資料請求リスト
0

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

近年ITシステムの導入が進む中、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策をクラウドで行う企業が増えています。それまで、クラウドは通信回線のトラブルなどから、オンプレミスの方がBCP対策に適していると考えられてきましたが、データのバックアップができる点からクラウドが重要視されるようになりました。

この記事では、クラウドを使ったBCP対策について解説します。クラウド化するメリットとデメリットも紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/

  BCP対策ソリューション紹介ページ遷移画像

BCP対策とは?クラウドが注目される理由

BCP対策とは、災害や緊急事態が発生した際に事業を継続、または早期に復旧させるための計画や対策を指します。これには、データの安全性を確保するシステム、迅速な復旧を支援するプロセス、そして業務を支えるリモートアクセス環境などが含まれます。

近年、クラウドが注目される理由は、BCP環境を構築するうえでの柔軟性と拡張性にあります。特に、地理的に分散したデータ管理や、運用規模に応じたシステムの拡張が容易である点が大きな利点です。また、クラウドならではのスピーディな導入や運用効率の向上も、企業のBCP対策を強化する重要な要素となっています。

BCP対策をクラウドで行うメリット

BCP対策をクラウドで行うと、どのようなメリットが得られるのかを解説します。

BCP対策をクラウドで行う3つのメリット

データ消失のリスクが低くなる

クラウドを活用することで、企業の重要データを堅牢なデータセンターで管理できます。地震だけでなく火災や停電にも強い構造のため、自社でサーバを保管するよりも、データ消失リスクを大幅に軽減できます。また、多くのクラウドサービスではバックアップ機能や冗長化構成を標準で備えており、迅速なデータ復旧も可能です。

社外で仕事ができる

クラウド環境では、インターネットさえあれば、どこからでも業務に必要なデータやシステムにアクセスできます。災害で出社が困難な場合やオフィスが倒壊して利用できない場合でも、クラウドサービスを利用すれば安全な場所で仕事を続けることが可能です。テレワーク環境の整備にもつながり、従業員の安全確保と事業継続の両立が実現します。

低コストで導入できる

クラウドはオンプレミスに比べて、初期投資が低く抑えられる点が大きな魅力です。必要な機能を必要な分だけ利用できるため、無駄なコストを削減しながら、スケーラブルな環境の構築が可能です。BCP対策の必要性を感じていても、実際はコスト面がネックになり、BCPを策定していない企業も少なくありません。こうした企業にとって、コストパフォーマンスの高さは重要なポイントといえます。

ITトレンドでは、クラウドでの提供に対応したBCP対策システムを数多く取り扱っています。以下のボタンから各社製品の一括資料請求が可能なため、ぜひご利用ください。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

BCP対策をクラウドで行うデメリット

つづいて、BCP対策をクラウドで行うデメリットについて解説します。

ネットワークが切れる可能性がある

大規模な停電やネットワーク障害が発生した場合、堅牢なデータセンターに保管されているデータや機材が無事であっても、それらを活用することは困難になります。また、データセンターも必ずしも被害を免れるわけではないため、事業の継続が困難になるケースも考えられます。

「クラウドはデータセンターにあるから絶対に安全」というわけではないため、データの保管場所を分散させたり、ネットワーク障害時の対応策を事前に準備したりすることが重要です。このような点に注意して対策を講じましょう。

セキュリティに不安を感じることがある

外部に機密情報を預ける以上、情報漏えいのリスクが完全になくなるわけではありません。クラウドサービスのセキュリティ対策が不十分な場合、サイバー攻撃の対象になるリスクも考えられます。

そのため、セキュリティが強固なサービスを選ぶことが重要です。例えば、データ通信が暗号化されているか、データへのアクセス権限が厳格に管理されているか、といったポイントを確認することが求められます。

クラウド型BCP環境の構築手順

クラウド型BCP環境を構築するには、適切な準備と選択が重要です。具体的な構築手順をステップごとに解説します。

必要な要素を明確にする

まずは、BCP環境において必要な要素を明確化することからはじめましょう。災害時や緊急時において優先して確保すべき機能やリソースを洗い出します。

■業務プロセスの洗い出し
継続すべき重要な業務を特定します。例:顧客対応、システム運用、データ保護。
■必要なデータとアプリ
優先的に復旧させるべきデータや使用頻度の高いアプリケーションをリスト化します。
■可用性と復旧目標
システムの稼働時間(稼働率)や復旧時間(RTO)、データ損失許容範囲(RPO)を設定します。

信頼できるクラウドサービスを選ぶ

クラウド型BCPの中心となるクラウドサービスの選定は、成功の鍵を握ります。以下のポイントをもとに、信頼性の高いサービスを選びましょう。

■セキュリティ対策
データ通信の暗号化や認証システム、多層防御が提供されているかを確認します。
■可用性
サービスの稼働率が高く、信頼性のあるSLA(サービスレベルアグリーメント)が保証されているかを確認します。
■スケーラビリティ
利用規模の増減に柔軟に対応できるかどうかを確認します。
■災害対策
データセンターの分散配置やバックアップ体制など、サービスの災害対策能力を評価します。

テストと運用を継続する

構築したクラウド型BCP環境は、定期的なテストと改善を通じて、実際の緊急時に対応できる状態を維持する必要があります。

■シミュレーションテスト
災害発生時を想定した訓練を実施し、システムや運用体制の問題点を洗い出します。
■モニタリング
クラウド環境の稼働状況やセキュリティ状況を継続的に監視します。
■定期的な更新
ビジネス環境や技術の変化に応じて、BCP環境を更新・改善します。

BCP環境の構築をより効率的かつ効果的に進めるためには、専用のBCP対策システムを活用するのもおすすめです。BCPの策定から実行、運用、改善までを支援する機能を備えており、手作業や属人的な対応に比べて高い精度で運用をサポートします。以下のページでは、おすすめのBCP対策システムを紹介しているため、ぜひご覧ください。

関連記事 BCP対策とは?策定方法や必要性、おすすめのシステムも紹介

クラウドでBCP対策を行うときの注意点

クラウドを活用したBCP対策は非常に効果的ですが、注意すべきポイントもあります。ここでは、クラウドでBCP対策を行うときの注意点を解説します。

バックアップ容量に応じてコストも増える

クラウドにデータをバックアップする際、保存するデータ量に応じてコストが発生します。一般的に、クラウドサービスの利用料金はサービス内容と使用容量によって決まるため、特にBCP対策として大量のデータを保存する場合は費用がかさむ傾向にあります。対策として、以下を実施しましょう。

  • ●重複排除機能を活用して同じデータが複数保存されるのを防ぐ。
  • ●不要なデータの削除し、古いバックアップや使用しないデータを定期的に整理する。
  • ●データの優先順位を付け、重要なデータを優先的にバックアップする。不要なものは保存しない。

リスクを分散させる必要がある

BCP対策の基本として、リスクを分散させることが求められます。データを1か所の拠点にだけ保存している場合、その拠点が被災すると、事業継続が不可能になる恐れがあります。また、クラウドのバックアップに加えて、他の媒体への保存も推奨されます。特に有効なのが、「3-2-1ルール」です。

  • ●3つのコピーを作成する(オリジナル+バックアップ2つ)。
  • ●2種類以上の異なるストレージ(例:クラウド+物理媒体)を使用する。
  • ●1つのバックアップは遠隔地に保管する。

このルールに従えば、災害や障害のリスクを大幅に軽減できます。重要なデータを多拠点で管理することで、万が一の事態にも柔軟に対応可能です。

ハイブリッドクラウド(ハイブリッド運用)を活用する

BCP対策には、ハイブリッドクラウド(ハイブリッド運用)を活用するのも有効です。クラウドによってBCP対策を効果的に実行できるメリットがありますが、ネットワークやセキュリティの不安もあります。

ハイブリッドクラウドを活用すれば、オンプレミス(社内管理)とクラウドの両方の長所を組み合わせることが可能です。重要なデータは社内のサーバで運用を行い、それ以外のデータはクラウドやデータセンターを活用して複数拠点で運用すれば、コストを抑えつつ、緊急時の対応力も向上します。

まとめ

クラウドを活用したBCP対策は、リスク軽減やコスト効率化、利便性の向上といった多くのメリットを提供します。ただし、ネットワーク切断のリスクやセキュリティ面の懸念といったデメリットにも十分注意する必要があります。

大切なデータを保護し、事業を継続するためにも、自社に最適なBCP対策を講じましょう。なお、BCP対策の構築や実施には、専用のBCP対策システムの活用がおすすめです。以下のボタンから各社製品の一括資料請求が可能なため、ぜひご利用ください

BCP対策ソリューション紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド BCP(事業継続計画)対策システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
エマージェンシーコール
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
【無料トライアル可】mitene Backup Cloud
ミテネインターネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
imatome(イマトメ)
株式会社レスキューナウ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FIT-Cloudバックアップサービス
北電情報システムサービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求