以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
人事労務管理ツールとして機能性が高い
この製品のいい点
契約書作成機能は便利で初期設定は少し複雑ですが雇用形態が多岐にわたる弊社でも活用できる柔軟性がありました。
SmartHRの改善してほしい点
費用対効果があらわれにくく契約もアカウント数に準じた費用のため導入の検討の際には判断が難しいと思います。
システムの不具合がありましたか?
利用者側の労務知識が必要で人事だけでなく情報登録者や管理者にも理解がないと対応の不備が起こります。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
実際紙ベースで雇用契約や労務管理をしていたためかなり都合が良くなりました。拠点が複数あると現地対応が必要なため導入によって解決されたと考えます。
検討者にオススメするポイント
割とベーシックなツールだと思います。
すべてスマホでできるのが便利!
この製品のいい点
給与明細や労働条件通知書などがオンライン上で保管・確認できるので、書類の管理から解放されました。重要書類をなくす心配もなくなりました。
SmartHRの改善してほしい点
特にありませんが、強いて言うなら転職で新たな会社のアカウントでログインする際に、少し手間取りました。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
給与明細や労働条件通知書を気になった時にいつでも確認できるようになりました。また、年末調整もオンライン上で全て行えたため、かなり楽でした。
毎月の封詰めの手間が削減
この製品のいい点
給与明細の電子化に向けて導入することにしました。
初期設定等についてはヘルプを見ながら自分達で作業を進めて行きました。
データ作成事態は社労士へ外注しており、そのデータを二次加工する形で取りこみを行っています。
思ったより時間がかからず見やすい給与明細でした。
SmartHRの改善してほしい点
給与明細のレイアウトの変更などが出来ないので、そのあたりのフレキシビリティーがあればよりいいと感じた。
システムの不具合がありましたか?
パッケージ商品なのでかゆいところに手が届かない。レイアウトの変更や移動。
しかしアップデートされていっている。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
毎月の300以上の封詰め作業がデータの取り込みのみで完結するようになった。
送付後の確認状況なども確認する必要がなくなった。
検討者にオススメするポイント
データベースなども一括管理出来て便利です
社員の目線から使いやすさを追求した製品
この製品のいい点
視認性の高さ、更新のしやすさは他の製品より高いと感じました。
社員へのお知らせの配信のしやすさも高かったです。
SmartHRの改善してほしい点
セキュリティ上2段階認証が必須であり社内で周知されていましたが、高齢の社員などはうまく設定できず混乱した記憶があります。ガラケーが現役の社員もいたので、そういった人向けのサポート等が欲しかったです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
手渡しの明細と比べて、明細の情報を雇用者・被雇用者の両者がいつでも確認できる形で残すことができる。明細が必要になった時もすぐに用意することができるようになるなど、トラブルを減らすことに貢献した。
業務効率化と従業員の利便性の向上
この製品のいい点
年末調整の申告書を紙で回収していた頃は不備の確認、修正依頼、控除額の計算確認に毎年気の遠くなるような作業時間と神経を使っていました。SmartHRに切り替えて以降、控除額の計算は自動計算、不備のやり取りもSmartHR上でできるので、大幅な時間短縮になりました。自分自身がユーザー側として利用してもアンケートを回答するだけで申告書が作成され、控除額の計算も自分でする必要がなくなるなど、わかりやすく、面倒がなくなりました。
SmartHRの改善してほしい点
年末調整で回収したデータが会社で使用している給与システムとCSV連携が出来ないので、出来るようになると更に効率が上がります。
また、生命保険の控除証明書のチェックをする際、左に申告書、右に証明書画像が表示されますが、それぞれ画面が分かれているため、スクロールでチェックしていくと、証明書の画像のタイトルで判別できるとはいえ、だんだん混乱してきます。もう少しわかりやすいチェック画面があるとより効率が上がると思います。
金額の面ではもう少し頑張ってほしいところです。
システムの不具合がありましたか?
