VPNとは
VPN(Virtual Private NetWork)とは、暗号化技術によって安全な通信環境を作り、
インターネットなどの公衆回線を、仮想的な専用回線として利用するものです。拠点間の接続には専用回線や設備が必要でした。VPNを利用することで、物理的な設備を構築することなく社外からアクセスできます。
VPNの種類
VPNには、以下のような種類があります。セキュリティや利用環境などに違いがあるため、種類をもとにVPNを比較するのも選び方の一つでしょう。
- ■インターネットVPN
- ADSLなどのインターネット回線を利用して仮想のプライベートネットワークを構築するVPN。既存の公衆回線を使うためコストは安いが、時間帯によっては通信が混雑し、速度が低下することもある。オープン回線のため、盗聴・改ざんのリスクもある。
- ■IP-VPN
- 通信事業者が独自に保有する閉域網を利用して構築するVPN。契約者のみが利用できるため、盗聴・改ざんなどの安全性が高い。
- ■SSL-VPN
- 主にリモートアクセスで利用され、インターネット上の通信を暗号化したVPN。ユーザ端末と企業内のVPN装置の間でSSL暗号通信を行う。SSL機能搭載の端末で利用できるので、専用ソフトのインストールは不要。
- ■IP Sec-VPN
- IP層で暗号化や認証を行うVPN。企業のVPN装置間にVPNトンネルを構築し、すべての通信を暗号化する。専用ソフトのインストールや、暗号化や認証の設定が必要となるため、コストは高め。
ITトレンドでは、さまざまなVPNを取り扱っています。
以下の赤いボタンから無料で資料請求できるので、選び方のポイントを押さえ、比較検討してみましょう。
\ 法人向けVPN の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
VPNのメリット・デメリット
VPNには以下のようなメリット・デメリットがあります。導入前に確認しておきましょう。
VPNのメリット
VPNは、暗号化機能や安全なアクセス経路を構築するトンネリング機能などで、盗聴や改ざんから自社のデータを守り、通信の安全を確保できることが一番のメリットです。
また遠隔操作が可能なため、全国各地・海外などの拠点からもアクセスできます。さらにモバイル端末に対応した製品もあり、テレワークなど現代の働き方にも導入しやすいでしょう。
VPNのデメリット
公衆回線を利用するインターネットVPNは、時間帯によっては混雑します。そのため、通信速度が低下しやすい点がデメリットです。閉鎖網を使用するIP-VPNも併用するなどして、基幹業務に影響を及ぼさない工夫が必要です。
VPN経由の接続を遮断するサイトもあるため、アクセスできないケースがあることにも注意しておきましょう。
VPNの選び方
自社にあうVPNを選定するには、どのようなポイントに注目すればよいのでしょうか。VPNの効果的な選び方を解説します。
1.セキュリティの強度
前述したようにVPNの主な種類として、インターネットVPNとIP-VPNがあります。誰でも利用できるという意味での公衆網を利用するインターネットVPNと、通信事業者が保有する閉域IP網をVPNサービスに利用するIP-VPNでは、安全性に大きな違いがあります。
特にインターネットVPNと比較した場合、閉域IP網を使用するIP-VPNの方が、よりセキュアな回線といえるでしょう。
どのレベルでの安全性を求めるのか、自社のセキュリティポリシーなどに照らしあわせたうえで、各社のVPN製品を比較しましょう。
2.運用管理・保守・サポート体制
ネットワーク担当者の運用負荷も、考慮しなければなりません。例えば、社内にVPNルーターを設置するインターネットVPNは、安価な反面、管理するためのスキルが求められます。一方IP-VPNでは、初期設定さえ終われば事業者に任せられる部分が大きいでしょう。
また、万が一のトラブルへの対応も検討しなければなりません。例えば、障害対応を自社で行うのか、すべて提供業者に任せるのかなども検討すべきポイントです。任せる場合には問題の切り分けから対策までワンストップで委任できるか、即時対応が可能か、故障受付が24時間365日体制かなど、細かくチェックしてみましょう。
ほかにも、死活監視サービス・オンサイト保守サービス・トラフィックレポート・障害発生通知などは、その有無を確認します。
3.通信速度(帯域保証型/ベストエフォート型)
QoS(Quality of Service=サービス品質の水準、または、優先度の高い通信を途切れさせないようにする技術)がどのように実現できるのか、「帯域保証のメニュー」を確認しましょう。安定した通信速度が確保できて、自社のサービスが停止しない帯域を選ぶ必要があるものの、利用料金に比例する場合も多いでしょう。
一般的に提供される通信回線サービスは、通信速度を保証しない「ベストエフォート型」と、通信速度をある程度保証する「帯域保証(確保)型」に大別されます。また、インターネットVPNとIP-VPNなどサービスの種類によっても異なります。
通信速度と負担できるコストとのバランスを踏まえ、慎重に検討しましょう。
4.SLA(サービス品質保証)
通信回線の品質としては、通信速度が重視される場合が多いものの、利用しているWebサービスや多拠点を結んで利用しているシステムの内容によっては、速度以外のサービス品質も非常に重要です。
SLA(サービス品質保証)は、「稼働率」「伝送遅延時間」「故障通知時間」「故障回復時間」など、詳細な回線品質・サービス品質が規定され、保証しています。
どの程度の通信トラブルが許容できるかにより選ぶ回線・サービスが変わるため、各社のSLAを確認、比較して選ぶ必要があります。
5.スマートデバイス端末への対応
VPNがスマートデバイスに対応しているかも確認しておきましょう。
特に多様性のある新しい働き方(働き方改革)やテレワークを推進している現在、VPNは生産性を落とすことなく、多様な働き方を実現するための通信インフラとなります。
また自社の取り組みや方針によっては、スマートデバイスへの対応は、重要な確認項目の一つといえるでしょう。
6.利用料金・コスト
当然ながら、初期導入費用や毎月の利用料金などのコストは重要なチェックポイントでしょう。しかし、単に安いかどうかを考えると本質を見誤ります。あくまでVPN導入により自社が何を実現すべきなのか明確にし、必要な項目を検討したうえで費用対効果を考えるべきです。
また、ネットワークは複数年使い続ける製品です。更新にかかるコストも含め、数年間で費用計算をしてみましょう。また月により利用通信量などの変動が激しい場合や一時的な利用を検討している場合は、クラウド型のサービスなども検討の対象となるでしょう。
7.その他(海外利用・必要な機器)
その他、「海外拠点とつないで利用したい場合対応可能か」「サービス導入にあたり必要な機器があるか」などを確認しておきましょう。
海外利用の可否
海外拠点間でのVPN接続が必要な場合、対象の国と相互接続が可能かを確認します。特に、中国で利用する場合は注意が必要です。なぜなら2017年1月以降の中国での規制変更により、いくつものVPNサービスが利用できなくなっているためです。
必要な機器の確認
ルーターなどのネットワーク端末機器を自社で購入するのか、レンタルなのか、その保守をどうするのかもチェックしておくことが大切です。いざVPNを導入したものの、端末機器が足りなくて通信できないというようなことがないよう、注意しましょう。
製品比較表を使って比較
ここでは、この記事で紹介している一部製品の比較表を紹介しています。
各製品の詳細情報については、後ほど紹介していますので、気になる製品をチェックしてみてください。また、ITトレンドでは実際の資料請求数を元に人気製品をランキング形式で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ITトレンド編集部おすすめのVPN製品を比較
VPNの選び方を踏まえて、実際にいくつか人気の製品を見てみましょう。2022年当社で資料請求数の多かったVPNを紹介します。気になるものがあれば、以下の赤いボタンから無料で資料請求できるので、比較検討する際にぜひご利用ください。
《FLESPEEQ VPN》のPOINT
- 業界最安値級の月額9,800円でご提供
- 拠点間通信に最適なIP-VPN
- 低コストでも高セキュリティ・低遅延通信
2022年上半期法人向けVPN資料請求数ランキング第1位
日本通信ネットワーク株式会社のVPN「FLESPEEQ VPN」は、IP-VPN+アクセス回線+ルーターをセットで提供しています。従業員数100名以上の企業に適しており、高セキュア・低コストの回線でも、安定した通信を実現します。テレワークオプションを付けると、外出先や自宅などから社内システムにアクセス可能です。
参考価格 |
月額9,800円~ |
提供形態 |
サービス |
対応機能 |
IP-VPN/IPsec-VPN/SSL-VPN/レイヤ2-VPN |
導入製品にお悩みで、まずは最新の人気製品から検討してみたい、という方はこちらのランキングも参考にしてください。
自社に合うVPNを選定しよう
VPNの選び方に迷わないために、7つのポイントを紹介しました。ほかにも、自社の業務に応じた機能や設置形態などのチェックポイントがあるはずです。ここで取り上げた内容をヒントに、自社の「チェックポイント」をまとめたうえでVPNを比較検討しましょう。