USBシンクライアントとは
USBシンクライアントは「USBブート型」シンクライアントとも呼ばれ、クライアント端末にUSBを接続するだけでシンクライアント化できる、シンクライアントの起動方式のひとつです。USB型以外に「サーバアクセスブート方式」もあります。
そもそもシンクライアントとは、サーバー側で処理のほとんどを実行し、クライアント端末には最低限の機能を持たせたシステムのことです。クライアント端末の機能を制限することで情報漏えいのリスクを減らし、セキュリティレベルの向上が期待できます。
USBシンクライアントでは、クライアント側で必要になるOSやアプリケーション、データは全てUSB端末に集約されます。そのため、クライアント端末の機能が最小限であっても、仮想環境に接続して通常の業務を行えます。
関連記事
watch_later
2021.02.19
【図解】シンクライアントとは?仕組みや実行方式の種類、製品比較も
続きを読む ≫
USBブート型とサーバアクセスブート型の違い
シンクライアントの起動方法は2種類あります。違いを確認しましょう。
USBブート方式
USBブート方式は、専用のUSB端末を接続するだけで既存のPCやモバイルデバイスをシンクライアント化する方式です。USBにOSがインストールされており、PC本体の役割をしています。シンクライアント端末は入出力機能のみ搭載する形です。既存のPCなどを流用できるので、シンクライアント環境を構築したクライアントを用意する必要がありません。
サーバアクセスブート方式
シンクライアント化した端末をネットワークを介し、サーバにアクセスして起動する方式です。この場合はシンクライアント化した専用端末を用意する必要があります。なお、シンクライアント端末にはハードディスクは内蔵されておらず、ネットワーク機能と入出力機能のみ搭載されています。
USBシンクライアントのメリット
ここからはUSBシンクライアントのメリットを紹介します。
導入時のコストを削減
シンクライアント環境を構築する際は、既存のクライアント端末を専用のシンクライアント端末に入れ替える必要があり、導入費用が大きくなります。USBブート型シンクライアントであれば、専用USBキーを接続するだけで既存端末をシンクライアント化できるため、IT資産を有効活用し、コスト削減を実現できます。
端末や場所を選ばないため利便性が向上
USBを接続できれば、PCに限らずモバイルデバイスもシンクライアント化できるため、社内・社外の端末に関係なく活用できます。USBさえあれば自宅PCに接続して、社内と同様に仕事ができます。テレワークなど多様なワークスタイルにも対応でき、BYODも促進されるでしょう。
USBシンクライアントのデメリット
USBは簡単に持ち運びできるツールであるため盗難や紛失のリスクも高まります。情報漏えいや改ざん、不正ログインを回避するためには、製品のセキュリティ対策が十分であるかを確認しましょう。
USB内のデータが暗号化されていたり、秘匿領域をもつUSBでデータにアクセスできない仕組みになっていたり、セキュリティ強度が高い製品を選択すると安心です。
USB型シンクライアント製品の比較紹介
ここからはUSB型シンクライアントを紹介していきます。
NECソリューションイノベータ株式会社が提供する「ThinclST(シンクラST)サービス」は専用USBを用いることで、自宅のPCも簡単にシンクライアント端末化できます。データファイルの暗号化や起動時のパスフレーズ入力、保存される情報の最小限化など、情報漏えいリスクを抑えるための機能が搭載されています。
なお、一定数(ex. 100set〜)利用する場合のUSB1本あたりの価格は9,000円です。
monoPack
「monoPack」は日本ナレッジ株式会社が提供しているUSBブート型シンクライアントです。独自開発の専用OSにより高速起動を実現している点も特長の一つです。無線LANに対応しており、外出先でも社内環境へ接続可能です。シンクライアント導入において、コストが課題になっている企業でも低コスト・短期間で導入できます。全ての規模に対応しているハードウェアになり、1デバイスあたり9,800円になります。
Resalio Lynx
「Resalio Lynx」はアセンテック株式会社が提供しているUSBブート型シンクライアントです。外部からのデータ改ざんに強く、セキュリティ強度が高いだけでなく、USBの耐久性も優れており、1つのデバイスを長期間利用できます。全ての企業規模に対応できるハードウェアであり、1デバイスの料金は4,300円、年間料金は3,000円~です。
Virtual Connect
「Virtual Connect」はDynabook株式会社が提供しているUSBブート型シンクライアントです。USBで起動し、VPNを経由して社内PCに接続します。利用に必要なパスワードは起動USBメモリには保存しないため、万が一USBを紛失した場合でも不正アクセスの心配はありません。在宅勤務やモバイルワーク、テレワークのさまざまなワークスタイルに対応できます。どのような企業規模にも対応しますが、費用は企業規模によって変わるため、別途見積りが必要です。
ゆびくら/ゆびくらwith
「ゆびくら/ゆびくらwith」は株式会社ミントウェーブが提供しているUSBブート型シンクライアントです。作業したデータは端末やUSBにも残らないため、情報漏えい対策にもなります。USBとクライアントがあれば作業可能なため、社員の状況に合わせたスマートワークの実現にも役立てられます。2週間無料で使用感を確認できる評価機の貸し出しも行っています。
USB型以外のシンクライアント製品も比較検討したいという方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事
watch_later
2021.03.18
【2021年】シンクライアント製品比較!VDIなど実行方式の種類も解説
続きを読む ≫
USB型で簡単・セキュアなシンクライアント化を実現しよう
セキュアなリモートワーク環境構築を支援するUSB型シンクライアント。シンクライアント化の手法は多くありますが、USB型はコスト削減や利便性向上にも大きく貢献します。まずは資料請求して製品の詳細を調べて比較してみましょう。