資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCPに必要な初動対応とは?重要性から実施のポイントまで解説!

BCPに必要な初動対応とは?重要性から実施のポイントまで解説!

2020年03月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
BCPに必要な初動対応とは?重要性から実施のポイントまで解説!

発災からBCP発動までに必要な対応である「初動対応」。混乱した状況の中で適切に初動対応を実施できるのか不安に感じていませんか。落ち着いて対応を行うためには、入念な事前準備やマニュアルの作成が必要です。

この記事では初動対応の概要やマニュアル、実施ポイントを解説します。災害への備えを行う参考にしてください。

無料で資料請求!
BCP(事業継続計画)対策システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

BCPにおける「初動対応」とは

初動対応とは災害発生直後の対応のことです。BCP発動フローの中で一番最初に行うべき対応をいいます。具体的には以下の対応を指します。

  • ■被災状況の確認
  • ■従業員の安否確認
  • ■二次被害の防止
  • ■社員の招集

この段階で適切に対処できるかどうかで、その後の事業復旧活動の成否が左右されます。しかし、発災直後は大きな混乱が生じており、災害の情報を把握するだけでも大変です。そのため、災害が発生したらどのように対処すべきなのか、あらかじめ入念に検討しておくことが大切です。

関連記事
BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

watch_later 2021.06.03

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

続きを読む ≫

BCPにおける初動対応の重要性

BCPが適切に発動するかどうかは初動対応にかかっています。

たとえば、従業員の安否確認ができなければ、どのくらいの人員を事業復旧に動員できるのか分かりません。また、二次災害の防止に努めなければ、さらなる被害に見舞われるでしょう。

これでは社員や取引先からの信頼を失い、復旧活動が難航します。さまざまな脅威を想定し、実際に災害が起きた際に落ち着いて対応できるようにマニュアルを作成する必要があります。

初動対応マニュアルとは

続いて、初動対応マニュアルの概要や項目について見ていきましょう。

初期対応をまとめた重要な資料

初動対応のマニュアルとは、安否確認などの一番初めの対応から対策本部の設置まで、その後の対応に必要な準備の方法を記載したものです。発災直後の混乱から本格的なBCP発動へと移行するための手順書といえるでしょう。

初動対応マニュアルはBCPのマニュアルとは別途準備します。なぜなら、安否や被災状況の確認を目指す初動対応と、事業復旧を目指すBCPでは求められる役割が異なるためです。普段から担当部署も分けておくとよいでしょう。

初動対応マニュアルの内容はできるだけ簡潔に記載します。分厚いドキュメントを用意しても、発災後の混乱した状況で熟読するのは難しいためです。チェックリストのように一目でやるべきことが分かるのが理想的です。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

watch_later 2022.01.28

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

続きを読む ≫

災害対応や対応体制などの項目を含む

初動対応マニュアルには以下の項目を含めましょう。

【事前対策の活用】
平時の準備を災害時に活用する手順。具体的には救助や応急手当、初期消火などに使う道具やその保管場所、使い方などを記載する。
【インフラの代替】
社会インフラがすぐに回復しそうにない場合の代替手段。たとえば、予備電源の使い方などを記載する。また、水道が使えない場合は仮設トイレの設置を優先する。
【情報収集】
災害規模や自社・関連企業の被災状況、従業員の安否などの確認手順。確認の優先順や連絡先などを、チェックリストのような形式で記載する。
【意思決定】
対策本部のメンバーや会議場所など、初動対応後の意思決定に必要な情報。また、どの程度の被害であれば本格的にBCPを発動するのか、判断基準も記載する。

初動対応の実施ポイント

次は、初動対応の実施ポイントを3つ紹介します。

避難場所・経路を確保する

発災直後には、まず従業員や顧客の安全を確保することを最優先しなければなりません。そのため、避難場所や避難経路の確保を行いましょう。

たとえば震災の場合、建物の耐震性が高いのであれば、基本的には屋内に留まります。そうでない場合は、周囲の建物の耐震性や避難場所への距離を踏まえて、脱出するかどうかを決める必要があります。

ただし、この判断をするにはあらかじめ建物の耐震性を知っておかなければなりません。企業はそれらの情報を収集し、マニュアルなどを通じて社員に周知しておくことが大切です。

安否確認を的確に行う

避難が済んだら、次は安否確認を行います。災害時には通信が麻痺し、つながりにくくなります。電話やメール、ネット通信など、さまざまな手段で従業員との連絡を試み、速やかに復旧活動に参加させることが大切です。

その際、従業員本人だけでなく家族の安否も確認しましょう。家族の安否が確認できなければ、すぐに帰宅しようとする従業員が増えるためです。逆に、家族の無事が確認できれば現場に残って復旧活動に参加する従業員が多くなります。

また、被災したのがオフィスではなく店舗だった場合、来客の安否も確認しなければなりません。いい加減な対応をすれば社会的信用を失い、復旧後のビジネスに大きな悪影響を及ぼすでしょう。

関連記事
BCP対策における安否確認とは?その目的と手段を解説!

watch_later 2020.03.13

BCP対策における安否確認とは?その目的と手段を解説!

続きを読む ≫

帰宅困難者に対応する

災害が発生すると交通機関が麻痺します。発災日の内に復旧しない可能性も高く、その場合は多くの帰宅困難者が生じます。

実際に、東日本大震災ではJRがその日のうちに運行を再開しませんでした。その結果、道路は帰宅困難者で溢れかえり、新たに負傷者が生じかねない状態になりました。

そのような状態で、企業が帰宅指示を出しても社員は無事に帰れません。そのため、企業は災害時にどのように社員の帰宅をコントロールするのかを決めておくことが大切です。

たとえば、どうしても帰宅したい社員とそうでない社員を分けて整理するとよいでしょう。すべての社員を一斉にではなく段階的に帰宅させることで、混乱や混雑を抑えられます。

災害時に必要な初動対応を理解し適切なBCPを策定しよう

初動対応とは発災直後にとる対応のことです。BCPの成否を左右するため、入念な事前対策が求められます。その対策の1つがマニュアルの作成です。発災直後の混乱した状況下でも社員が適切に行動できるように、対応手順や判断基準を簡潔に記載することが求められます。

また、実際の初動対応時には以下の点に注意しましょう。

  • ■避難場所・経路の確保
  • ■安否確認
  • ■帰宅困難者への対応

以上を踏まえて災害に備えましょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2022.03.10

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

続きを読む ≫
無料で資料請求!
BCP(事業継続計画)対策システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCPに必要なBIAとは?目的から作成ポイントまで解説!

BCPに必要なBIAとは?目的から作成ポイントまで解説!

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCPに必要な初動対応とは?重要性から実施のポイントまで解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社日立パワーソリューションズ
株式会社日立パワーソリューションズ
リストに追加
リアルタイム洪水シミュレータ「DioVISTA/Flood」
「DioVISTA/Flood」は、水害をシミュレーションするためのソフトウェアです。水害リスクが増加しており対策が求められているいま、水害とたたかうエンジニアをITで支援します。
兼松コミュニケーションズ株式会社
兼松コミュニケーションズ株式会社
リストに追加
~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
<主な対象者:海外駐在員、出張者、留学生> 予測できない自然災害やパンデミックに今備える。 365日24時間の世界インシデント情報配信と位置情報捕捉により、利用者に素早く危険を通知します。
サイバーソリューションズ株式会社
サイバーソリューションズ株式会社
リストに追加
【50名以上の企業向け】メールが急に使えないリスクを回避EMERGENCYMAIL
MS 365とG Workspace障害時のバックアップクラウドメールサービスです。 メール機能が障害等により利用できなくなった際に、簡単に切り替えられ継続できます。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
リストに追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
リストに追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
リストに追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
カテゴリー資料請求ランキング
6月27日(月) 更新
第1位
  • ~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
  • 兼松コミュニケーションズ株式会社
第2位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第3位
  • リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
  • 北電情報システムサービス株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!
    BCP訓練は、事業継続計画の実効性の検証や、災害時...
  • BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!
    BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が自然...
  • BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説
    BCP(Business Continuity Plan)とは事業継続計画...
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • 病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!
    病院におけるBCP(Business Continuity Plan=事業...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!
    企業の事業計画の中で注目されている「BCP対策」と...
  • BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