資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月26日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!

災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があります。そのため、BCPの策定においては非常時の電源確保方法も定めなければなりません。では、具体的にどのような方法があるのでしょうか。この記事では災害時の電源確保の方法から電源設備に関するBCP対策、その策定方法まで解説します。最適なBCPを策定する参考にしてください。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

災害時に電源を確保する方法

災害時に電源を確保するにはどうすればよいのでしょうか。電力を蓄える・作るという観点から2つの方法を解説します。

蓄電池を利用する

蓄電池とは、その名のとおり電力を蓄積する電池です。一般家庭用と産業用の蓄電池があり、東日本大震災以降、産業用蓄電池の有効性が注目されています。産業用蓄電池が一般家庭用蓄電池と異なる点は以下のとおりです。

大容量
一般家庭用蓄電池の容量は6~8kWh程度なのに対し、産業用は10~20kWhが普通です。ただし施設の規模による必要容量の差は大きいため要注意です。コンビニなどでは10kWh程度で済みますが、工場では500kWh以上の容量を要する場合もあります。
種類
一般家庭用はリチウム電池が主流ですが、産業用はNAS電池が一般的です。低価格でメンテナンス性に優れ、頑丈なのが特徴です。
設置場所
産業用蓄電池は大きな熱を発するため、設置場所には注意しましょう。廃熱用の経路や冷却設備が必要になります。屋外に設置する場合は風雨を避けるための建屋を要し、新設であれば建造物とみなされないか役所に確認します。

発電機を利用する

もう1つの電力確保方法は発電機です。蓄電池で電気を賄いきれない場合に使われます。また、重さが10kg程度で持ち運びが容易なため、施設の外で電力を要する場合にも有効です。

実際、避難所での炊き出しや照明、またスマホやパソコンの電源に使われたケースも少なくありません。平時からレジャーや日曜大工などで使えることから、一般家庭での備えも推奨されています。

ガソリンを燃料として稼働するタイプが主流です。自動車やバイクのガソリンを転用できる製品もあり、非常時の燃料確保が容易なのが魅力です。また、ひもを引っ張る・ボタンを押すなど簡単な操作で動かせるため、非常時の混乱した状況下で使いやすいのも特徴です。

オフィスや公共施設での備えには出力5000VA程度の発電機が用いられ、50万円前後で購入できます。災害時にどのくらいの電力が必要なのか、機器ごとの消費電力を計算して発電機を選ぶとよいでしょう。

電源設備のBCP対策

災害に向けて万全な電源設備を整えるにはどうすればよいのでしょうか。企業の内外それぞれの要因に注目して2つの対策を紹介します。

外部要因対策:受電設備の複数化

災害時に電力を利用できなくなる原因の一つは、回線のトラブルで受電が途絶えるためです。そこで、受電方法を工夫することで停電を回避できる可能性が高くなります。

具体的には、本線予備線受電という方法があります。回線を2つ用意し、一方が故障した際にもう1つの回線に切り替える方法です。予備の回線で受電を継続できるため、停電が生じません。

また、ループ受電という方法もあります。ほかの顧客と回線を接続して環状構造を作り、2方向から受電。2つの回線を利用する点では本線予備線受電と同じですが、本線予備線受電は片方を予備として温存する点で異なります。

そのほかにも、3つ以上の回線を用意する方法や、複数の電力会社から受電する方法があります。いずれも1回線受電と比較してコストがかかりますが、その分堅牢な環境が実現します。大規模施設や重要度の高い施設ではこれらの対策をとり、停電のリスクを最小限に抑えましょう。

内部要因対策:受変電設備等の二重化

受電を途絶えさせないために必要なのは、外部の回線に関する対策だけではありません。施設内の設備にも工夫が求められます。具体的には、受変電設備などの二重化が有効です。受変電設備とは、受電した電力を低圧に変換して施設内の各電子機器に送信する装置です。

電力会社から受電する仕組みは、一般家庭と大規模施設で異なります。一般家庭では最初から低圧の電力を受け取りますが、大規模施設ではまず高圧で受け取り、受変電設備を使って低圧化します。

つまり、受変電設備が壊れると施設内で適切な電圧の電力を使えなくなるということです。高圧で受電することで電気料金を安く抑えられますが、受変電設備を利用する事業者にはその保安点検が義務付けられています。

そのほかにも、施設内の電力供給には幹線ルートや電灯盤、動力盤などが関わっています。これらの故障やメンテナンスに伴って停電が生じないよう、設備の二重化を行いましょう。

電源確保にあたって必要なBCPの策定方法

適切なBCPを策定するにはどうすればよいのでしょうか。電源確保に限らず、一般的なBCP策定方法を2つ見ていきましょう。

独自でBCPを策定する

BCP策定においてもっとも一般的なのは、自社独自で策定する方法です。ほとんどの企業は自社で試行錯誤しながら独自のBCPを策定しています。特に理由がなければこの方法を採用しましょう。

ただし、とっかかりが何もない状態から考え始めるのは困難です。専門の書籍や政府が発表するガイドライン、テンプレートなどを参考にして策定するとよいでしょう。

自社で作るのが難しい場合は、プロのコンサルタントに協力を仰ぐのも有効です。完成度が高いだけでなく、自社に適したBCPが実現するでしょう。あるいは、従業員に防災士の資格を取得させ、BCP策定を先導させる方法もあります。

ただし、どの方法にしても初めから完璧なBCPを策定するのは困難です。多くの企業は、訓練や見直しを通じて問題点を発見しながら、日々BCPをブラッシュアップしています。BCP策定は長期的に取り組むべき課題だと考えましょう。

国際規格「ISO23001」を取得する

ISO23001とはBCPの国際規格です。

地震や洪水などの自然災害はもちろん、感染症のパンデミックや停電などさまざまな脅威を対象としています。BCP策定に利用可能なだけでなく、ISO23001を取得できれば、その企業が考え得る脅威に適切に備えていると証明されることになります。

取得に手間や費用はかかりますが、自社のBCPへの姿勢を取引先や協力企業、顧客にアピールできるのは大きなメリットといえるでしょう。

以前は英国国家規格のBS25999や、情報システムに特化した規格であるISO27001が利用されていました。しかし、2012年にISO23001が発行されて以来、BCPの質をアピールする材料としてこちらが使われるようになっています。

ISO23001を取得するには、以下の3つを満たす必要があります。

  • ■事業継続を脅かす事象に対する組織的な対応の構築・運用
  • ■BCPのパフォーマンスや有効性
  • ■継続的な改善

災害時に電源を確保するため、BCPを策定しよう!

災害時に電源を確保する方法は、以下の2つに分けられます。

  • ■蓄電池の利用
  • ■発電機の利用

災害時に電力供給を途切れさせないために有効なBCP対策は以下のとおりです。

外部要因対策
受電設備の複数化
内部要因対策
受変電設備などの二重化

また、BCP策定の方法は以下のとおりです。

  • ■独自で策定する
  • ■国際規格「ISO23001」を取得する

以上を踏まえて適切なBCPを策定し、災害に備えましょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2021.01.12

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第2位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第3位
  • 災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
  • 株式会社シーイーシー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
  • 中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!
    BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline