資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 法人向け会計ソフト
  4. 法人向け会計ソフトの関連記事一覧
  5. 【移行ガイド】会計ソフトのリプレース(入れ替え)のタイミングは?

【移行ガイド】会計ソフトのリプレース(入れ替え)のタイミングは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月16日 最終更新
法人向け会計ソフトの製品一覧
【移行ガイド】会計ソフトのリプレース(入れ替え)のタイミングは?

ソフトウェアであれハードウェアであれ、避けられないのがリプレース(入れ替え)です。サポート切れの場合もありますし、老朽化で使用できなくなるケースもあります。

とりわけ、会計ソフトでは経営方針の変更や法制度の改正なども、リプレースのきっかけになります。入れ替えを行う際はデータ移行や並行運用について、いくつか注意点があります。ここでは会計ソフトのリプレースのタイミングやリプレース事例、注意点について解説します。

法人向け会計ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

会計ソフトにおけるリプレース(入れ替え)のタイミング

2014年のWindows XPのサポート終了にともない、多くの企業がパソコンのリプレースを迫られました。この苦い体験から、会計ソフトのリプレースに不安を感じている企業もあります。まず、どのようなタイミングでリプレースが必要になるかを理解しましょう。

会計ソフトのサポートの終了

会計ソフトのリプレースには多くの理由がありますが、その中でも非常に多いケースがこのサポートの終了です。会計ソフトそのもののサポート終了だけではなく、ハードウェアやOSのサポート終了も含まれます。

会社規模・業務内容の変化

成長企業によくあるケースです。事業が拡大することで、月末の決算時に会計業務が集中し、複数のパソコンで処理しなければならなくなります。また、システム容量が限界に達し、パフォーマンスの劣化が目立って使えなくなってしまう場合もあります。

素早く決済報告書を作りたい場合

また、経営者は経営状況のいち早い報告を求め、月次決算の早期化を要求します。月末に締めて10日後にあがってくる決算と、2日後にあがってくる決算報告では、経営に対する決断に大きな差が出てしまいます。この違いで大切なビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。この点において決算の早期化は効果が高く、リプレースの目的にもなります。

異業種へ進出する場合

異業種への進出やM&Aで業種業態が変化することもあります。業種に最適化された会計ソフトでは使いづらくなり、リプレースが求められる場合もあります。従来の事業も継続するなら、既存のものに合わせて、別のソフトの導入もご検討ください。

経営方針の変更

管理会計への対応のためにリプレースするケースがあります。会計には制度会計と管理会計があります。制度会計は財務諸表を作成するためのものであり、管理会計は経営指標を得るためのものです。

外部に公開するための制度会計に対して、管理会計は作成の義務がないためシステムの導入の優先度が下がりがちです。事業が成長し、複雑な指標を管理するにあたり、経営者は間違いのない舵取りのために管理会計の機能を求めることでリプレースのきっかけとなります。

法制度改正への対応

法制度改正への対応で対象となるのが消費税率の変更とIFRSへの対応です。
消費税率は、2019年10月から10%に増税されました。すでに多くの会計ソフトは消費税率変更には対応可能となっていますが、問題は経過措置と軽減税率です。後者の軽減税率が不透明で複雑になることが予想され、システムの対応が不安視されています。

IFRS(国際財務報告基準)は会計制度そのものの変更で、会計ソフトにも会計業務にも大きな影響を与えます。これを機に会計ソフトのリプレースを検討する動きも出ています。ただし、これも適用時期が度々延期されており、現在は企業側の判断による任意適用が上場企業の一部で実施されている程度で、先行きが不透明です。

※2010年3月31日以後終了する連結会計年度より、国際会計基準(IFRS)の任意適用を開始、2016年6月「日本再興戦略 2016」の閣議決定の中で、IFRSの任意適用企業の拡大を促進するとしている

出典: 国際会計基準をめぐる最近の状況 | 金融庁

関連記事
会計ソフトに法改正が与える影響とは?3つの制度から解説

watch_later 2020.01.16

会計ソフトに法改正が与える影響とは?3つの制度から解説

続きを読む ≫

他ツールとの連携による業務効率化

会計システムは、請求書発行、経費申請、支払管理、売上管理、ワークフロー、マイナンバー管理など、様々な業務に密接に関わっています。

企業によっては、それぞれの業務に合わせて必要なシステムを導入してきたことで、結果としてバラバラのシステムを使っているケースが多くあります。そして、システム間の連携ができないことで、余計な入力の手間や、ヒューマンエラーのリスクが生じているケースが多々あるのです。

顧客の増加や、事情規模が大きくなることによって、連携できないことでの不都合が増えることで、関連システムと連携できる会計ソフトにリプレースしたり、ERPに移管する選択を行う企業が多くなっています。

会計ソフトのリプレース事例

リプレースのタイミングを解説しましたが、会計ソフトのリプレースの事例はさまざまあります。ここでは5つの事例をご紹介します。

1.決算・申告書作成を行いたい

自計化により社内での経理実務体制が整った会社であっても、事業年度終了後の決算・申告業務については税理士にすべて任せるというケースが多くあります。これを、税理士と連携しながら、会社が主体的に行う体制に移行したいという要望があります。

貸借対照表や損益計算書の作成は、型の古いソフトでもおおむね対応することができます。しかし税務に関しては、新しい税制、税率、申告書の書式など、毎年度、税制改正への対応を行わなくてはなりません。

ここで検討したいのが、税制改正に合わせたアップグレードの体制が充実した信頼性の高いベンダーのシステムへの入れ替え。システム担当者は、保守契約の内容を吟味しながら、ランニングコストの計算を確実に行う必要があります。

2.月次決算・詳細な経営診断を行いたい

経営の高度化には、財務情報の分析ツールが不可欠です。簡易な月次決算であれば、ほぼすべての会計ソフトで行うことができます。しかし、経営診断ツールについては各社ソフト、またグレードにより違いがあります。

たとえば、新たに融資を受けたり、大規模な投資を予定している会社が、各種経営指標、資金繰り表や決算シミュレーションなどを出力できるソフトに入れ替え、経営戦略に活かせるシステムを構築することなどが考えられます。

ベンダーは会計ソフトの機能を拡張し、原価計算や管理会計の機能を持たせた上位モデルを用意しています。各種の追加機能モジュール、基幹業務システムが体系化されたベンダーの製品に全体を入れ替えることも広く行われています。

3.業種の特質に合わせた業務を行いたい

会社の業種・業態により、会計には特殊性があります。スタンダードな会計ソフトでも、業種に合わせた勘定科目などのテンプレートが用意されているため、記帳業務自体に不都合が生じることは少ないのですが、業種別に必要とされる詳細な情報をより反映させることのできる会計ソフトもあります。

たとえば建設業の専用ソフトは、長期請負などの特殊な契約形態、工事の進行具合に合わせて的確に原価計算等を行うための機能、また公共事業の入札申請のための書面づくりに対応しています。そのため、当初通常の会計ソフトを導入した会社が、業種別会計に対応したラインナップを取りそろえるベンダーの製品に入れ替えを行うことがあります。

4.複数のパソコンで会計業務を行いたい

社内LANを構築し、複数のパソコンでソフトを使う場合、ネットワークに対応していないパッケージソフトでは不都合が生じます。この場合、ネットワーク機能付きのパッケージソフト、あるいはクラウド型のソフトへの入れ替えが検討対象となるでしょう。

クラウド型の場合、イニシャルコストが抑えられますが、保守費用、サーバ利用料などのランニングコストが割高となります。システム担当者は、将来の部署・拠点の拡張計画なども考慮しながら、入れ替えのためのコスト計算を行うことが求められます。

5.コミュニケーションコストを下げたい

会計ソフトには、コミュニケーション機能がついたものもあります。従来通りメールやファックスを使いながら会計ソフトを使うより、会計ソフト上でコミュニケーションを取りながら事務作業をしたほうが効率的に業務を行うことができます。

会計ソフトの移行とリプレース(入れ替え)3つの注意点

会計ソフトをリプレースするにあたって注意点が3つあります。

1.既存システムからのデータ移行

会計ソフトのリプレースにはデータ移行が必要不可欠です。

それまで蓄積していたデータを移行して、新しいシステムで参照できるようにしなければなりません。会計ソフトを異なるサービス提供事業者の製品にリプレースすると、このデータ移行が大きなハードルとなります。このため、同じサービス提供事業者の新シリーズにバージョンアップするケースが多く見られます。

システム入れ替えの際、データの互換性、またどのような移行作業が必要となるのか、新たに購入する製品のベンダーの入れ替えサポートデスクなどの充実度もあらかじめ調べておきましょう。特別料金の設定など、入れ替え支援を積極的に行うベンダーもあるため、各社のサービスを調査しておくとよいでしょう。

2.新旧システムの並行運用を行う

データ移行と並んでハードルとなるのが並行運用です。並行運用とは旧システムと新システムを並行して運用することで、数ヵ月を必要とします。旧システムからいきなり新システムへ移行するのはリスクが大きいため、新システムをテストしながら並行運用します。サービス提供事業者の選定理由に、並行運用の有無が含まれていることがあります。

運用する側は業務が2倍になるため、できれば並行運用は避けたいと考えます。並行運用なしで新システムに移行できることは、サービス提供事業者の技術の見せ所ともなりますが、移行の負荷や失敗した際のリスクも大きくなるためその採用には慎重な検討が必要です。

3.新しいシステムを利用するための社員の教育

会計ソフトは日々経理担当者が利用するシステムのため、リプレースに伴う仕様の変更などに、なるべく早く慣れる必要があります。システムの導入前に、インターフェースが使いやすいかどうかや、システム提供会社からのレポートがあるかどうかなど検討をすることをおすすめします。

またERPに移管し、経費精算やワークフローシステムもリプレースする場合には、事業部門の社員の業務にも関わるため、十分な説明の機会を設けたり、社内の質問窓口を用意しておきましょう。

クラウド会計ソフトへの移行も

会計システムの移行は、予算の確保、システム選定、データの移行、社員の教育などやるべきことがたくさんあります。しかし、順を追って準備すれば難しいことはなく、リプレースのメリットを早期に実感できるでしょう。

最近では失敗を防ぐことはやリプレースの負荷を軽減するため、クラウドへ移行する企業も増加しています。クラウドサービスを利用することで、ソフトウェアのリプレースが不要になり、運用負荷も大幅に軽減できる可能性があります。費用も安価なことが多いので、リプレースを検討されている場合には、一度資料を請求してみてください。

関連記事
法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説

watch_later 2021.01.22

法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説

続きを読む ≫
法人向け会計ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
会計ソフト 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

流動資産とは?その種類や分析のコツについてわかりやすく解説!

流動資産とは?その種類や分析のコツについてわかりやすく解説!

ROAとROEの違いは?それぞれの計算式や目安をわかりやすく解説

ROAとROEの違いは?それぞれの計算式や目安をわかりやすく解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説

法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説

会計監査とは?具体的な内容から監査を受ける際のポイントまで解説

会計監査とは?具体的な内容から監査を受ける際のポイントまで解説

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

現金出納帳の基本を公開!書き方からポイントまで徹底解説

現金出納帳の基本を公開!書き方からポイントまで徹底解説

無料で使える!会計ソフトのおすすめ5選を比較!選び方は?

無料で使える!会計ソフトのおすすめ5選を比較!選び方は?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【移行ガイド】会計ソフトのリプレース(入れ替え)のタイミングは?」というテーマについて解説しています。会計ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
会計ソフト
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
日本オラクル株式会社
日本オラクル株式会社
追加
財務基盤にOracleの信頼性を!「Oracle NetSuite」
国内外で20年間に21,000社超の導入実績。 Oracleサポートの信頼性。 多くの中堅・中小企業、スタートアップに選ばれる「Oracle NetSuite」
株式会社ビジネス・アソシエイツ
株式会社ビジネス・アソシエイツ
追加
経営に役立つ多機能会計システムPlaza-i
シェアードサービス会計処理、海外経理処理、基幹業務をコントロール可能。 IFRS対応、多通貨、日英バイリンガル、複数会計基準、複数会社対応の多機能会計パッケージです。
弥生株式会社
弥生株式会社
追加
売上実績No.1!記帳の自動化で会計業務を効率化!弥生会計 21 ネットワーク
すぐに使い始められ、各種集計、決算資料も簡単・ラクラク作成! クラウドとAIで入力作業を大幅に効率アップ。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
上場企業の経理をもっとスマートに! マネーフォワード クラウド会計Plus
「マネーフォワード クラウド会計」の利便性はそのままに、内部統制機能をPlusしてもっと経理をスマートに。IPO準備や上場企業の効率化を支援します。
富士通Japan株式会社
富士通Japan株式会社
追加
中堅市場シェア№1経営基盤としての会計システムへ変革【GLOVIA iZ 会計】
明細管理、操作性、柔軟性の3つのコンセプトを軸にした経営基盤をご提供致します。一般会計を基本機能として、各業務をオプションで追加することも可能です。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
年商5億以上に最適♦経営管理マネジメント[Galileopt NX-Plus 財務大将]
PDCAをダイナミックに動かし経営目標達成へ。勘定科目や科目体系、計算構造、帳票様式など導入企業のビジネスロジックに合わせたカスタマイズが可能です。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
年商5億以上に最適♦財務会計システム「MJSLINK NX-Plus 財務大将」
中規模・中小企業向け業務パッケージ。スピーディーな経営情報の共有と、制度会計・管理会計を中心とした多彩なオプション群が経営を最適化します。
株式会社オービック
株式会社オービック
追加
会計を軸に全社業務を俯瞰OBIC7会計情報ソリューション
ERPの根幹である会計情報システムが、豊富な業界ソリューションとの連携により、全社業務の状況を俯瞰。早期の課題解決で経営効果に貢献します。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」勘定奉行クラウド
取引入力の自動化、経営状況をリアルタイムに把握、決算・消費税申告をスムーズにすることを実現します。クラウドであることを感じさせない操作性、スピード感、十分な機能性を備えています。
freee株式会社
freee株式会社
追加
【20名以上の会社~】業務効率化から経営の見える化までクラウドERP freee
日々の経理はもちろん、現場社員の行う申請から会計帳簿/経営レポートの作成まで圧倒的に効率化。経営状況がリアルタイムに見える化されるため、迅速な経営意思決定をサポート。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 売上実績No.1!記帳の自動化で会計業務を効率化!弥生会計 21 ネットワーク
  • 弥生株式会社
第2位
  • 上場企業の経理をもっとスマートに! マネーフォワード クラウド会計Plus
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」勘定奉行クラウド
  • 鈴与シンワート株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説
    経理処理を効率化する会計ソフトですが、大企業は...
  • クラウド会計ソフト10選を徹底比較!メリットや選定ポイントも解説
    近年、クラウド会計ソフトが主流になっています。...
  • インストール型会計ソフトとは?クラウド型との比較・製品紹介も
    会計業務の効率化において会計ソフトは欠かせない...
  • 連結会計システムとは?製品比較から連結会計の効率的な処理方法も!
    連結会計とは、グループ企業全体を1つの会社とと...
  • 流動資産とは?その種類や分析のコツについてわかりやすく解説!
    流動資産とは、何を指す言葉なのでしょうか。固定...
  • クラウド型会計ソフトのセキュリティは不十分?安全性を徹底解説
    さまざまな点でメリットの多いクラウド型会計ソフ...
  • 会計ソフトへのAI導入の効果とは?運用方法も解説!
    近年、様々な分野で注目を集める「AI」。会計ソフ...
  • 手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説
    手形取引の概要を知っていますか。取引相手から手...
  • 法人の決算時期はいつにすべき?4つのポイントを考慮して決めよう!
    法人の決算時期は自由に決められますが、考慮すべ...
  • 「経理業務を改善する方法」がまるわかり!おすすめツールも徹底解説
    経理業務は、ルーチンワークが多く外部への影響度...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline