資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

#データ管理
2023年01月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまでに復旧させるか」を示す指標のことです。また、RTOによく似ている用語としてRPOやRLOがあります。BCP対策を行う上で、これらの違いがよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。

この記事ではRTOの概要から設定方法、似た用語との意味の違いを解説します。BCP対策を行う参考にしてください。

BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは

BCPにおける目標復旧時間の概要を見ていきましょう。

災害時、事業を「いつまでに復旧させるか」を示す

目標復旧時間とはRTO(Recovery Time Objective)とも言い、事業をいつまでに復旧させるかの目安を指す用語です。災害による被害の大きさや取引先との関係などを踏まえて、事業復旧までにどのくらい時間を掛けられるのかを設定します。

事業存続のために設定が必須

災害発生時には速やかに中核事業を復旧しなければなりません。事業が停滞したままでは収入が得られないうえ、取引先や顧客からの信頼を損なうからです。適切な目標復旧時間を設定し、災害時にその目標を達成することは、事業や会社そのものが存続するうえで欠かせません。

基本的に、取引先や顧客に迷惑を掛けないことを優先して目標復旧時間を設定します。大きな災害であっても、被災地より非被災地のほうが広いため、代替生産などの対処が可能です。実際に災害に遭う前に拠点間や協力企業間で連携しておき、いざというときにできるだけ事業を止めずに済む状態が理想的です。

目標復旧時間(RTO)を設定する手順

目標復旧時間を設定するにはどうすればよいのでしょうか。

1.災害による事業へのダメージを評価する

初めに、災害が事業に与える影響を推定します。これはBIA(Business Impact Analysis)と呼び、日本語に訳すと「ビジネス影響度分析」です。

事業が受ける影響は災害の規模や立地によって左右されます。たとえば、沿岸部に位置する事業所であれば、地震発生時には津波による多大な影響を受けるかもしれません。過去の災害や、自社と似た特徴を持つ企業が受けた被害の事例などを参考にするとよいでしょう。

関連記事
BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!

watch_later 2023.01.17

BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!
続きを読む ≫

2.事業停止の許容範囲を設定する

続いて、事業停止による影響がどこまでなら許されるのかを考えます。このときに念頭に置かなければならないのが、取引先・顧客との関係です。

たとえば、食品や医薬品を扱う企業であれば、許容される事業停止期間は短くなるでしょう。すぐに代替生産体制に切り替えるなどの対応が必要です。それらを元に、実際の復旧の流れと目標復旧時間を定めましょう。以下に簡単な例を示します。

  • 1日:従業員の安否確認
  • 2日:取引先A社への納品を代替生産体制に切り替える
  • 5日:電力復旧
  • 7日:自社工場での生産体制復旧

この流れはフロー図に示すとよいでしょう。協力会社と連携する際などにやり取りがスムーズになります。どの工程に何がどのように関与するのか、できる限り細かく示しておくことが大切です。

関連記事
BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!

watch_later 2023.01.17

BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!
続きを読む ≫

RTOとRPO(目標復旧時点)、RLO(目標復旧レベル)の違い

RTOと似た言葉に、RPOやRLOがあります。それぞれの違いを見ていきましょう。

目標復旧時点(RPO):「何を復旧させるか」を示す

目標復旧時点とはRPO(Recovery Point Objective)とも呼ばれ、目標とする復旧対象を意味します。具体的には、いつの時点のバックアップファイルを復元するかを示します。

たとえば、ある日の午前7時にバックアップをとり、翌日の午前9時の災害でデータが失われたとしましょう。この場合、復旧可能なデータは地震前日の午前7時時点のものになります。失われたデータはその間の26時間分です。

もし24時間分以上のデータを失いたくない(RPO=24時間としたい)のであれば、バックアップスケジュールを変える必要があります。この場合は、最低でも24時間ごとにバックアップをとらなければなりません。

関連記事
DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

watch_later 2023.01.17

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!
続きを読む ≫

目標復旧レベル(RLO):「どこまで復旧させるか」を示す

目標復旧レベルとRLO(Recovery Level Objective)とも呼ばれ、復旧させたいレベルを示します。一口にレベルと言っても業務によって指標はさまざまです。たとえば、平常時に対する非常時の製品製造量の割合などがRLOになります。

基本的にRTOとセットで考えます。RTOではいつまでに復旧させるかを考え、RLOではその時間内にどれほどのレベルで復旧するかを考えるのです。

目標復旧時間(RPO)を設定し、BCP対策を万全に!

RPOとは、災害時の復旧にかけられる時間を示す指標です。復旧が長引くと顧客や取引先に迷惑をかけ、事業の存続が危ぶまれます。RPOやRLOとの違いをしっかりと抑えた上で、RPOを設定し、適切にBCP対策をしましょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2023.01.17

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!

BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【1人月額80円~】自動安否確認システムを取り入れBCP対策 / 安否LifeMail
2000年から数多くの災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 訓練メール機能、業務連絡機能も活用してBCPを策定可能。
兼松コミュニケーションズ株式会社
兼松コミュニケーションズ株式会社
~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
<主な対象者:海外駐在員、出張者、留学生> 予測できない自然災害やパンデミックに今備える。 365日24時間の世界インシデント情報配信と位置情報捕捉により、利用者に素早く危険を通知します。
株式会社Spectee
株式会社Spectee
Spectee Pro (スペクティプロ) AI防災・危機管理情報サービス
AIを活用し、SNSや気象情報、河川・道路カメラや車のプローブデータなどをリアルタイムで覚知。発生1分で被害状況がわかります。 官公庁、自治体、メーカー、物流、商社など、700社以上で活用。
国際航業株式会社
国際航業株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
発災後10分で把握、誰でも素早く災害対応Bois/防災情報提供サービス
発災時に、社員の安否確認と並んで重要な『被災の恐れがある拠点』を自動でお知らせするサービスです。 緊急時のリスト作成など時間と労力を要する作業を大幅に削減し素早く情報を共有できます。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
サイバーソリューションズ株式会社
サイバーソリューションズ株式会社
【50名以上の企業向け】メールが急に使えないリスクを回避EMERGENCYMAIL
MS 365とG Workspace障害時のバックアップクラウドメールサービスです。 メール機能が障害等により利用できなくなった際に、簡単に切り替えられ継続できます。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • Spectee Pro (スペクティプロ) AI防災・危機管理情報サービス
  • 株式会社Spectee
第2位
  • 発災後10分で把握、誰でも素早く災害対応Bois/防災情報提供サービス
  • 国際航業株式会社
第3位
  • ~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
  • 兼松コミュニケーションズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 事業再開枠とは?持続化補助金等で感染防止費用が補助対象に!
    事業再開枠とは、新型コロナウイルスの感染予防対...
  • BCPの策定率はどのくらい?課題や重要性、解決策を一挙に解説!
    BCPの策定率はどのくらいなのでしょうか。自社も策...
  • BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!
    BCP訓練は、事業継続計画の実効性の検証や、災害時...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!
    BCPにおいて重要なのは優先業務の選定です。しかし...
  • BCP策定時に優遇される税制度は?中小企業強靭化法案について解説
    中小企業がBCPを策定する際に、何か税制上の優遇措...
  • BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!
    発災からBCP発動までに必要な対応である「初動対応...
  • BCPにおけるレジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • BCPの正攻法!緊急時のリスク特定から社内運用までの手順を解説
    BCPではどのようなリスクに備えればよいのでしょう...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?