企業におけるBCPの策定状況
内閣府の調査によると、BCP策定率は以下の推移をたどっています。()内の数値は、「策定済」と「策定中」を合わせたものです。なお、数値は小数点以下四捨五入して表示しています。
- 【大企業】
-
- ■平成19年度:19%(35%)
- ■平成21年度:28%(58%)
- ■平成23年度:46%(72%)
- ■平成25年度:54%(73%)
- ■平成27年度:60%(75%)
- ■平成29年度:64%(81%)
- ■令和元年度:68%(83%)
- ■令和3年度:71%(85%)
- ■令和5年度:76%(86%)
- 【中堅企業】
-
- ■平成19年度:12%(16%)
- ■平成21年度:13%(27%)
- ■平成23年度:21%(36%)
- ■平成25年度:25%(37%)
- ■平成27年度:30%(42%)
- ■平成29年度:32%(47%)
- ■令和元年度:34%(53%)
- ■令和3年度:40%(52%)
- ■令和5年度:46%(58%)
上のデータを見ると、BCP策定率は堅調に伸びてきていることがわかります。一方、政府はガイドラインを整備するなど、BCP対策の支援体制を整えています。今後も策定率は伸びていくと考えられるでしょう。
参考:令和5年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査|内閣府
企業がBCPを策定する重要性・メリット
BCP対策は、自然災害など万が一の事態に備えて実施するものです。そのため、日常的に業務をこなしていくなかでは、必要性を感じにくい存在でもあります。
しかし、実際に被害が生じた際、BCP対策を施しているかどうかで、企業の命運は大きく左右されます。何も対策をしていなければ、経営基盤が脆弱な中小企業はすぐに廃業に追い込まれるかもしれません。一方、適切な対策によって迅速な復旧が実現すれば、企業を存続させられます。
また、BCP対策が効果を発揮するのは、有事の際だけではありません。日頃から備えをしておくことで、結果として取引先や顧客から信頼されるようになります。ビジネスの可能性を広げることにもつながるでしょう。
BCPの策定方法・手順
BCPはどのような手順で策定すればよいのでしょうか。
1.自社における中核事業の特定
はじめに、自社の中核事業を特定しましょう。中核事業とは、支障をきたすと存続が危ぶまれるような損害が生じる事業です。BCPは中核事業に絞って行うことで、収益の安定化・復旧の効率化といった効果が見込めます。
中小企業の場合は、中核事業の特定は難しくないでしょう。逆に大企業の場合は、財務や顧客関係など、多角的に検討して慎重に見定める必要があります。具体的には、以下のような点を考えるとよいでしょう。
- ■最も売上に寄与している事業はどれか
- ■企業の評判や市場シェアを維持するうえで欠かせない事業はどれか
- ■取引先との契約で、損害や納期が最もシビアなのはどれか
- ■法的・財政的な責務を満たすうえで欠かせない事業はどれか
目先の売上だけでなく、長期的な利益も含めて考慮する必要があります。
2.必要な資源の洗い出し
企業が所有する資源には以下のものが考えられます。
これらの資源の中から特に災害時の復旧が難しいもの(ボトルネック)を選別しましょう。例えば、製造業であれば原料や製造工場などが該当するでしょう。
BCPでは、それらの資源の対策を優先的に施します。原料輸送の代替手段を確保する、設備の耐震化を進めるといった対策があります。
優先順位をつけるのが難しい場合は「その資源がなくなったらどうなるか」を考えましょう。その結果、事業が完全に停滞するものへの対策を優先します。
3.リスクや被害の想定
次は、リスクや被害の想定を行います。2つのステップに分けて見てみましょう。
3-1.起こりうるリスクの想定
例として、起こりうるリスクをいくつか紹介します。
- 【起こり得るリスク一覧】
-
- ■自然災害
- ■システムエラー
- ■事故
- ■情報漏えい
- ■サイバー攻撃
- ■不正・法律違反
- ■安全衛生
実際にこのリスクが起こることでどのような被害が出るのかを想定し、BCP策定の軸とします。
3-2.中核事業への被害想定
続いて、前述したリスクが生じた際、中核事業がどのくらいの被害を受けるのかを想定しましょう。災害規模は地理的要因などによって異なります。
そして、想定した規模の災害で、ボトルネック資源にどのくらいの被害が生じるのかを把握しましょう。例えば、中核事業が製造業で、地震によって工場設備が被害を受けるケースを想定する場合、以下の点を検討します。
- ■工場の設備は地震に耐えられるか
- ■電力供給は持続するか
- ■原料の供給は持続するか
- ■人手は足りるか
また、耐えられない場合は、復旧に要する時間や代替手段を考えます。すべてのボトルネックについてこれらを把握すれば、耐えられる災害と耐えられない災害が明確化し、施すべき対策が浮き彫りになります。
4.復旧時間の目標設定
最後に、目標復旧時間を設定しましょう。このステップはBCPのなかで最も重要な部分です。復旧の遅れが取引の中止や、ビジネスの存続に直結するためです。
目標時間を設定する際には、中核事業における取引先の要請を確認しましょう。取引先が許容できる時間内に復旧を終わらせなければなりません。普段からコミュニケーションを取り、被災時のことを互いに確認しておきましょう。
また、自社の財務状況も考慮しなければなりません。被災時には、取引先に支払う違約金や、災害による損失の補填などに、多くの資金が必要となります。そのため、事業が停滞したまま耐えられる期間には限りがあります。取引先と自社の両方を考慮したうえで、目標復旧時間を検討しましょう。
\ BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
BCPを策定する際のポイント
BCPを策定する際、どのようなポイントを意識すればよいのでしょうか。
発動基準を明確にする
BCPの発動基準を明確にしましょう。策定したBCPを活かすためには、いつ発動されるのかを明らかにしておく必要があります。実際に災害が起きた際、BCPの発動を周知するのは困難なケースがあるためです。知らせられない以上、各々が判断する必要があり、それには明確な基準が求められます。
逆に、明確な基準があれば迅速に行動に移せます。その結果、目標復旧時間内に復旧を達成する可能性も高くなるでしょう。例えば、以下のような基準が考えられます。
- ■震度6以上の地震で発動
- ■社員の半数が疫病に感染したら発動
- ■44m/s以上の台風が来たら発動
このように、明確で判断に困らない基準を設けましょう。
発動時の組織体制を整備する
BCP発動時の体制を整えておくことも大切です。以下のように機能ごとにチームを編成し、チームリーダーが指揮を取りましょう。
- 復旧対応
- 資源の調達や建物の修理などを進めます。状況に応じた代替案などを考える必要があり、臨機応変さが求められます。
- 外部対応
- 取引先や資源の調達先など、外部とのやり取りを担います。延滞を認めてもらうなど、取引の存続を左右する対応を行います。
- 財務管理
- 復旧を資金面で支えます。修理費や保険などにかかる資金の調達や決済を行います。
- 後方支援
- 雑多な面で従業員を支援します。負傷者の手当てや食料・日用品の確保などが該当します。
チームリーダーはチームと経営層を仲介しなければならないため、両方との意思疎通に慣れた役職の人物が適任です。機能と体制をはっきりさせておくことで、迅速な対応が実現します。
情報を整理・文書化する
BCP情報を整理・文書化しておけば、マニュアルとして活用できます。例えば、以下のように項目ごとに整理しておきましょう。
- 通信手段
- 災害時には連絡手段が限られます。どのような手段で連絡を取るのかをまとめておきましょう。
- 災害対応用具
- 社員や顧客が利用する用具の情報をまとめます。
- 顧客情報
- 災害時に備え、顧客情報のバックアップをどこに保存しているのかを記載します。
- 資源代替方法
- 災害により資源が失われた際、どのような代替手段を用いるのかを記載します。
- 地域貢献
- 災害時に、企業が地域に対してできること・やるべきことをまとめましょう。
項目ごとに整理しておくことで、必要な情報にアクセスしやすくなります。また、これらの文書を閲覧できるようにするだけでは不十分です。普段から社員研修などの機会を利用し、文書の内容を周知しておくことが大切です。
チェックリストを活用する
なかなか自社内だけで実践できるBCPが策定できているのか判断するのは難しいと思います。専門家への依頼や中小企業庁から「チェックリスト」も公開されているので、これらを活用しながら災害や事故に対応できるBCPを策定しましょう。
参考:3.6 BCP策定・運用状況の自己診断(基本コース)|中小企業庁
BCPの策定例
最後に、物流業と病院におけるBCPの策定例を紹介します。
物流業の場合
物流業におけるBCPは、立地や事業規模、取引先によって大きく左右されます。策定時には、以下の4つの項目に分けて考えてみましょう。
- 防災
- 耐震や浸水対策といった業種を問わない内容に加え、荷崩れや車両事故などを考慮しましょう。また、沿岸部に位置する事務所が多いため、津波の危険性を十分に考慮する必要があります。
- 発災直後
- 発災直後は、人命最優先を意識する必要があります。荷物や車を守ろうとして、命を落とすケースが少なくないためです。特に物流業では倉庫から離れることが大切です。
- 復旧
- 物流業では、フォークリフトやトラックの燃料が欠かせません。普段から給油の頻度を高めておくなどの対策をしましょう。
- 平時からの備え
- 物流業においては、道路の不通が深刻な損失につながります。あらゆるケースを想定し、代替案などを練っておきましょう。
病院の場合
病院は災害時に大きな役割を求められます。そのため、BCP対策も他の企業とは異なる点が少なくありません。病院特有の留意点を見ていきましょう。
- 精密機器の破損
- 災害により、医療機器の破損が考えられます。そのため、災害による傷病者の手当ては、精密機器が使えない状況も想定しなければなりません。
- 患者の行動制限
- 病院内に患者がいる場合、そちらの治療も行わなければなりません。入院患者のような継続的な治療が必要な場合でなくても、災害によって帰宅できなくなるおそれがあります。
- 停電や断水
- 医療機器自体が無事でも、停電によって使えなくなる可能性があります。また、医療行為に必要な水の確保も難しくなるでしょう。
- 人手不足
- 災害によりスタッフを招集できないだけでなく、普段よりも傷病者が増加することで人手不足に陥ります。
BCPを策定したあとも訓練や周知を行おう
東日本大震災以降、多くの企業がBCPの策定に乗り出しています。いざというときにビジネスを存続させられるよう、周到に準備をしておきましょう。策定手順は以下のとおりです。
- 1.中核企業の特定
- 2.必要な資源の洗い出し
- 3.リスクや被害の想定
- 4.復旧時間の目標設定
また、BCPは策定するだけでなく、社内で周知し、訓練を通じて身につけることが大切です。
以上を踏まえ、適切な対策を講じましょう。