不具合やトラブルは特にありません。
何かあればチャットの問い合わせ機能があることもとても助かっています。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
年末調整業務において、従業員に申告書の配布の必要がなくなり、紙の使用量を削減できました。また遠方の事業所に勤めている従業員や出向者にも、他の従業員同様にリアルタイムで案内、やりとりができるので、郵送代の削減ができました。
そして、最もよかったのは、扶養控除の区分が自動で選択されること、控除額が自動で計算されることで、担当者の業務負担が大幅に減少しました。
SmartHR導入の決め手
従業員の年末調整の申告書を紙回収から電子申請に切り替える際の従業員の利用のしやすさから決めました。
検討者にオススメするポイント
年末調整業務を紙で回収することで負担を感じている場合、導入することで業務効率化が大きく期待できると思います。
シンプルで使いやすい
この製品のいい点
ユーザーとして、人事情報の更新や給与明細の閲覧のために利用しています。初めて利用したときから使い方で疑問を持ったことはないので、良いサービスだと思っています。
SmartHRの改善してほしい点
右上にある通知履歴の箇所が数字しか書かれていないため、それが何を意味しているかわからず、通知を見逃したことがありました。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
人事労務部門とのコミュニケーションがサービス内で完結しているので、無駄なコミュニケーションを削減できていると思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
給与明細がウェブで見やすいのが魅力
この製品のいい点
スマートHR利用者です。会社の給与明細や昇給、賞与がスマートHRで見れます。わかりやすい画面で月毎の給与が見やすいです。
SmartHRの改善してほしい点
給与明細のメールがくるのですが会社のせいなのか、スマートHRの設定なのか給料の反映が遅いです。またメールがよく迷惑メールに入っていて、大事な昇給のメールなどを見落としてしまうのが注意です。年配者は困るのでは?
システムの不具合がありましたか?
トラブルはなかったです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
まず、紙ではないので年金手帳の提出など写真を撮って添付するだけでよかったのでとても楽です。またすぐにインターネット上で昔のボーナスを確認できるので便利。
ペーパーレス化を進めるソフト
この製品のいい点
給与明細や就業規則などの情報をいつでもどこでもアプリから確認できるので、自分の勤務状況や給与詳細を把握しやすく。また、個人情報の変更もアプリ上で簡単に行える点が気に入っています。また、ヘルプページやチャットサポートが充実しているので、機能の使い方に困ることもありません。
SmartHRの改善してほしい点
スキャナやOCR機能などを充実させてほしい、年末調整の書類など、オンラインで入力できても原本を提出しなければならない場合があるため、スキャンや画像認識で対応
SmartHR導入で得られた効果・メリット
入社手続きや契約書の作成、年末調整などの書類作成や提出がペーパーレス化され、時間やコストの削減につながりました。また、電子署名やメールの受信環境なども管理画面で確認できるため、トラブルの予防や対応もスムーズになりました。
書面記載、excel管理からオサラバ
この製品のいい点
常に自分の評価状態が確認でき、かつ現状の状態もわかるためありがたい。
前までは書面で書く時間や、excelで記載後の資料の状況もろくにつかめなかったため、年初の目標からのずれを逐一確認できる。
SmartHRの改善してほしい点
保存する際に、いちいち右上のコマンドを押さないとできないのが面倒です。excelとかだとctrl+Sでできるから、前回に比べると不便になった。もっと簡便な方法が欲しい。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
年初に業務目標を上司と決めて、半期ごとに進捗を確認している制度であるが、excelだと上司に提出した後の資料が乱雑でどれが最新なのかわからず、たまに目標値が上司とずれがあったことがあった。ただ、このシステムであれば常に上司とともに好きなタイミングで合意した目標値を確認できるからずれがない。
検討者にオススメするポイント
人事考課として業務目標値の管理ソフトとしては有用です。
やりとりがスムーズ!
この製品のいい点
基本的にシンプルで見やすいです。
雇用契約書や誓約書など、入社時に入力した書類がいつでも見らるのがよかった。
SmartHRの改善してほしい点
組織図みたいな欄がありましたがアクセス権限がある方のみ入れるみたいです。
そういう人だけ表示されてればいいかなと思いました。
システムの不具合がありましたか?
特にありませんでした。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
書類に記入をしたりしなくて済むので書類を紛失したりの心配が無かった。
印鑑等も必要がなかったのも良かった。
検討者にオススメするポイント
やりとりをスムーズに進めたい方に向いてます。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください