シンクライアントとは?図解でわかりやすく解説
シンクライアントとは、「Thin(薄い・少ない)+Client(クライアント)」と表され、サーバ側でデータ処理のほとんどを行い、クライアント端末では必要最低限のデータ処理しか行わせないシステムのことです。
クライアント端末ではデータを一切保持せず、サーバで処理された結果のみ閲覧できるため、情報漏えい対策の手段の一つとして注目されています。
シンクライアント登場の歴史
シンクライアントが登場したのは1990年代後半、TCO(Total Cost of Ownership)の削減が叫ばれたころのことです。クライアント・サーバ型システムが一般的となり、社内に各種サーバと1人1台のクライアントPCが配布されるようになりました。
それまで使っていた大型のコンピュータよりも破格的に低価格になったものの、数が増えては運用がひどく手間になります。そこで、一括管理できるシンクライアントが考えられたのです。
2000年代に入って、セキュリティが企業の大きな課題になると、シンクライアントが一気に注目されるようになります。シンクライアントにはデータが保存されていないため、情報漏えいリスクを低減させられるからです。
さらに、内部統制が企業に求められるようになり、サーバ側で集中管理するシンクライアントが普及していきます。現在では仮想のデスクトップ環境を実現するシステムとして、シンクライアントの導入が進んでいます。
シンクライアントと通常のPCの違い
シンクライアントと通常のPCは、処理の仕組みや管理方法、性能、コスト面で大きな違いがあります。シンクライアントはサーバ中心のデータ処理と一元管理が特徴で、通常のPCは独立した処理能力を持っています。
仕組みの違い
シンクライアントは、サーバ側でデータ処理の大部分を行い、クライアント端末では最低限のデータ処理に留めるシステムです。一方、通常のPC(通常クライアント)は、自身のハードウェアとソフトウェアで独立して全てのデータ処理を行うシステムになっています。
管理の違い
シンクライアントはデータをサーバに一元管理するため、運用やセキュリティ対策が集中的に行えます。通常のPCでは各端末での管理が必要となるため、大規模な環境では管理が煩雑となる場合があります。
性能やコストの違い
シンクライアントはサーバ側での処理を主としているため、クライアント端末に求められるスペックは低く抑えられます。これにより、初期投資やランニングコストが削減できる場合があります。一方、通常のPCは処理したい内容によっては高性能なハードウェアが求められるため、コストが高くなる可能性があります。
シンクライアントとゼロクライアントの違い
シンクライアントとゼロクライアントは、動作原理や利用シーンの面で違いがあります。シンクライアントは最小限のOSやアプリケーションを持つのに対し、ゼロクライアントはほとんどまたは全く持たないのが特徴です。
動作原理の違い
シンクライアントは最小限のOSやアプリケーションを持つ端末で、サーバ側での処理を主とします。一方ゼロクライアントは、OSやアプリケーションを、ほとんどまたは全く持たず、すべての処理をサーバで行う端末を指します。
利用シーンや適用範囲
シンクライアントはある程度の処理能力を持つため、多様な業務用途に適しています。ゼロクライアントはシンプルな構成のためセキュリティが強固となり、高度なセキュリティが求められる環境や、運用を極力シンプルに保ちたい場合に適しています。
シンクライアントの普及が進む背景
昨今の働き方改革や新型コロナ対策をきっかけに、在宅勤務(テレワーク)の普及がますます求められています。しかしセキュリティ対策が施しにくい社外での勤務では、情報漏えいなどのリスクが懸念されています。
そこで、在宅勤務(テレワーク)環境における情報漏えいリスクを回避するため、Web会議システムやPBXとともに、シンクライアントが再注目されているのです。
社外で勤務する場合でもシンクライアント環境を利用できる端末であれば、データが端末に保存されないため、情報漏えいの危険性は低いでしょう。端末自体にアプリケーションをインストールできないので、マルウェア感染のリスクも抑えられます。また、対象となる端末もPCに限らず、タブレットやスマートフォンも利用できるので、利便性が高まります。
なお、在宅勤務(テレワーク)に必要なシステムをさらに知りたい方は、以下の記事もご覧ください。在宅勤務(テレワーク)に求められるセキュリティ対策はもちろん、遠隔でのコミュニケーションを活性化させるグループウェアや、自宅からでも稟議承認を可能とするワークフローシステムなど、幅広く紹介しています。
シンクライアントのメリット
シンクライアントの主なメリットは以下の4つです。
- ・一括管理による運用管理コスト低減
- ・情報漏えい防止
- ・アクセス性の向上
- ・緊急時への対策
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
一括管理による運用管理コスト低減
