資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月13日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

企業の事業計画の中で注目されている「BCP対策」と「DR対策」。しかし、BCPとDRの違いがわからず困ったことはありませんか。双方の特徴を理解して適切な策定を行えば、災害が起きても迅速な対応ができるでしょう。

そこでこの記事では、BCP対策とDR対策の違いを中心に現在の動向を解説していきます。あわせてBCM・防災との違いも紹介するので参考にしてください。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

BCPとDRの違いは「目的」

よく混同されがちなBCPとDRですが、その違いは「目的」の差です。ここからはそれぞれの目的について解説します。

BCPとDR(ディザスタリカバリ)の違い

BCPとは:総合的な復旧計画

BCPとは「Business Continuity Planning」の略であり、事業継続計画という意味です。事業継続計画とは総合的な復旧対策であり、「事業」を継続することを重視しています。会社(事業)の存続を目的としているため、経営層も含めた計画を行わなければなりません。

事業を継続するために必要な要素がBCP対策の対象となり、重要事業の優先順位を決める必要があります。また、地震や火災、落雷による停電など想定されるリスクを洗い出し、実現可能な対策を考えることが重要です。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

watch_later 2020.10.22

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

続きを読む ≫

DR(ディザスタリカバリ)とは:災害の復旧計画

DRとは「Disaster Recovery(ディザスタリカバリ)」の略であり、災害復旧という意味です。基本的にBCPと同じように災害が発生したときの復旧対策になりますが、BCPとは大きな違いがあります。

DRはBCPよりも範囲が狭く、主に災害によって被害を受けた「システム」の復旧を重視しています。BCPとDRの明確な定義は決まっていませんが、BCPの中にDRが含まれていると考えて良いでしょう。

近年ではIT技術の発展に伴いシステムに依存している企業が多いため、DR対策の必要性が高まっています。

関連記事
DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

watch_later 2020.03.13

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

続きを読む ≫

BCPと防災・BCMとの違い

BCP対策・DR対策を行う際、考慮すべきこととして防災とBCMがありますが、どのような違いがあるか見ていきましょう。

防災とは:従業員・建物・機材・情報を守ること

企業が行う防災とは、主に従業員や会社の建物、機材や情報といった「資産」「財産」を守ることが目的となります。BCP対策は「事業」を守り、継続することが目的であるため、守る対象が異なります。

しかし、実際にはBCPと防災の明確な違いはなく、「災害に関する対策」として同じ意味で使われることも少なくありません。より細かい防災対策であれば、地震や津波、大雨による浸水といった、災害の種類ごとに対策・計画を立てます。

対してBCPは、災害の種類というよりも、災害の規模に対してどれだけ対応できるかが重要です。BCPは災害の原因に関係なく、事業を継続する方法を考えましょう。

BCMとは:BCPを含む事業継続管理

BCMとは「Business Continuity Management」の略であり、事業継続計マネジメントという意味です。事業を継続できるように運用する管理体制のことであり、その中の1つにBCPがあります。つまり、BCMはBCPを含む非常に範囲が広い定義ということです。

しかし、現在ではBCPとBCMを同じ意味として捉えていることも少なくありません。基本的にBCMは事業継続計画を立てる段階から、運用するまでの管理体制を指します。

ただし完璧な計画を立てたとしても、非常事態に効果的なアクションができなければ意味がありません。そのためBCMにおいては、BCPで実現可能な計画を立て、実行、改善していくPDCAが重要となります。

関連記事
BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!

watch_later 2020.03.26

BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!

続きを読む ≫

気になる!BCP・DR対策の動向

BCP対策とDR対策の動向について見ていきましょう。

東日本大震災をきっかけに必要性が高まった

BCP対策・DR対策が大きく注目されるようになったのは2011年の東日本大震災後です。実際に多くの企業が地震の被害に遭い、災害対策の重要性を感じるようになりました。特に建物は無事でも、サーバルームの崩壊によりデータが破損した企業も少なくありません。

地震による影響は想像以上に大きく、今までDR対策を意識していなかった企業も取り組み始めました。データが一度失われれば元に戻ることはありません。システムの停止による影響が大きい企業を中心に、BCP対策とDR対策が行われています。

言い換えると、全ての企業がBCP対策を行っているというわけではありません。現状では、大企業の60%、中堅企業の30%がBCP対策を行っています。しかし、中小企業になるとがBCP対策を行っている割合は一気に下がり、わずか6%にしかなりません。

今後もBCP対策を行う企業は増えていく見込みですが、BCP策定・運用コストなどの課題が残るでしょう。

参考:平成 29 年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査

企業の信頼性の向上につながっている

BCP対策を行うことは企業のリスクを減らすだけでなく、企業の信頼性の向上にも貢献します。重要業務を早期復旧できる企業であれば信頼度は高いですが、BCP対策を行っていないとマイナス評価になるでしょう。つまり現在は、災害が発生した非常事態でも事業継続できる企業が評価されます。

BCPは企業の社会的責任(CSR)を果たすことにつながるので、実際にブランドイメージを高めることに成功した企業も多いです。さらに安定して事業を展開することで、取引先と良好な関係を築けます。そういった面でも、BCP対策・DR対策を行うことは有効でしょう。

BCP・DRを実現するポイント

最後に、BCP対策・DR対策を実現するポイントを見ていきましょう。

RTOを考慮する

BCP対策・DR対策ではRTOを考慮することが大切になります。RTOとは「Recovery Time Objective」のことであり、システムをどれくらいの時間で復旧できるかの目標値になります。

例えばRTOを3時間に設定すれば、3時間以内に復旧させなければなりません。システムがストップしている時間が長ければ、それだけ災害による被害は大きくなります。企業の損失を少なくするため、RTOは短い方が良いです。

しかし、それが実現可能かどうかをよく考える必要があります。自社が行っている事業やシステムの内容によってRTOを設定し、BCP対策・DR対策を行うことが大切です。

関連記事
BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!

watch_later 2020.03.26

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!

続きを読む ≫

RPOを考慮する

RPOとは「Recovery Point Objective」のことであり、システムをどの時点まで復旧させるかの目標値になります。災害によってデータが壊れた際、どの地点までデータを復旧させるかで事業継続の可否を想定します。

例えばRPOを0日に設定すると、災害直前のデータまで復旧させなければなりません。RTOと同様、RPOも0に近い方が復旧対策として優れていることを意味します。しかし、復旧の質を上げようとすると用意するシステムも大がかりになり、コストがかかるでしょう。

そのため、災害発生時の被害と対策を行うコストのバランスを考慮する必要があります。

BCPとDRの違いを理解して最適な対策を!

BCP対策・DR対策はどちらも企業が行うべき重要な災害対策です。BCPとDRの大きな違いは対策を行う対象の範囲であり、BCPは総合的な復旧対策を意味し、DR対策は主にシステムを対象とした復旧対策です。

どちらも東日本大震災以降、重要性を感じる企業が増えています。さらに現在は、企業の信用性を高めるためにBCP対策を行うケースもあります。自社に合った最適なBCP・DRを策定し、非常事態に備えましょう。

BCP・DRの策定は自社内だけで行うのではなく、専門家に聞いたりソリューション/サービスを利用して進めることをおすすめします。

関連記事
BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

watch_later 2020.03.06

BCP対策で活用できるITシステムやツールは?

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第2位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第3位
  • 災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
  • 株式会社シーイーシー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
  • 中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!
    BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline