資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月06日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

BCPとは、非常時に自社の事業を守る計画です。事業を守るために、社内の経営資源である人・現物・情報・お金や社外の経営資源である仕入・外注・インフラなどの対策が必要なのです。これら非常時の経営資源を考えるために、BCP対策を支援するITシステムがあります。【データの保管・バックアップ】【テレワーク・リモートワーク】【通知・連絡・安否確認】の3つを支援するITシステムをそれぞれご紹介します。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

データの保管・バックアップができるITシステム

まずは事業を継続するために企業にとって必要なデータの保管・バックアップができるITシステムをご紹介します。

データセンターソリューション

データセンターソリューションは、災害対策やセキュリティ対策が施された施設にサーバを設置したり、サーバを借りることができるサービスです。クラウドサービスの場合、多くの事業者がデータセンターにサーバを保管していることが多いため、近年ではBCP対策としてクラウドサービスを利用する企業も増えてきています。

サーバになにか不具合があった際にすぐに駆けつけられるよう、近くのデータセンターにサーバを置く場合もありますが、BCP対策の観点から見ると地震などの災害が起こった際に同時に被災する可能性があるため、分散させてサーバを管理することをおすすめします。

関連記事
データセンターとは?クラウドとの違いや種類、メリットを簡単に解説

watch_later 2020.12.24

データセンターとは?クラウドとの違いや種類、メリットを簡単に解説

続きを読む ≫

BCP対策ソリューション

BCP対策に特化したサービスで、データのバックアップをIDC(インターネットデータセンタ)に保管することで自社のデータを守ります。また、復旧のためにデータを分散保管したり、VPNや専用線を利用してサーバに接続できたりするサービスもあります。

自然災害時の破損や廃棄・人為的災害の故障や盗難の場合があっても、インターネットに繋げられれば、保管されたデータを簡単に復元することが可能です。予め設定した期間ごとにバックアップすることも可能で、常に最新の情報を残せます。

提供会社の中にはコンサルティングを行っている企業もあるので、データ保管にお困りの方は相談してみてはいかがでしょうか。

テレワーク・リモートワークを支援するITシステム

会社に来れなくなっても仕事ができる環境を提供するITシステムをご紹介します。

リモートアクセス

リモートアクセスツールにより、社員の自宅のPCから社内ネットワークにアクセスできるようにします。社内の業務システムを安全に使用することができます。オフィスに出向かなくても最低限の業務が行えるのです。

緊急時のみではなく、リモートワークを推進することで働き方改革の一旦にもなるので、導入検討することをおすすめします。

関連記事
リモートアクセスとは?仕組みや機能、メリットをイチから解説!

watch_later 2019.11.28

リモートアクセスとは?仕組みや機能、メリットをイチから解説!

続きを読む ≫

グループウェア

グループウェアとは、組織内のコミュニケーションを円滑にして、業務の効率化を推進するツールです。

クラウド型のグループウェアなどを利用しているのであれば、災害時の対応など情報を共有することできます。これにより、社員のスケジュールを決めることができ、統制をとれます。

関連記事
【21年最新】グループウェア18選を比較!機能や口コミも【比較表】

watch_later 2021.01.19

【21年最新】グループウェア18選を比較!機能や口コミも【比較表】

続きを読む ≫

通知・連絡・安否確認ができるITシステム

災害時や事故があった際、従業員への連絡が必要になりますが、普段利用しているメールはサーバに負担がかかり利用できないこともしばしばあります。ここでは、緊急時でも連絡のとることのできるITシステムをご紹介します。

社内SNS・ビジネスチャット

近年ではメールの代わりに、社内SNSやビジネスチャットを導入している企業も増えてきています。メールよりも気軽に利用できるので、コミュニケーションの活発化や業務の効率化が見込めます。

インターネットさえつながってれば利用できるので、緊急時にも従業員に連絡を取ることができ、既読機能がついている製品もあるので安否確認も同時に行うことが可能です。

関連記事
ビジネスチャットとは?電子メールよりもメリットが多い?徹底解説!

watch_later 2019.11.28

ビジネスチャットとは?電子メールよりもメリットが多い?徹底解説!

続きを読む ≫
関連記事
今更聞けない!社内SNSとは

watch_later 2020.03.11

今更聞けない!社内SNSとは

続きを読む ≫

安否確認システム

安否確認システムとは災害時に従業員の安否を確認できるように、一斉メール配信や状況の集計、掲示板などの機能をもつシステムです。災害時の利用に特化しているので、マニュアルやルールを作らずとも活用ができます。

災害時の社員の安否確認や関係者の情報提供および通知を、専用のシステムを利用することで、メーラーを介さずに送ることが可能で、設定によっては社外からの操作もできます。

関連記事
安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

続きを読む ≫

自然災害時には、社員の安否確認の連絡も大事です。ITシステムを利用することでアクセスが混みあう回線を通さずに連絡することが可能になるのです。

被害想定が甘いと十分に活用できない可能性も

経営資源を守るためのITシステムについてご理解していただけましたでしょうか。

残念ながら、このようなITシステムをもってしても先の大震災においては、十分に機能させられないケースも多かったようです。というのは、災害規模の想定を、過去にあった特定の規模に限定していたことが多かったからです。首都圏で数10年に1度の規模の大震災と想定していた企業が多い中、東日本大震災は1000年に1度と言われているようにはるかに規模が大きいものでした。

東日本大震災では、電力1週間、上下水道・ガス3週間程度の停止期間で被害想定をしていましたが、場所によっては、数ヶ月に渡る被害期間がありました。その上、原発事故の影響から、夏に節電の政策の促しにより、業務を一貫して行うことができませんでした。

このように被害想定が予想より上回ると、BCPの適用が難しくなる場合があります。

データの保管・バックアップ
広範囲による被害であるため、情報を蓄積していた地域も被災したときは、バックアップしていたデータが消滅します。
テレワーク・リモートワーク
平時と異なる業務手順のため、操作が鈍重になります。
通知・連絡・安否確認
ネットワークに繋ぐことができない場合、通知がくることはありません。

ITシステムの機能させるためには

将来の企業の見直し指針にBCP対策を組み込んでいなければ、効果を発揮するのは難しいでしょう。では、どのように改善していけばよいのでしょうか。

現状では、「見直し指針」の作業とBCPの対策を別部署で行っており、意識の不一致が起こっているのです。例えば、「見直し指針」が業務の効率化だけに視点があり、災害時の事業継続性の視点が抜けているケースがあります。

業務の効率化のみの視点では、データをバックアップする手間・テレワークの試し運用・関係者に通知する設定をするという発想すらないと思われます。

BCPを策定しても「事業継続性」と「見直し指針」に一過性がなければ、災害時にうまく機能することができないのです。

何かあってからBCP対策するようじゃ遅い!

BCPを支援するシステムの紹介から始まり、実際に使用する際の壁、その取り組み方はいかかでしたでしょうか。どんなに運用しやすく策定を見直しても、見直し続ける必要があるのです。経営資産を災害から守るためというよりは、災害により経営資産が失われた際の備えをするのです。

また、しっかりとBCP対策を行いたい場合は、自社だけで策定するよりも専門家に相談をしながら策定しましょう。BCP対策は自社への被害だけでなく、他社への2次被害も考えられるため、策定をしているかどうかで信用を得ることができるのかに関わります。

まずはBCP策定を行って、どんな対策が必要なのかを洗い出しましょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2021.01.12

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!

BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCP対策で活用できるITシステムやツールは?」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第2位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第3位
  • 災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
  • 株式会社シーイーシー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
  • 中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!
    BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline