。

法定調書へのマイナンバー記載は義務であることを再度伝える

従業員からマイナンバーの提供を拒否された場合は、法定調書へマイナンバーを記載する義務があることを再度伝えることが大切です。

例えば、年末調整の書類にはマイナンバーを記載しなければなりません。法定書類にはマイナンバーの記載が義務であることを理解してもらえるよう従業員に促します。それでもマイナンバーの提供を拒否される場合は、該当書類の提出先の機関の指示に従ってください。

マイナンバー提供依頼の経過を記録する

マイナンバー提供を何度依頼しても拒否される場合は、従業員に提供するよう求めた旨を記録してください。企業が行うべきことは従業員のマイナンバーの収集と管理になります。そのため、会社側が提供を求めている事実があれば単なる義務違反でないことを証明できます。

マイナンバーを記載せずに手続きを行う

マイナンバーをどうしても収集できなかった場合は、マイナンバーを記載せずに書類手続きを行うのも1つの手段です。

このような場合には、マイナンバーが手続き上必要である旨を伝えた経緯を記録し、行政機関に説明します。その後は、行政機関に指示を仰ぎ、手続きを進めてください。無記入で提出する場合は、提出はできるものの手続きがスムーズにいかないことが多いので注意しましょう。

従業員から提供を拒否されないよう適切な管理を行うには?

最後に、従業員からマイナンバーの提供を拒否されないよう、適切に管理を行う方法を見ていきましょう。

マイナンバー管理システムを導入する

マイナンバーを適切に管理するためには、マイナンバー管理システムの導入が有効です。

専用システムを使えば、クラウド上でマイナンバーの収集・利用・管理・破棄まで行えます。また、法律に則った適切な管理が可能です。さらに堅牢なセキュリティ体制のデータセンターにサーバが保管されていれば、自社内でデータを管理するよりも安全です。

全てシステム化するため管理の効率が良くなり、ペーパーレスで保管場所に悩まされることもありません。マイナンバー管理システムは管理側にもメリットが多いでしょう。

専門業者へ委託を行う

マイナンバーを適切に管理するためには、専門業者を利用するのも手です。自社でマイナンバーの管理を行おうとすれば、システム導入など運用体制を整えなければなりません。

そこで専門業者へ委託すれば、自社の業務負担や情報漏洩などのセキュリティリスクを軽減でき、マイナンバーを適切に管理できます。また、マイナンバー管理は第三者機関への委託を法律でも認めています。

システム導入などでマイナンバーの適切な管理を!

マイナンバーは企業で社保や税の手続きを行う際に必要なため、従業員から収集しなければなりません。しかし、マイナンバーの提供を拒否されることも少なくないため、適切な方法を取る必要があります。

まずは法定調書にマイナンバーの記載義務があることを説明しましょう。提供に応じない場合は、従業員に提供を依頼した旨の履歴を残すことが大切です。さらにマイナンバーの管理体制を万全にするためにも、専用システムの導入を行いましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「マイナンバー提供を拒否されてしまう理由・対応の解説!管理方法も紹介」というテーマについて解説しています。マイナンバー管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
ジンジャー人事労務
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
ジョブカン労務HR
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
freee人事労務
フリー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
マイナンバー管理システムの製品をまとめて資料請求