シンクライアントの利用により、クライアント端末などすべての利用環境を一括管理できるため、個々の端末の運用や管理が不要となり、運用管理のコストが低減できます。
必要な端末が増えた場合、OSやアプリケーションをインストールせずにクライアント端末を接続するだけですぐに利用可能です。
個人では勝手にアプリケーションをインストールできないうえ、OSやアプリケーションのアップデートも不要なため、セキュリティ面が強化され、運用保守・管理面も最小限にできます。また、機能制限により負荷がかかるパーツも少なく、クライアント端末の故障などのトラブルも抑えられるでしょう。
運用管理コストは企業の規模が拡大するほど負担となるため、シンクライアントが与えるメリットは大きいといえます。
情報漏えい防止
シンクライアントではサーバ側にデータなどが保管されており、クライアント端末に表示される情報はすべてイメージ画面です。万が一、クライアント端末がウイルスに侵されたり端末自体を紛失した場合でも、すべてのデータはサーバに保管されているため、情報漏えいのリスクを大幅に抑えることができるでしょう。
シンクライアントとサーバ間はSSL通信により暗号化されています。公衆無線LANを利用する場合でも安心して通信を行えます。
アクセス性の向上
シンクライアント環境はネットワーク接続ができれば、自宅やサテライトオフィスなどどのような場所からでもセキュリティが守られた状態で自分のPC環境にアクセスできます。また実行方式によっては、対象の端末は専用のシンクライアント端末に限らずスマートフォンやタブレットでも利用可能です。
緊急時への対策
シンクライアントではデータセンターのサーバに問題が発生していなければ、自然災害やテロなどの緊急事態が発生しても事業を継続できます。クライアント端末からシンクライアント環境へ接続して業務を行うため、緊急時の損害範囲を抑えることが可能です。
このようにBCP対策としてシンクライアントを導入することも有効です。
以下の記事ではシンクライアントの活用事例を紹介しています。自社に適した使い方と実行方式を確認し、シンクライアントのメリットを最大限活かしましょう。
シンクライアントのデメリット
シンクライアントの主なデメリットは以下の3つです。
- ・サーバに負荷がかかる
- ・ネットワーク環境がないと利用できない
- ・導入コストが高額になる場合がある
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
サーバに負荷がかかる
シンクライアントは、各ユーザーのCPUやディスクなどのリソースをサーバに集約して共有することから、サーバ側に大きな負担がかかります。これにより、通常のPCでは快適に動作していたアプリケーションも遅くなってしまう可能性があります。
ネットワーク環境が整っていないと利用できない
シンクライアントでは、PC操作やサーバからの通信はネットワーク回線を利用して行われます。ネットワーク環境が整っていない場合、マウスの追随や画面の読み込みの際に非常に時間がかかり、業務に支障をきたす場合があるでしょう。
画面データを転送するという性質上、データ転送量が多くなるため、特にモバイル通信網を利用する際にはデータ転送量の上限を気にする必要があります。外出先で利用する際には安定した通信環境を確保しなければなりません。
導入コストが高額になる場合がある
シンクライアントは自身で端末にデータを保存したり、アプリケーションのインストールができません。そのため端末の設定や調整などのサービスを併用する必要があったり、制御ソフトウェアを導入する必要があるため、場合によっては導入コストが高額になることもあります。
複数の製品の資料請求をし費用を比べて自社の希望予算と合っているか検討することがおすすめです。シンクライアントの導入後は運用管理のコストダウンが期待できるため、導入コストとのバランスも考えて検討するとよいでしょう。
以下の記事ではシンクライアント導入前に陥りがちな失敗例を紹介しています。シンクライアントのデメリットや失敗例を正しく理解し、本当にシンクライアントの導入が正しいのかを検討しましょう。
シンクライアントの実行方式
シンクライアントの実行方式は大きく分けて「ネットブート型」と「画面転送型」の2つに分けられます。それぞれの実行方式について解説していきます。
ネットブート型
ネットブート型は、サーバ上のイメージファイルをネットワーク経由でダウンロードし、クライアント端末でOSやアプリケーションを実行する仕組みです。
パソコンのCPUやメモリを使用するため、通常のパソコンを使っている感覚で利用可能です。
パソコンを起動するごとにサーバから大量のデータが送られてくるため、起動時に時間がかかる場合があります。そのためパソコンの台数にあわせてサーバを設置する必要があります。
画面転送型
画面転送型はサーバ側で処理した結果をクライアント端末の画面に表示する方式です。クライアント端末はキーボードの操作指示のみ行います。
画面転送型は3つの方式に分けられますので、それぞれを解説していきます。
- ■ブレードPC型
