シンクライアントとは?
シンクライアントとは、ユーザーが利用するクライアント端末を最小限の機能に留め、サーバー上でアプリケーションなどを実行・管理する仕組みのことです。端末にデータを保持しないため情報漏洩対策として有効であったり、管理するのはメインサーバーのみなので運用担当者の負担が軽減されるといったメリットから、注目を集めています。
大きく分けて2種類あるシンクライアントの実行方式
シンクライアントには、「ネットブート型」と「画面転送型」の2種類があります。それぞれについて解説していきます。
- ネットブート型
- ブートとは、起動という意味です。サーバー上のイメージファイルを使って、ネットワーク経由でOSやアプリケーションなどを端末で起動します。ローカルで起動する場合と比べるとネットワークを介するため時間はかかりますが、一度起動すれば通常のPCと操作性は変わりません。一方で、複数の環境を利用したい場合は、環境ごとにイメージファイルが必要となり、管理工数がかかるというデメリットがあります。
- 画面転送型
- サーバーで処理した結果を、クライアント端末に表示させます。端末側の処理は画面の入出力だけで、CPUメモリをさほど必要としません。現在のシンクライアントではこのタイプが主流となっています。一方で、どの業務でも対応できるかというとそうではなく、動画など多くの情報量を含むシステムには向いていないというデメリットもあります。
画面転送型は、システムの構成により、さらに方式が分かれます。詳細は以下で解説していきます。
その中で画面転送型は次の3つの方式がある
画面転送型には、「ブレードPC型」「サーバーベース型」「デスクトップ仮想化(VDI)型」の3つの方式があります。
- ブレードPC型
- ブレードPCとは、PCを構成するために必要なメモリやCPU、ハードディスクなどを1つの基盤(ブレード)にした小型のPC端末を指します。ブレードPC型は、ユーザー分用意したブレードPCと各クライアント端末を対で接続し、サーバー側で一元管理します。これまでと同じような操作性や画面表示をしながら、情報をまとめて管理することが可能です。
- サーバーベース型
- サーバー側で実行したアプリケーションを、全ユーザーで同時に共有します。高性能なサーバーを用意する必要がないため、コストパフォーマンスに優れています。一方で、アクセスが集中しすぎると、パフォーマンスが落ちてしまうというデメリットがあります。
- デスクトップ仮想化(VDI)型
- サーバー上で複数の仮想PCを構築します。仮想PCを増減する際は、仮想マシンの複製だけなので管理が容易で、コストも抑えることができます。また、アクセスが集中しても、独立型なのでユーザーへの影響が小さい点がメリットです。一方、サーバーとは別にアプリケーションのライセンス費用が必要だったり、仮想環境の管理工数がかかる点がデメリットといえるでしょう。
シンクライアントのメリット・デメリット
ここからはシンクライアントのメリット・デメリットを説明していきます。シンクライアントのメリットは以下になります。
- 1.管理者の負担軽減
- シンクライアントの端末では必要最低限の機能しか持たせないため、管理する項目も少なくなります。データやソフトはサーバで一元管理し効率化を図るため、運用・管理コストを削減できます。
- 2.機密情報や顧客情報の漏えいを防止
- シンクライアントの端末には最低限の機能を持たせる以外に、アクセスできる範囲も制限できるため、端末を社外に持ち出しても情報漏えいするリスクを少なくできます。
シンクライアントのデメリットは一元管理でサーバの負担が増えることです。ソフトやデータをサーバで一元管理できるため、担当者の負担は減りますが、サーバ自体の負担は増えます。そのため高スペックなサーバを用意する必要があります。また、一台のサーバで複数のユーザーを同時共有するため、サーバ側には多大なリソースが必要です。
リッチクライアントとは?
