資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練はなぜ必要なのでしょうか。計画を練るだけでも大変なため、訓練まで手が回らない企業も少なくないでしょう。また、具体的な訓練方法が分からない人も多いはずです。

この記事ではBCP訓練の必要性から種類、訓練シナリオの作成方法、訓練のポイントまで解説します。ぜひ参考にして訓練を実施し、災害に備えてください。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

BCP訓練の必要性

BCPを策定しても、有事の際に行動に移せなければ意味がありません。そこで必要となるのがBCP訓練です。訓練を通じて従業員に必要な知識や技能を身につけさせ、それを継続することで災害への意識を定着させることが目的です。

また、BCP対策の内容に欠陥がないか確認するためにも訓練は欠かせません。机上で議論しただけでは見落としてしまう欠陥を、実際の訓練を通じて発見できます。計画・訓練・見直しのサイクルを繰り返すことで、BCPの内容をブラッシュアップしていきましょう。

関連記事
BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

watch_later 2021.03.19

BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

続きを読む ≫

BCP訓練の種類と方法

続いて、具体的な訓練の種類と進め方を見ていきましょう。

机上訓練

机上訓練はもっとも一般的な訓練方法です。実際の環境でBCPの内容通りに動けるか、会議室などで議論します。計画書を見ながら、計画を実行するメンバーが内容を擦り合わせ、計画に問題がないか確認します。

電話連絡網・緊急時通報診断

災害時に従業員同士が適切に連絡を取れるか確認する訓練です。緊急連絡網を用意し、それに従って連絡がとれるか試しましょう。実際に災害が起きた際には、緊急連絡で人員を招集できるかにより、その後の復旧が円滑に進むかが左右されます。

一度連絡網を作成しても、メールアドレスや電話番号が変更されている可能性があります。それを発見するのも訓練の目的の1つです。

関連記事
BCP対策における安否確認とは?その目的と手段を解説!

watch_later 2020.03.13

BCP対策における安否確認とは?その目的と手段を解説!

続きを読む ≫

代替施設への移動訓練

災害に備えて、オフィスや工場の代替施設を用意している場合に必要な訓練です。代替施設に移動し、そこで実際に復旧作業に取り掛かりましょう。たとえば、工場であれば実際に施設を稼働し、製品の製造や加工が可能か確認します。

バックアップデータを取り出す訓練

普段からバックアップをとっているデータを、緊急時に取り出す訓練です。復旧に使うシステムがあれば、それを稼働できるか確認しましょう。同時に、普段行っているバックアップが適切かも確認しましょう。バックアップをとる頻度やバックアップ先などを見直し、復旧に支障がない状態に整えます。

関連記事
DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

watch_later 2020.03.13

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

続きを読む ≫

BCPの総合訓練

BCP発動後から復旧までの流れを一通り訓練します。社内だけで実施するほか、近隣の企業や自治体と連携して行うのもよいでしょう。災害時の連携を円滑にするだけでなく、自社が適切にBCP対策を行っていることのアピールにもなります。

関連記事
BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

watch_later 2020.03.26

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

続きを読む ≫

BCP訓練に必要なシナリオの作成方法

BCP訓練におけるシナリオとは、災害発生から時系列に沿って事態がどのように変化するのかを設定したものです。適切なシナリオを作成することで、実際の災害を意識して訓練を実施できます。以下の順番でシナリオを作成しましょう。

1.骨組み
訓練の目的や従業員に期待する行動。これを決めることで訓練を通じて学ぶべき内容を明確にする。
2.登場人物
災害時に連携が必要な社内外の人物。さまざまな関係者を設定することで行動の選択肢を増やし、従業員が適切な選択をする判断力を養う。
3.発災日時
曜日や時刻、季節。これらの状況によってとるべき対応・とることが可能な対応が異なる。
4.被害状況
本社のオフィスや工場、データセンターなどの被害。何が使えて何が使えないのかをはっきりさせることで、とるべき対応が変わる。

始めはそこまで綿密な設定でなくても構いません。上記の4点を設定し、発災後の大まかな流れを決めましょう。

BCP訓練を行う際のポイント

続いて、BCP訓練を実施する際のポイントを見ていきましょう。

従業員にBCP訓練の意味や目的をしっかり伝える

BCP訓練には意味や目的があります。具体的には、社内外の人物と連携する能力の養成や、非常時に使うツールやシステムへの習熟などがあるでしょう。それを理解しないまま実施しても、従業員が得るものは少なくなります。訓練実施前の事前説明で目的をよく説明し、従業員に目的意識を持たせることが大切です。

ある百貨店の事例では、東日本大震災で建物が被害を受けながらも、1人も負傷者を出すことなく避難誘導できました。これは、年2回の防災訓練を実施し、パニックに陥る買い物客の誘導を練習していた成果です。

普段から明確な目的をもって訓練していれば、いざというときにも臆することなく行動に移せます。

災害地の特定は具体的に行う

災害地は固有名詞を使って具体的に想定しましょう。「自社の工場が被害を受けた」ではなく、「A地方の地震発生により電力供給が停止、工場Bが稼働不可」のように設定します。このように綿密に決めることで訓練が現実味を帯び、従業員に緊張感を持たせられます。

ただし、この段階であまり時間や手間をかけすぎるのは賢明ではありません。国や自治体が発表しているハザードマップなどを活用して災害地を設定するとよいでしょう。

BCP訓練後には評価を行う

訓練後には、参加した従業員が適切な行動をとれたか評価する必要があります。曖昧な評価だと問題点も曖昧になるため注意が必要です。以下の4点に分けて評価するとよいでしょう。

迅速性
対応に要した時間
正確性
与えられた状況を正確に整理できたか
柔軟性
検討できた対応の数
達成度
期待された行動をとれたか

定量的に計測できるものはできる限りそうして、次回以降の指標にするのが理想的です。

また、BCP訓練には、計画が実行可能か検討するという目的もあります。そのため、訓練後には計画に無理がないかも評価しましょう。計画の不備や不明点を洗い出し、より優れたものにブラッシュアップします。

災害時に的確な対応ができるようBCPの訓練を実施しよう!

BCP訓練は、災害時における従業員の対応能力を養うだけでなく、計画に無理がないか確認するために必要です。訓練方法には以下の5種類があります。

  • ■机上訓練
  • ■電話連絡網・緊急時通信診断
  • ■代替施設への移動訓練
  • ■バックアップデータを取り出す訓練
  • ■BCPの総合訓練

また、訓練の際のポイントは以下のとおりです。

  • ■意味や目的の明確化
  • ■災害地の具体的な設定
  • ■訓練後の評価

以上を踏まえて訓練を実施し、災害に備えましょう。

関連記事
ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

watch_later 2020.03.12

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第2位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第3位
  • お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
  • 株式会社QTnet
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCPとは?BCM、災害防災との違いや策定方法、注意点も解説
    BCP(Business Continuity Plan)とは事業継続計画...
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