資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ハードウェアインフラ
  3. シンクライアント
  4. シンクライアントの関連記事一覧
  5. 【2023年版】シンクライアント製品比較!VDIなど実行方式の種類も解説

【2023年版】シンクライアント製品比較!VDIなど実行方式の種類も解説

#製品比較
2023年02月20日 最終更新
シンクライアントの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
【2023年版】シンクライアント製品比較!VDIなど実行方式の種類も解説

シンクライアント(thin client)とは、アプリケーションの実行やデータ保存・管理などをサーバー側で行い、ユーザーが使うクライアント端末は必要最小限の利用にとどめる仕組みのことです。各端末の保守管理コストを削減し、端末にデータが残らないのでセキュリティ対策にもなります。

この記事ではシンクライアントの人気製品を紹介し、価格や特徴を比較します。また、基礎知識として、実行方式の種類やメリット・デメリットなども解説します。

この記事は2023年2月時点の情報に基づいて編集しています。

\ 無料で資料を手に入れる!/
シンクライアントの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
シンクライアント人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ITトレンド厳選!おすすめのシンクライアント製品

カテゴリー数・製品数業界最大級の当サイトがおすすめする、シンクライアント製品を紹介します。すべて無料で資料請求できるので、比較のうえ自社に合うものを検討してみましょう。

製品名 専用機 PCベース デスクトップ仮想化 参考価格 レビュー評価
Amazon WorkSpaces導入支援サービス Amazon WorkSpaces導入支援サービス - - ○ -
4.2
☆☆☆☆☆
★★★★★
Flex Work Place(フレックスワークプレイス) Flex Work Place - - ○ -
3.7
☆☆☆☆☆
★★★★★

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Amazon WorkSpaces導入支援サービスのロゴ画像

Amazon WorkSpaces導入支援サービス

株式会社TOKAIコミュニケーションズ
製品・サービスのPOINT
  1. お客様ニーズに沿う導入支援
  2. セキュリティ強化策のご提案
  3. サポートデスクで運用負荷軽減
提供形態 対象従業員規模 参考価格
サービス/クラウド 全ての規模に対応 ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

「Amazon WorkSpaces導入支援サービス」は株式会社TOKAIコミュニケーションズが実施するVDI導入サービスです。APNパートナーだからこその豊富なノウハウで、自社のシステム環境やニーズにマッチした仮想デスクトップ環境の構築を実現します。専門的なエンジニアがいない企業でも安心して導入・運用ができます。

トラブル発生時もサポートデスクが365日対応してくれるため、自社内の運用負担も軽減するでしょう。セキュリティやコスト面に配慮したオプション機能もあり、自社にとってより効果的な運用が目指せます。

Amazon WorkSpaces導入支援サービスの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Flex Work Placeのロゴ画像

Flex Work Place

株式会社日立システムズ
《Flex Work Place》のPOINT
  1. さまざまなデバイスからデータへのアクセスが可能
  2. 在宅勤務ユーザーの利便性向上。WindowsPC と変わらない操作感
  3. 仮想デスクトップインフラと同等の安全性でオフラインでも利用可
提供形態 対象従業員規模 参考価格
オンプレミス/クラウド 全ての規模に対応 ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

株式会社日立システムズが提供する「Flex Work Place」は、PCにデータを残さない「データレスPC」環境を実現するソリューションです。Windows搭載のServerで運用するファイルサーバがあれば専用アプリをインストールするだけで利用可能です。ローカルHDDは表示されずデータもデバイスに残さないため、モバイル環境であってもファイルサーバ上のファイルを安全に使用できます。

またオフラインでもファイルの編集が可能なほか、同期していないファイルがあった場合は電源を切る前に警告を表示する機能などを搭載しています。

Flex Work Placeの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

シンクライアントの実行方式を比較

ここで、基本的なことをもう一度おさらいしておきましょう。シンクライアントとは、クライアント端末の機能を最低限にしたものです。端末にはアプリケーションやデータを一切保存・ダウンロードせず、サーバ側で実行し、管理する仕組みです。

シンクライアントの実行方式は大きく分けて「ネットワークブート型」と「画面転送型」の2種類に分かれます。

1.ネットワークブート型

ネットワークブート型はサーバ上にあるOSやアプリケーションを、ネットワークを介してクライアント端末で起動する方法です。この方式ではネットワークが重要になるため、安定したネットワークと、サーバのリソースが必要になります。

2.画面転送型

サーバ上で実行している内容の画面を、クライアント端末に転送する方式です。クライアント端末では転送されている画面が表示されているだけになります。

シンクライアントで使われやすい「画面転送型」には3種類の方式があります。

ブレードPC型

ブレードPCと呼ばれる超小型のPCを、シンクライアント化する端末分用意し、クライアント端末とブレードPCを接続して利用します。つまり、クライアント端末を使って小型のPCを遠隔操作する仕組みになります。

サーバベース型

アプリケーションをサーバで実行し、そのアプリケーションにユーザーが同時に共有する方法です。アプリケーションとクライアント端末を接続し、操作と表示のみを行います。

デスクトップ仮想化(VDI)型

サーバ上に仮想のデスクトップ環境を生成して、それをクライアント端末から利用する方法です。ブレードPC型は物理的なPCを用意しますが、デスクトップ仮想化型は仮想マシンを用意して実行します。

関連記事
VDI製品13種を比較!選定ポイントや注意点を解説

watch_later 2023.09.11

VDI製品13種を比較!選定ポイントや注意点を解説
続きを読む ≫

シンクライアント導入のメリット・デメリット

ここからはシンクライアント導入のメリットとデメリットを説明します。

メリット1.管理者の負担軽減

シンクライアントを活用すると、端末には最低限の機能しか持たせていないため、メンテナンスや管理業務が少なくなります。データやアプリケーションはサーバで一元管理し、端末には残らないため、管理者の負担を軽減できます。

メリット2.各端末からの情報漏えい防止

シンクライアント端末は、ネットワークを介しサーバと直接アクセスして業務を行います。業務で使用したデータや履歴は端末に一切残らないため、社外で端末を使用し、紛失しても情報漏えいのリスクを低減させられます。また、重要な情報やデータにはアクセス制限の設定が可能です。

デメリット1.リソースが制限される

複数の端末を一台のサーバで同時共有するため、サーバ自体の負担が大きくなり、サーバの残りのリソースは使えなくなります。また、同時共有する端末の台数が増えれば増えるほど、多大なリソースが必要になります。

デメリット2.ネットワーク接続がないと使えない

シンクライアント端末の最も大きなデメリットは、ネットワーク接続への依存です。シンクライアント端末はネットワークを通じて、サーバにアクセスし、アプリケーションを利用します。端末自体にデータは残らないため、ネットワーク環境がなければ何もできません。

\ シンクライアント の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

ゼロクライアントとの違い

シンクライアントと同じ考え方の端末に「ゼロクライアント(zero client)」端末があります。このゼロクライアント端末とはどのような特徴があるのでしょうか。

ゼロクライアントとは

ゼロクライアント(zero client)とは、データの処理や保存能力を一切持たないクライアント端末のことです。シンクライアントよりも機能は制限されており、OSすら搭載しません。ネットワーク接続と画面描画・ディスプレイ出力、キーボード・マウス入力のみを行えます。

ネットワークで接続したサーバがほとんどの機能を持っているため、ゼロクライアント端末だけでは何もできません。ゼロクライアントの機能は表示・通信・入力のみになるため、セキュリティレベルは非常に高く、情報漏えい対策に適しています。

両者の違いは処理速度にあり

ゼロクライアント端末は、一般的にシンクライアント端末よりも機能が制限されています。シンクライアント端末にも機能制限はあるものの、通常のPCと同様にHDDやCPUを搭載しています。しかし、ゼロクライアント端末はPCで必要になるOS・CPU・HDDは不要なため、導入コストをより抑え、高速処理を実現します。

ファットクライアントとの違い

シンクライアントは、従来のクライアントである「ファットクライアント(fat client)」と比較することにより、深く理解できるでしょう。ここからはファットクライアントと比較していきます。

ファットクライアントとは

ファットクライアント(fat client)とはクライアント側で行う処理や記憶媒体・アプリケーションソフトの環境を、全て備えたコンピュータのことです。一般的に「クライアント」「パソコン」と表現されるコンピュータはファットクライアントを意味します。元々は「クライアント」と呼ばれていましたが、シンクライアントの登場により、2つを区別するために「ファットクライアント」という呼称を使うようになりました。

実際にファットクライアントなのかシンクライアントなのかは、見た目だけでは判断できないため、区別した表現が必要になりました。

両者の違いは機能の充実度にあり

ファットクライアントはシンクライアントと違い、クライアントで処理する環境を備えているため、機能が充実しています。クライアントに新しい機能の追加やデータの保存が可能であり、サーバ側で処理を行うシンクライアントと比較すると業務の幅が広いです。

しかし、端末を用意するためには、クライアントシステムをインストールする手間がかかり、環境が整った端末は高価です。そのため、従業員数に比例して発生する費用は大きくなります。

リッチクライアントとの違い

シンクライアントと比較される対象に「リッチクライアント(rich client)」もあります。特徴や違いについて説明します。

リッチクライアントとは

リッチクライアント(rich client)には明確な定義がありませんが、一般的にファットクライアントとWebクライアント(ソフトウェアの種類の一つでWebブラウザなどが該当)の中間に位置する存在といわれています。

リッチクライアントはWebアプリケーションを必要に応じてクライアントにダウンロードする仕組みであり、ファットクライアントのように、負荷が大きいクライアントシステムをインストールする必要がありません。

両者の違いはオフライン環境でも利用できるか

リッチクライアントは、必要に応じてアプリケーションをダウンロードして実行するのに対し、シンクライアントは最低限の機能だけをクライアント端末に残しサーバ側でアプリケーションの処理やデータの保存を行います。

リッチクライアント・シンクライアントのいずれも配布の負荷は低く、コスト削減も可能ですが、リッチクライアントはネットワークへの依存性が低いため、オフラインでも利用できます。

自社にあったシンクライアントを選定しよう

クライアント端末の種類は複数あり、シンクライアントの実行方式もさまざまなタイプに分かれています。自社内の環境を踏まえて、さまざまな製品を比較しながら、最適なものを導入してセキュアなリモート環境を構築しなければなりません。

なお、今回紹介したシンクライアントの詳細を知りたい方は、下のボタンから一括で資料請求ができますので活用してください。

\ 無料で資料を手に入れる!/
シンクライアントの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
シンクライアント人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
シンクライアント 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

シンクライアントとは?仕組みや実行方式の種類、人気製品も比較

シンクライアントとは?仕組みや実行方式の種類、人気製品も比較

シンクライアントの仕組みを実行方式別にわかりやすく解説!

シンクライアントの仕組みを実行方式別にわかりやすく解説!

シンクライアントの種類・方式を解説!選び方のポイントも紹介

シンクライアントの種類・方式を解説!選び方のポイントも紹介

シンクライアントは無料で利用できるのか?導入の注意点を解説!

シンクライアントは無料で利用できるのか?導入の注意点を解説!

USBシンクライアント比較!USBブート方式のメリットも紹介

USBシンクライアント比較!USBブート方式のメリットも紹介

ブレードPCとは?シンクライアントとの関係性やメリットを解説!

ブレードPCとは?シンクライアントとの関係性やメリットを解説!

シンクライアントの使い方を解説!活用術も合わせて紹介

シンクライアントの使い方を解説!活用術も合わせて紹介

シンクライアントとVPNの違いとは?それぞれを分かりやすく解説!

シンクライアントとVPNの違いとは?それぞれを分かりやすく解説!

クラウド型(DaaS)シンクライアント製品比較!VDIの基礎を解説

クラウド型(DaaS)シンクライアント製品比較!VDIの基礎を解説

シンクライアントの活用事例を4つ紹介!導入前の課題と効果とは?

シンクライアントの活用事例を4つ紹介!導入前の課題と効果とは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2023年版】シンクライアント製品比較!VDIなど実行方式の種類も解説」というテーマについて解説しています。シンクライアントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
シンクライアント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
Amazon WorkSpaces導入支援サービス
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 6件
株式会社日立システムズ
Flex Work Place
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 6件
カテゴリー資料請求ランキング
12月11日(月) 更新
第1位
  • データレスPCソリューションFlex Work Place(フレックスワークプレイス)
  • 株式会社日立システムズ
第2位
  • 仮想デスクトップ構築をフルサポート!Amazon WorkSpaces導入支援サービス
  • 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • シンクライアントとは?仕組みや実行方式の種類、人気製品も比較
    この記事ではシンクライアントの仕組みを図解でわ...
  • シンクライアントの種類・方式を解説!選び方のポイントも紹介
    シンクライアントの種類や実装方式、選定ポイント...
  • シンクライアント導入のメリット・デメリットは?方式別に紹介!
    シンクライアントは、サーバーで処理された結果をP...
  • シンクライアントは無料で利用できるのか?導入の注意点を解説!
    企業の働き方改革に大きく貢献する「シンクライア...
  • シンクライアントで解決できる企業課題とは?
    シンクライアントの導入で解決できる課題を紹介し...
  • シンクライアント導入前後に行いたい3つのこととは?
    シンクライアントの導入前後に行いたいことを紹介...
  • シンクライアント導入前に陥りがちな失敗例とは?
    シンクライアント導入の失敗事例を紹介してます。...
  • シンクライアントの活用事例を4つ紹介!導入前の課題と効果とは?
    シンクライアントの活用事例を紹介してます。学校...
  • ブレードPCとは?シンクライアントとの関係性やメリットを解説!
    ブレードPCとはどのようなものなのでしょうか。シ...
  • シンクライアントとVPNの違いとは?それぞれを分かりやすく解説!
    シンクライアントやVPNはどのようなものなのでしょ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

シンクライアントの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?