資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月12日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

IT-BCPとはBCP(事業継続計画)の一つで、ITシステムのBCP対策を指します。近年ITシステムの導入が進んだことにより、災害やサーバの故障、サイバー攻撃などのインシデントへの対策が求められるようになてきました。この記事では、IT-BCPの概要から具体策、策定のコツなどを解説します。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

BCP対策とは

BCPは「Business continuity plan」の略で、日本語では「事業継続計画」と呼ばれ、地震などの災害発生時にビジネスを継続できるよう、あらかじめ計画を立てておくことです。災害による被害を最小限に抑えるとともに、事業をできる限り中断せずに済むことを目的として、方針や手順などを計画します。

具体的に定める内容は、以下のとおりです。

  • ■復旧を優先すべき事業(中核事業)
  • ■中核事業の目標復旧時間
  • ■緊急時のサービスレベル
  • ■設備・拠点の代替案
  • ■社内でのBCP共有

BCPの策定は法律では義務付けられていません。しかし、災害対策を怠ることで、大きな損害を被る可能性があります。事業を中断している間はビジネスの機会を損失するうえ、取引相手から契約違反などで訴えられるおそれもあります。こうしたリスクを避けるために、BCPを策定しておきましょう。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

watch_later 2021.03.19

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

続きを読む ≫

IT-BCPとは

IT-BCPはBCPの一部です。具体的に、どのようなものなのでしょうか。

ITシステムにおけるBCP対策

IT-BCPはITシステムにおけるBCP対策で、緊急時にもビジネスに必要なITシステムの運用を維持することを目的とします。

現在のビジネスでは、ITシステムが大きな役割を担っているためシステム1つが停止するだけで、その損害の大きさは計り知れません。特に、大切なデータを保持したシステムに異常が生じた場合、企業の資産を損失することになります。

また、サイバー攻撃のような、ITシステム特有のリスクも存在します。これらの脅威から企業を守るため、IT-BCPを策定しましょう。

BCPとの整合性を保つことが必要

IT-BCPに求められるのは、BCPとの整合性を維持することです。IT部門の計画としてIT-BCPが独立していると、実際に災害が起きたときに役に立たない可能性があります。なぜなら、ITシステムだけが復旧しても、営業開始ができるわけではないのでビジネスを復旧したことにはならないためです。

事業を継続するには、ITシステムそのものの維持・復旧に加え、それを誰がどのように利用するかという計画も必要になります。災害時は人手や資源が限られるため、システムだけが無事でも通常どおりの運用はできません。

これらを総合的に踏まえたうえで、IT-BCPを策定する必要があります。

ITシステムを守るためのIT-BCPの具体策

BCPを策定する際、どのようにITシステムを活用すれば被害を抑えられるのでしょうか。以下で具体的にご紹介していきます。

IT-BCPの具体策

データ保管・バックアップを行う

データ消失のリスクを防ぐために、データ保管やバックアップを行いましょう。ビジネスに必要なデータを失うことは、企業にとって大きな損失となります。製品の設計図や顧客情報を失えば、事業の継続どころか、存続さえも危うくなるかもしれません。

データはクラウドや遠隔地のデータセンターにバックアップを取っておきましょう。こうすることで、地震など地域が限定される災害のリスクを分散させられます。たとえ社内でデータが失われても、クラウドやデータセンターにアクセスすることで取り戻せます。

これらのバックアップは、普段から行うことが大切です。定期的に自動バックアップできるシステムなどを活用するとよいでしょう。

近年ではITシステムをクラウドで導入することで、BCP対策を行う企業も増えてきました。以下の記事では、システムをクラウドで導入することによるBCP対策のメリット・デメリットを解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

関連記事
BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

watch_later 2020.03.27

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

続きを読む ≫

代替機やリモートワークを活用する

災害時は、普段の環境で作業ができません。そのため、代替機やリモートワークを活用しましょう。

代替機は、通常利用しているものとは異なるOSやサーバを利用したほうがよいでしょう。同じリソースを利用していると、同時に使えなくなるおそれがあるためです。さらに、サイバー攻撃においては、同じ被害に遭う可能性があります。

リモートワークでは、社員が自宅のパソコンから社内ネットワークにアクセスできるような状態にしておきましょう。こうすることで、地震などの災害時にオフィスまで出勤できなくても、仕事に取り掛かれます。

情報共有も容易になるため、その後の予定確認なども円滑になるでしょう。ただし、普段まったく利用していなければ、緊急時に対応するのは困難です。いざというときに慌てないためにも、日ごろからリモートワークを活用しておくことが大切です。

BCP発動時の連絡体制を整える

災害時には電話やメールといった普段使っている連絡ツールが利用できなくなるおそれがあるため、どのような手段で連絡を取り合うのか決めておきましょう。BCP対策システムとして、災害時に一斉メールや安否確認アンケートを配信する製品があり、これらを活用することで、災害時にもスムーズに連絡できるでしょう。

また、緊急時にどのような指揮系統となるのか整えておきましょう。一般的には、経営者がリーダーとなり、その下のチームリーダーが従業員に直接連絡・指示する場合が多いです。

従業員の安否を確認したいのであれば、安否確認システムの導入をおすすめします。安否確認システムについて気になる方は、以下の記事をご覧になってみてください。

関連記事
安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

続きを読む ≫

社内にCSIRTを設置する

CSIRT(Computer Security Incident Response Team:シーサート)とは、インシデントの原因究明や二次被害防止を目指して行動する組織です。

CSIRTにおけるインシデントには、情報流出やマルウェア感染、不正侵入などが含まれます。ITシステムに発生した障害の原因を特定することで、事業の復旧・継続を円滑にします。

また、対応はインシデント発生後に限りません。その前から被害を防止するために活動するのもCSIRTの役割です。

失敗しないIT-BCP策定のコツ

IT-BCPを策定する際、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。

ガイドラインを参照する

IT-BCPのガイドラインを参照しましょう。日本においては、以下のようなガイドラインが存在します。

  • ■IT サービス継続ガイドライン|経済産業省
  • ■サイバーセキュリティ経営ガイドライン|経済産業省
  • ■重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針|サイバーセキュリティ戦略本部
  • ■中央省庁における情報システム運用継続計画ガイドライン|内閣官房情報セキュリティセンター
  • ■IT-BCP 策定モデル|内閣官房情報セキュリティセンター
  • ■事業継続ガイドライン 第三版|内閣府

これらには、IT-BCPにおいて実施すべき項目や留意事項が書かれています。それを参考に、社内でIT-BCPを策定しましょう。

復旧計画を可視化する

マッピングを利用することで、復旧計画を可視化しましょう。BCPにおいて、従業員が現状を正しく把握することは不可欠です。達成すべき物事の優先順位を明らかにし、行動を促すためにも、現状や見通しを可視化しておきましょう。

特にIT-BCPにおいては、ITシステムの目標復旧時間や使えるリソースなどを明示しておくことが大切です。災害時の問題は日常では実感しづらいですが、明確化することで関係者の理解や協力を得やすくなるでしょう。具体的には、以下のような項目を明示しておきます。

  • ■各ITシステムの責任者
  • ■現状抱えている問題と、施されている対策
  • ■ITシステムを構成する要員
  • ■どのITシステムがどの業務に関わっているか
  • ■災害時の復旧見込み

実際に災害が起きる前にこうした事項を明確化しておくことで、対策方法を検討しやすくなります。新たなシステムの導入などを検討し、災害時の被害を最小限に抑えましょう。

IT-BCPを策定、システムを利用して自社事業を守ろう

近年、ITシステムの活用が進む中、多くの企業でIT-BCP対策が求められています。災害やシステムの故障は滅多に起きないことですが、起きてしまえば大変なことになるのは容易に想像がつくかと思います。

IT-BCP対策を講じることで得られるメリットはなかなかわかりにくく、対策が後回しになってしまっている方も多いかと思いますが、何かが起こってしまったあとでは取り返しのつかないことになってしまいます。

何から取りかかれば良いのかわからないという方は、まずはBCP対策のガイドラインを見てみたり、BCP対策が行えるソリューションを見てみてはいかがでしょうか。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

watch_later 2021.03.19

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第2位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第3位
  • お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
  • 株式会社QTnet
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説
    BCP(Business Continuity Plan)とは事業継続計画...
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