- ブレードPCとは、CPUやハードディスク、メモリを搭載した超小型PCを指します。ブレードPC型は、クライアント端末と各ブレードPCを接続して1対1で利用する方法です。クライアント端末が1台のPCを専有できるため、高性能なスペックを要求される処理に適しています。ただし、クライアント端末の数だけブレードPCを用意する必要があるためコストが高くなり管理も大変です。
- ■サーバベース型
- サーバ側で実行したアプリケーションを、全ユーザーで同時に共有する方法です。クライアント端末ではアプリケーションの操作と表示のみを行えます。単一のアプリケーションを共有するため、サーバの機能が高性能でなくても対応可能です。一方でアクセスが集中したり、アプリケーションの動作不良が生じたりした際は全ユーザーに影響を与える可能性があります。また、クライアント端末に別のアプリケーションをインストールすることはできません。
- ■VDI(デスクトップ仮想化)型
- サーバ上に仮想のデスクトップ環境を生成し、ユーザーがクライアント端末を利用してリモートデスクトップを使用する方法です。ブレードPC型ではユーザー分のマシンを準備する必要がありますが、VDI型は仮想化技術により仮想マシンを準備するだけでよいため、コストや管理面からもブレードPC型と比べると優れています。
- 独立した仮想環境をユーザーは利用できるため、サーバベース型のようにアクセス集中やアプリケーションの動作不良による影響が、全ユーザーに及ぶ可能性は極めて低いでしょう。しかしVDI型では、仮想化アプリケーションのライセンス費用が発生し、仮想環境の管理を行う必要があります。
シンクライアント端末の種類
シンクライアント端末は以下の4つに分類できます。比較的コンパクトで薄型の製品が主です。
- ■デスクトップ型
- 専用OSなどが搭載されたデスクトップ型PC端末
- ■モバイル型
- 持ち運び可能なモバイルノートPC型の端末
- ■USB型
- 既存端末にUSBを差し込んでシンクライアント化するUSB型端末
- ■ソフトウェアインストール型
- 既存端末にソフトウェアをインストールしてシンクライアント化するソフトウェア型端末
注目のVDI(デスクトップ仮想化)とDaas
シンクライアントの類似製品で、近年注目を集めている「VDI(デスクトップ仮想化/Virtual Desktop InfrastructureまたはVirtual Desktop Interface)」と「Daas」について解説します。
VDI(デスクトップ仮想化)が主流に
仮想化技術の発展により、VDIはサーバ管理やリソースの効率化を図る手段として注目されています。またサーバ性能の向上により、仮想化技術を無理なく利用できることも実用性を高める要因になっているでしょう。
このような背景から、VDIが主流になりつつあります。
以下の記事ではVDIについて詳しく解説しているので、興味がある方はあわせてご覧ください。
Daasとは
「Desktop as a Service」の略でインターネット環境を利用してデスクトップ環境を提供するクラウドサービスの1つです。時間や場所、使用する端末に限定されず、仮想的に作業環境を共有できるデスクトップサービスです。
Daasのメリットは導入コストを抑えられ、インフラの運用や管理が不要な点が挙げられます。
以下の記事ではDaasについて詳しく解説しているので、興味がある方はあわせてご覧ください。
人気のシンクライアント製品を比較
ユーザーから資料請求の多いシンクライアント製品を紹介します。各製品の価格や特徴を比較してみましょう。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Amazon WorkSpaces導入支援サービス
製品・サービスのPOINT
- お客様ニーズに沿う導入支援
- セキュリティ強化策のご提案
- サポートデスクで運用負荷軽減
「Amazon WorkSpaces導入支援サービス」は、仮想デスクトップサービス『Amazon WorkSpaces』の導入を、株式会社TOKAIコミュニケーションズがトータルサポートしてくれるものです。自社のシステム環境やニーズにマッチした仮想デスクトップ環境の構築が可能です。
要件定義から運用後のトラブル対応までワンストップでサポートが受けられるため、担当者の負荷軽減や効率的な運用を可能にします。セキュリティやコスト面に配慮したオプション機能もあり、自社にとって最適な運用を選択できる点も強みです。
提供形態 |
サービス / クラウド |
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
より多くの製品を比較したい場合は、以下の記事もご覧ください。
シンクライアントの理解を深め、導入の検討をしよう
シンクライアントの導入により、各端末の保守管理にかかるコストの削減が可能です。しかし、企業規模に比例して負担は大きなものになるでしょう。
シンクライアントの特徴、仮想デスクトップやDaasとの違いを理解したうえで、製品の資料請求をして検討することがおすすめです。