資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCM対策の構築方法を5つのステップで徹底解説!

BCM対策の構築方法を5つのステップで徹底解説!

#データ管理
2023年02月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
BCM対策の構築方法を5つのステップで徹底解説!

BCM(Business Continuity Management)とは「事業継続管理」のことで、事業計画に活動全般を指します。近年の災害を受け、自社の災害対策体制を整えるためにBCMを経営戦略に取り入れたいが、その体制を社内に根付かせることに課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではBCMの概要から策定ステップ、BCMを継続するためのBCMSまで解説します。

BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

BCM対策とは

BCMとは「Business Continuity Management」の略で、日本語に訳すと「事業継続管理」となります。似た言葉にBCPがありますが、こちらは「Business Continuity Planning」の略で「事業継続計画」を意味します。

BCMが事業計画に関する活動全般を指すのに対し、BCPはその一部である計画段階だけを指す言葉です。BCPで計画を立てても、それは書類上の計画に過ぎません。実際に災害に直面した際に、その計画を円滑に遂行することが大切です。BCMではBCPの内容を社内で浸透させ、必要な備えを行うことを目指します。

BCP対策について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

watch_later 2023.01.17

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!
続きを読む ≫

BCMの構築ステップ

では、BCMはどのように構築していけばよいのでしょうか。6ステップに分けて解説します。

1.BCMの基本方針の策定

初めに、災害時に求められる自社の役割や、自社にとって重要な事項を明確化します。具体的には以下のことを整理しましょう。

  • ■経営方針
  • ■事業戦略
  • ■ステークホルダーとの関係
  • ■社会から自社への要求

これらの情報を基に、BCMにおける基本方針を定めましょう。「人命最優先」「顧客への商品提供体制維持」「地域社会への貢献」などの方針が考えられます。そして、実際にBCMを行うための実施体制を整備します。関係部門から担当者を選出してBCM管理事務所を立ち上げるなどしましょう。

2.影響度の分析・検討

災害時に自社の各業務がどのような被害を受けるのか考えましょう。具体的には以下の観点から各事業が停止した場合の影響度を定量的に想定します。

  • ■利益・売上
  • ■顧客への影響
  • ■従業員の雇用や福祉
  • ■法令、条例など
  • ■顧客、取引先からの信頼性

次に、想定した影響度から重要業務を洗い出します。重要業務とは、災害時に優先的に復旧・維持する業務のことです。そして、各重要業務の目標復旧時間や目標復旧レベルを定めます。

さらに、重要業務に必要な資源を洗い出し、ボトルネックを定めます。ボトルネックとは、確保が遅れると事業の復旧が停止してしまう資源のことです。

正しくボトルネックを把握するために、災害規模やそのリスクを分析しましょう。その分析結果を踏まえて、ボトルネックの確保にどのくらいの時間がかかるのか考えます。その時間が、実際の事業復旧に要する時間に直結します。

関連記事
BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!

watch_later 2023.01.17

BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!
続きを読む ≫

3.組織の中核となる事業継続戦略・対策の検討

この段階では、前のステップ2で明らかにしたボトルネックの確保時間と、ステップ1で挙げた目標復旧時間の間に差があります。この差を縮め、目標復旧時間内に事業を復旧する方法を考えましょう。具体的には、ボトルネックについて以下の2つを考えます。

  • ■想定される被害を最小限に抑える方法
  • ■確保・利用できない場合の代替手段

たとえば、事業継続のために電気を使えるオフィスが欠かせない(ボトルネックである)ケースを考えましょう。この場合、被害を抑える方法には予備電源の設置などがあります。それと同時に、別の場所に予備のオフィスを用意しておくなどの代替手段も確保しましょう。

4.対策を踏まえ計画を策定

これまでに定めた対策を基に計画を策定する段階です。以下の4段階に分けて計画を立てましょう。

1.BCP
指揮命令系統を決め、それに従った災害時の対応手順をマニュアル化します。安否確認などの初期対応から、BCP発動後に行う取引先との連絡や情報発信などの手順を明らかにしましょう。
2.事前対策計画
災害に備えて普段から行うことを計画します。対応拠点や事業継続の代替手段の確保、データのバックアップなどが該当します。
3.訓練計画
BCPが有事の際に円滑に発動・遂行されるための訓練計画を立てます。定期的な訓練の実施や対象者などを定めましょう。
4.更新計画
指揮命令系統や取引先の変更などに伴って計画を更新しなければなりません。どのタイミングで更新するのかを定めます。

5.緊急時に備えた教育・訓練の実施

前のステップで定めた訓練計画を実行する段階です。BCM管理事務所の役割は計画を立てるまでが主ですが、その後は社内で訓練が適切に行われているか管理しましょう。具体的には以下のことを目指します。

問題点の洗い出し
どれほど綿密に計画を立てても、実践すると抜け漏れが見つかることがあります。訓練を通じてそれを発見し、計画をブラッシュアップしましょう。
知識の体得
知識は、単に頭で知っているだけでは活用できません。従業員に実際に体験させることで生きた知識として定着させます。データバックアップなどの日常的な対策のほか、非常時にのみ使うツールの操作習熟などを目指しましょう。
従業員の判断力向上
実際に災害が起きたときには、経営者の指示を従業員全体に行き渡らせることが困難です。その場合、従業員が自らの判断で動くことが求められます。そのために必要な知識や判断基準を身につけさせ、判断力を養いましょう。
関連記事
BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

watch_later 2023.01.17

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!
続きを読む ≫

6.継続的な見直し・改善

見直しや改善も計画に従って継続的に行う必要があります。以下の手順で確認しましょう。

1.問題点の洗い出し
BCPを実行した結果、本当に目標復旧時間を達成できるのか検討します。事前対策や日ごろの訓練をテストし、実際の災害に耐えうる状態であるか確認しましょう。また、自社の生産設備や顧客・取引先との関係性など、自社を取り巻く環境に変化がないかも確かめます。
2.経営者と議論すべき内容があるか確認
自社事業や経営環境については、BCM管理事務所だけでは判断しかねることもあります。その場合は経営者と議論し、判断を仰ぎましょう。
3.計画の改善
洗い出した問題点のうち、経営者の判断が必要ないものは直ちに改善しましょう。経営者の判断が必要なものも、指示を受け次第随時改善していきます。

BCMを用いた経営手法「BCMS」とは

BCMS(Business Continuity Management System)とは「事業継続管理システム」のことで、BCMを適切に行う一連の流れを指す言葉です。具体的には、BCM方針の決定から計画策定、実行、見直しなどのサイクルを継続的に管理する仕組みを示します。

BCMは、いつ訪れるか分からない災害への備えとして行うものです。そのため、短期的な努力では意味がなく、継続する体制が求められます。BCMSではBCMの運用と経営を一体化した形でとらえ、風土として社内に定着させることを目指します。

BCMSのメリット・デメリット

BCMSにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット:事業継続能力の向上

BCMSでは継続的なBCMの見直しや改善を図ります。その結果、災害時の対応能力を向上させられるのがメリットです。

災害への備えは、一度行っても時間と共に知識や意識が薄れていきます。どれほど丁寧に計画を立てても、実際に災害が起きれば大きな混乱が生じ、適切な対処ができなくなるでしょう。

BCMSで持続的な努力をすれば、常に社内で災害への対策を意識づけられます。計画も新しい状態に保たれ、高い有効性を維持できます。いざというときに自社が落ち着いて対処可能なだけでなく、顧客や関連企業からの信頼性も向上するでしょう。

デメリット:目的の曖昧さによる機能不全

BCMSを適切に継続するには、BCMの目的を明確化しなければなりません。なぜなら、BCMを評価・改善するためには、どの程度目的を達成できているかを考える必要があるためです。ところが、実際には計画を立てること自体が目的化しているケースが少なくありません。

このようなBCMの機能不全を防ぐには、以下の点に留意しましょう。

文書化が目的ではない
目的は計画を立てて文書化することではなく、災害時に適切な対応ができる体制を維持することです。定期的な訓練や見直しをしなければ意味がありません。
引き継ぎを考慮する
BCM策定に関与しなかった人物が新たに担当者になる場合、引継ぎ時に気を配りましょう。引継ぎがうまくいかないと、訓練や見直しなどの継続的な努力がそこで途絶えてしまいます。
簡易マニュアルを用意する
緊急時に分厚い書類を読む余裕はありません。簡易的なマニュアルやチェックリストなどを用意しましょう。
関連記事
BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

watch_later 2023.01.17

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!
続きを読む ≫

BCM対策を実施し、緊急事態に備えましょう

BCM対策の構築方法やBCMSについて解説しました。事業の継続は企業にとってかかせませんが、いざその場面にならないと必要性がわからないという方も多いかと思います。しかし、地震や台風などの災害だけでなく、事故が起こってしまう可能性もあります。いざとなった時に対応するのではなく、予めBCM対策をたて緊急事態に備えましょう。

関連記事
BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

watch_later 2023.01.17

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?
続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについての概要を解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについての概要を解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCPを発動する条件とは?基準震度や初期対応、フローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準震度や初期対応、フローを一挙解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCM対策の構築方法を5つのステップで徹底解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
FlashArray
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
FlashBlade
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社Spectee
Spectee Pro
株式会社Spectee
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
インフォコム株式会社
緊急連絡/安否確認システム エマージェンシーコール
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 242件
サイバーソリューションズ株式会社
EMERGENCYMAIL
サイバーソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
日本オラクル株式会社
NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 28件
株式会社トインクス
テロップ速報 for Cloud
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
北電情報システムサービス株式会社
FIT-Cloudバックアップサービス
北電情報システムサービス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Biz安否確認/一斉通報
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 132件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • 【シェアNo.1】AI防災・危機管理情報サービス Spectee Pro(スペクティ)
  • 株式会社Spectee
第2位
  • リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
  • 北電情報システムサービス株式会社
第3位
  • 【50名以上の企業向け】メールが急に使えないリスクを回避EMERGENCYMAIL
  • サイバーソリューションズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説
    この記事ではBCPの概要や策定方法、メリットや注意...
  • 事業再開枠とは?持続化補助金等で感染防止費用が補助対象に!
    事業再開枠とは、新型コロナウイルスの感染予防対...
  • BCPを発動する条件とは?基準震度や初期対応、フローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについての概要を解説!
    IT-BCPとはBCP(事業継続計画)の一つで、ITシステ...
  • BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!
    企業の事業計画の中で注目されている「BCP対策」と...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • 中小企業でのBCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!
    BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく...
  • BCPの策定率はどのくらい?課題や重要性、解決策を一挙に解説!
    BCPの策定率はどのくらいなのでしょうか。自社も策...
  • BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!
    BCP訓練は、事業継続計画の実効性の検証や、災害時...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?