クラウド型シンクライアントサービスの比較表
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
クラウド型シンクライアントサービスを比較
ここからはクラウド型のシンクライアントサービスを紹介します。
Amazon WorkSpaces導入支援サービス
製品・サービスのPOINT
- お客様ニーズに沿う導入支援
- セキュリティ強化策のご提案
- サポートデスクで運用負荷軽減
株式会社TOKAIコミュニケーションズが提供する「Amazon WorkSpaces導入支援サービス」は、その名の通りクラウドデスクトップサービスである「Amazon WorkSpaces」を、より個社のニーズにマッチする形で導入できるようサポートするサービスです。コストシミュレーションの相談、トラブル対応も任せられるため、導入への不安や管理運用負荷の軽減につながるでしょう。
《Flex Work Place》のPOINT
- さまざまなデバイスからデータへのアクセスが可能
- 在宅勤務ユーザーの利便性向上。WindowsPC と変わらない操作感
- 仮想デスクトップインフラと同等の安全性でオフラインでも利用可
株式会社日立システムズが提供する「Flex Work Place」は、PCにデータを保存しないデータレスPC環境を実現するソリューションです。Windows搭載のServerで運用されるファイルサーバーがあれば専用アプリを導入するだけで、VDIに等しいレベルの安全性を確保できます。さらに、オフライン時でもファイルの編集が可能な点も特長の一つです。
iDEA Desktop Cloud
「iDEA Desktop Cloud」は、イデア・コンサルティング株式会社が提供しているクラウド型のシンクライアントサービスです。さまざまなデバイスに対応し、簡単にVDI環境を構築できます。サポートが充実しているため、IT管理者の専門知識は不要な仮想デスクトップサービスです。
STclient
「STclient(エスティクライアント)」は、NECネッツエスアイ株式会社が提供しているクラウド型のシンクライアントサービスです。クライアント端末には一切データやアプリケーションを置かずに管理できるため、ワークスタイル改革、情報漏えい防止、事業継続性の確保、運用管理の負荷軽減といった経営課題の解決にも役立ちます。
BizXaaS Office「BVDI」
BizXaaS Office「BVDI」は、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供している仮想デスクトップサービスです。利用者の自由なワークスタイルと、企業の堅牢なセキュリティの両立をコンセプトにしています。提供態はクラウド(DaaS)・オンプレミス・ハイブリッドの3種類ですが、クラウドモデルは監視・運用をNTTデータが行うため、自社の運用負荷を減らすことが可能です。
IIJ仮想デスクトップサービス
IIJ仮想デスクトップサービスは株式会社インターネットイニシアティブが提供しているクラウド型の仮想デスクトップソリューションです。オフィス内のシンクライアント端末だけではなく、スマートデバイスや自宅PCを利用したテレワーク環境も構築できるため、多様なワークスタイルを実現可能です。
VMware Horizon Cloud
VMware Horizon Cloudはヴイエムウェア株式会社が提供しているクラウド型のシンクライアントサービスです。仮想化ソリューションの代表的な位置付けであるVMwareの、デスクトップ仮想化に特化したサービスであり、さまざまなワークスタイルに対応できます。VMwareがマネジメントを行い、安定した本番環境を構築できます。オンプレミス型と比較すると低価格で構築・拡張できます。
NEC Cloud DaaS
NEC Cloud DaaSは日本電気株式会社が提供しているクラウド型のシンクライアントサービスで、100人以上の規模に適したVDIサービスです。手間のかかる仮想デスクトップの運用はNECに任せられ、管理者の運用負担を軽減できます。高いセキュリティ基準をクリアしたNECのデータセンターで運用を行うため、安全性も高いでしょう。
ほかにもより多くのシンクライアント製品を比較検討したいという方は、以下の記事をご覧ください。
クラウドの普及で再注目のVDI(デスクトップ仮想化)とは
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とはパソコン(デスクトップ)を仮想化し、各端末で別々に稼働させていたアプリケーションやデータをサーバ上の仮想化基盤で実行し、複数の端末の集中複合管理を行う方法です。シンクライアントの実行方式のうち「画面転送型」に分類される方式の一つです。
この技術は以前から存在していましたが、近年のクラウド技術の発展によりクラウド型VDIが再注目されています。
現在VDIを構築する方法は主に、自社にサーバを構える「オンプレミス型」と、インターネット上に構築されたサービスを利用する「クラウド型(DaaS)」の2パターンです。クラウド型はコストを削減できる点や、保守運営の手間がかからない点で導入しやすいとされています。
「クラウド(DaaS)」と「オンプレミス」を比較
では、「クラウド型」と「オンプレミス型」の違いについて詳しく説明します。
クラウド型
クラウド型VDIは別名DaaS(Desktop as a Service)とも呼ばれますが、クラウドサーバを通してデスクトップ環境が提供されるサービスのことです。ユーザーは、モニターやキーボードなどの必要最低限の設備だけで仮想デスクトップ環境を構築できます。
オンプレミス型は自社内に仮想マシンを集約したサーバを構築しますが、DaaSの場合はクラウドサービス提供会社のデータセンターで所有しているサーバを使います。自社内でサーバを構築する必要がないため、導入コストを抑え、保守・運用管理も委託できます。管理者の負担を軽減できる点もメリットでしょう。
オンプレミス型
オンプレミス型とは自社内、もしくは自社のデータセンターに仮想化サーバを構築して独自で運用する仕組みです。構築から保守・運用まで自社で完結させるため、システムの仕様や機能は自由に設定できますが、導入コストが大きく、運用には専門的な知識とスキルが必要になります。
\ シンクライアント の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
VDI導入のポイント
VDIを導入する時にはいくつか注意点があります。
サイジング設計は慎重に
VDIの導入後に発生する問題として、仮想PCのレスポンスが遅いことがあります。レスポンスが遅くなる原因は、サーバにアクセスが集中し処理が追い付かないためです。設計段階でサーバのサイジングを誤ると、始業時などのアクセス集中時に、レスポンスが遅くなったりサーバがダウンしたり、業務に支障が出る恐れがあります。業務を行う人数や規模を正確に把握してサーバのサイジングを行いましょう。
利用環境の把握
サーバのサイジングを行う際は、現状把握を行いましょう。コスト削減を重視するあまり、今よりもスペックが低いシステムを導入してしまえば、パフォーマンスの低下は免れません。重要なのは運用後にVDI環境が活用できるかの検討です。
柔軟な対応力をもつか
VDI環境は一度構築すれば、しばらく変更しない仕組みではありません。人員が増加したり、ワークスタイルが変化したりしたときに柔軟に対応できるVDI環境を構築しましょう。特にサーバは拡張性があるものでないと、人員の増加に対応できなくなります。
また、VDIは規模が大きなシステムのため、通常は一部でテスト導入し拡大していきます。システムの柔軟性も重要ですが、サーバのOSや仮想化ソフトウェアのバージョンが統一されておらず混在しているケースも多くあります。この場合、トラブルの発生や再設計の手間、機器やスペースの無駄が発生します。VDIを導入するときにはこうした面も考慮しなければなりません。
最新機能の必要性を確認
VDIは注目が集まっている分野のため、VDIを提供するベンダーの数も多く、競争が激化しています。新機能を搭載して差別化する製品も中にはありますが、自社にとって必ずしも必要な機能でないケースもあるでしょう。特にクラウド型VDIの場合、機能の充実度によって月額利用料が変わることもあるため、必要な機能であるかの見極めは大切です。
最適なクラウド型シンクライアント製品を選ぼう
クラウド型シンクライアント製品は数多くリリースされているため、さまざまな製品を比較する必要があります。各製品の柔軟性や機能を確認したうえで、最適な製品を導入し、デスクトップ仮想化を実現しましょう。