従来のクライアント/サーバシステムである「ファットクライアント」の対になる存在にリッチクライアントがあります。
リッチクライアントとは、クライアント環境の中で、アプリケーションの実行環境のみを搭載したものです。ここからはリッチクライアントについて説明していきます。
リッチクライアントの特徴
リッチクライアントは従来の「ファットクライアント」と、アプリケーションをWeb化してクライアントにWebブラウザを持つ「Webクライアント」の中間に位置するクライアントです。リッチクライアントでは、必要に応じてアプリケーションをダウンロードして使用するため、クライアントにかかる負担が少なく、導入に手間がかからない特徴があります。クライアントのリソースを有効活用でき、表現力・操作性が高いため利便性が高いです。
ファットクライアントの場合は、環境は充実しているもののシステムの導入負荷が高く、Webクライアントでは表現力や操作性が問題とされていました。リッチクライアントはこれらの課題を解決する存在として注目されています。厳密なリッチクライアントの定義はないため曖昧になりがちですが、Webアプリケーションをダウンロードして活用し、Webに依存することなく操作性が高いクライアントと認識されています。
リッチクライアントの種類は大きく2つ
リッチクライアント技術はいくつも存在しますが、大きく分けると2つの種類があります。
ここからはリッチクライアントの種類について説明していきます。
- ブラウザベース
- Webブラウザにプラグインを導入することで活用できるリッチクライアントです。Webブラウザの環境があれば実行可能なため、環境を整える手間がかからないメリットがあります。
- スタンドアロン
- クライアントにインストールされた独自の環境で実行できるリッチクライアントです。ブラウザベースと比較すると、機能が多く開発面で優位性がありますが、環境を構築する必要性があるため、導入に大きな手間がかかります。
リッチクライアントのメリット・デメリット
ここからはリッチクライアントのメリット・デメリットを説明していきます。
メリット
- 1.ネットワーク環境への依存度が低い
- Webアプリケーションをクライアントにダウンロードして活用するため、オフライン環境でもクライアントを利用できます。
- 2.機能の拡張性がある
- シンクライアントは機能を制限されており、クライアントにアプリケーションをダウンロードすることはできませんが、リッチクライアントは必要なものだけをダウンロードできます。
- 3.従来のファットクライアントと同じ表現力や操作性を持つ
- リッチクライアントはWebアプリケーションを利用しますが、従来と同じ表現力と操作性があるため、導入後の混乱を抑え、スムーズに移行できます。
デメリット
リッチクライアントのデメリットは個別で管理する必要があることです。クライアントを使用する担当者の部署や役職によって、クライアントにダウンロードするアプリケーションやデータが異なるため、管理面の負荷が生じます。
ファットクライアントとは?
ファットクライアントはクライアントで実行する状態や環境を全てクライアント側で備えたものであり、一般的な「パソコン」や「クライアント」のことです。「シンクライアント」という仕組みが登場したことにより、区別するために、「Thin」の対義語である「Fat」を用いて使われます。ファットクライアントの端末と、シンクライアントの端末は見た目では分からないため、呼称で区別を行っています。
ここからはファットクライアントの特徴を説明していきます。
ファットクライアントの特徴
ファットクライアントは、クライアントで実行する環境を全て備えているため、機能が充実しています。ブラウザやオフィスツール、メールなど、さまざまなアプリや機能を実装しているため、端末の価格は高価になる特徴があります。ファットクライアントは機能が充実していますが、用意する端末の数が増えるとコストが大きくなります。
ファットクライアントのメリット・デメリット
ここからはファットクライアントのメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
- 1.オフライン状態でも端末のみで完結できる
- ネットワークに接続していない状態でも、必要な機能・環境はクライアントが有しているため、端末のみで操作が可能です。
- 2.データ保存も端末で可能
- ファットクライアントにはデータ保存に必要な機能もあるため、データを端末に保存できます。
ファットクライアントには以下のデメリットがあります。
- 1.導入コストはかかる
- ファットクライアントはクライアントシステムを一つ一つインストールする必要があります。機能が充実している分、インストールには手間がかかりますし、最初からファットクライアントを購入すると高価になるため、用意する端末の数が多いほど、導入コストは大きくなります。
- 2.セキュリティは個別管理なので脆弱
- ファットクライアントは各担当者が管理を行うため、意識によってセキュリティレベルが変わります。セキュリティツールをインストールする場合も、一つ一つの端末に行う必要があるため、手間もかかります。
- 3.大規模災害時には膨大な被害
-
- ファットクライアントでは、クライアント自体にデータやアプリケーションソフトを保存しているため、大規模災害に遭遇し、端末がダメージを受けると、データやソフトなどの「資産」をそのまま失うことになります。
ゼロクライアントとは?
ゼロクライアントとは、OSやHDDを搭載しておらず、ホストサーバ上で機能を実行する端末のことです。ネットワークへの接続と情報の入出力に関する機能だけを備え、OSやアプリケーション実行はホストサーバ上の仮想化デスクトップ(VDI)を利用して実行します。
一般的なパソコンは、個々の端末にOSをインストールして利用します。しかし、ゼロクライアントにおいてはホストサーバでOSやデータを管理し、個々の端末はそこにアクセスすることで機能します。
一つのホストサーバの容量を複数の端末で利用しますが、まるで個々の端末にOSが備わっているような感覚で操作できます。
ゼロクライアントの特徴
ゼロクライアントにはどのような特徴があるのでしょうか。
- 1.パッチ修正やウィルス対策も不要
- OSやブラウザ、CPUなどが搭載されていないため、個々の端末でセキュリティ対策を施す必要がありません。ホストサーバ上で一括管理できます。同様の理由で、OSのアップデートなどのパッチ修正もホストサーバ上でまとめて管理できます。
- 2.不具合が発生しにくい
- ゼロクライアントはファンやHDDなどの部品を搭載していません。そのため、部品の故障による不具合発生の頻度が低いのが特徴です。メンテナンスや修理に必要な手間とコストを削減できるでしょう。
- 3.運用・導入のコスト削減
個別の端末にOSやHDDを搭載する必要がないため、導入時のコストが安いのが特徴です。また、セキュリティ対策やメンテナンスもホストサーバ上でまとめて管理・実行できるため、ランニングコストも安くなるでしょう。
さらに、長期的に利用できるのも特徴です。より高いスペックが必要となったときにも個々の端末に手を加える必要はなく、ホストサーバ側のCPUやHDDを追加するだけで良いので、少ないコストで長期利用できます。
両者の違いを比較してみよう
ゼロクライアントもシンクライアントもサーバーに接続して仮想化デスクトップ(VDI)として動作する点は同じですが、機器構成やプロトコル等詳細な部分で異なってきます。以下詳しく解説していきます。
- 1.機器構成
- ゼロクライアントはVDI端末専用のプロセッサを搭載しているため、OSやCPU、HDDを搭載していません。一方、シンクライアント端末は機能制限されたWindowsやLinuxなどのOSをインストールして利用します。
- 2.プロトコル
- ゼロクライアントは専用のVDIプロトコルを利用してサーバと通信します。一方、シンクライアント端末は複数のVDI接続プロトコルに対応しています。アップデートやメンテナンスなどの作業は、管理専用ユーティリティなどを使う必要があります。
- 3.各種設定
ゼロクライアントは専用のプロセッサを搭載しており、OSやHDDなどの部品が少ないため、複雑な設定は必要ありません。必要な設定はホストサーバ上で一括操作できます。
シンクライアント端末は個々の端末にOSやHDDが搭載されているため、設定や管理もそれぞれの端末で行う必要があります。アップデートは一般利用されているOSと比べると容量が少ないですが、高頻度で行われる傾向にあります。
注目の的!デスクトップ仮想化型(VDI)とDaas
様々な実装方式があるシンクライアントですが、中でも近年注目されているのが、デスクトップ仮想化型(VDI)とDaasです。
デスクトップ仮想化が主流に
デスクトップ仮想化が注目された理由として、前述したブレードPC型やサーバーベース型と比べて自由度や利便性が高いという点が挙げられます。ブレードPC型のようにハードウェアをユーザー分必要とすることもありませんし、サーバーベース型のようにアプリケーションを複数ユーザーで同時に共有するという制限もありません。
Daasとしての選択肢
DaasとはDesktop as a Serviceの略で、仮想のデスクトップ環境をクラウド化したものです。クラウドのメリットとしてユーザー数に応じた月額課金型が挙げられますが、仮想のデスクトップ環境を必要最低限のコストで利用できる点などから、最近注目を集めています。
シンクライアントの選び方ポイント
シンクライアントには、特徴や機能の異なる多くの製品があります。どのような点を意識して選定すればよいか、ご紹介します。
自社のデスクトップ環境を把握する
まずは自社でデスクトップがどのように使われているかを確認しておきましょう。業務によって利用されているアプリケーションも異なりますので、社員が利用しているアプリケーションも併せて把握することが必要です。それを基に各クライアント端末には何が必要なのか、どの方式が最適なのかを判断していくことができます。
利用状況に応じた最適な選定を検討する
自社の状況を確認できたら、次はどの方式が最適かを選択する必要があります。シンクライアントには様々な実装方式があることは前述のとおりです。それぞれにメリット・デメリットがありますので、社員のデスクトップ状況に合った方式を選定することが重要となります。
まとめ
シンクライアントについて、実装方式や選定ポイントなどを詳しく解説してきました。シンクライアントにはどのような種類・方式があるのかを理解し、自社の環境と照らし合わせて最適なシンクライアントを導入しましょう。また、特徴や機能が異なる多くの製品がありますので、気になる製品は資料請求をして、比較検討することをお勧めします。