資料請求リスト
0

BCP訓練とは?内容や進め方、シナリオ作成の方法や具体例も解説

BCP訓練とは?内容や進め方、シナリオ作成の方法や具体例も解説

災害や予期せぬ事態が発生した際、企業が事業を継続できるかどうかは、事前の準備と訓練にかかっています。そのなかでもBCP(事業継続計画)訓練は、実際の緊急時に計画が機能するかを確認し、課題を洗い出すための重要な取り組みです。

この記事では、BCP訓練の内容や進め方をはじめ、シナリオ作成の方法を詳しく解説します。実効性のあるBCPを構築するための参考にして下さい。ページ内のボタンから関連製品の一括資料請求も可能です。

\ 無料で一括資料請求!/

BCP対策ソリューション紹介ページ遷移画像

BCP訓練とは

BCP訓練とは、企業が策定した事業継続計画(BCP)が有効に機能するかを検証し、緊急時の対応力を向上させるための取り組みです。災害やシステム障害などに直面した際、迅速かつ的確に行動するには、計画の実効性を確認し、改善を重ねることが不可欠です。

訓練では、計画にもとづいた行動のシミュレーションを行います。これにより、従業員が緊急時に必要な行動を理解し、実践できる状態を目指します。

必要性

2011年の東日本大震災以降、BCPの策定・運用の重要性が高まりました。日本は地震以外にも、台風や豪雨災害など自然災害が多いため、今後も起こりうる緊急事態に備える必要があります。また今後は、自然災害以外にも、感染症の流行などパンデミックに対する備えや訓練も求められます。

目的

BCPを策定しても、有事の際に行動に移せなければ意味がありません。BCP訓練は、主に2つの目的で実施されます。

  • ●訓練を通じて従業員に必要な知識や技能を習得させ、継続により災害への意識を定着させる
  • ●実際の訓練を通じてBCP対策の内容に欠陥がないか確認する

訓練によりBCPへの理解が深まるとともに、各自の役割分担も明確化します。また、机上で議論しただけでは見落としてしまう欠陥を訓練を通じて発見できます。計画・訓練・見直しのサイクルを繰り返し、BCPの内容をより実効性の高いものへと改善していくことが重要です。

以下の記事では、BCPの概要や策定方法などを詳しく解説しています。

関連記事 BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP訓練の内容と方法

BCP訓練の内容にはいくつかの種類があります。ここからは代表的な5つの訓練について解説します。

  • ●机上訓練
  • ●電話連絡網・緊急時通報診断
  • ●代替施設への移動訓練
  • ●バックアップデータを取り出す訓練
  • ●総合訓練

机上訓練

机上訓練はもっとも一般的な訓練方法です。実環境でBCPの内容どおりに動けるか、会議室などで議論します。計画書を見ながら、計画を実行するメンバーが内容を擦りあわせ、計画に問題がないか確認します。

電話連絡網・緊急時通報診断

災害時に従業員同士が適切に連絡をとれるか確認する訓練です。用意した緊急連絡網に従って、連絡がとれるか試行します。また、緊急連絡網を常に最新の状態に更新することも、この訓練の重要な目的です。災害時の緊急連絡がスムーズであれば、人員の招集が迅速に行え、その後の復旧対応に大きな影響を与えます。

以下の記事では、BCP対策における安否確認について詳しく解説しています。

関連記事 BCP対策における安否確認とは?目的と手段を解説!システム選びも!

代替施設への移動訓練

災害に備えて、オフィスや工場の代替施設を用意している場合に必要な訓練です。実際に代替施設へ移動し、復旧作業の手順を確認します。例えば工場の場合、設備を稼働させて製品の製造や加工が通常どおり行えるかを確認。この訓練を通じて、移動や作業のプロセスに潜む課題を明らかにし、緊急時にもスムーズに事業を継続できる体制を整えられます。

バックアップデータを取り出す訓練

緊急時に備え、バックアップデータを取り出す訓練です。復旧に使用するシステムがある場合は、実際に稼働させて問題なく機能するかを検証しましょう。同時に、普段行っているバックアップ作業が適切に実施されているかも確認します。バックアップの頻度やバックアップ先の選定が不十分であれば計画を見直し、復旧に支障がない状態に整えます。

以下の記事では、バックアップに最適なデータセンターの選び方についても解説しています。

関連記事 DR対策とは?バックアップに最適なデータセンターの選び方も解説!

総合訓練

BCP発動後から事業復旧までの一連の流れを実践的に確認する訓練です。近隣の企業や自治体と連携して実施するのもおすすめです。災害時の連携を円滑にするだけでなく、実際の状況に即した対応力を養えます。また、自社が積極的にBCP対策に取り組んでいることのアピールにもつながるでしょう。

以下の記事では、BCPの発動条件や発動フローについて解説しています。

関連記事 BCPを発動する条件とは?基準震度や初期対応、フローを一挙解説!

BCP訓練の進め方

BCP訓練を実施する際の進め方は以下のとおりです。

1.準備・計画
BCP訓練の目標を決め訓練の種類を選定、シナリオを作成する。従業員への事前説明やシステムの準備もあわせて行う。
2.実施
BCPの内容・シナリオに沿って各自行動する。
3.検証
訓練の結果から見えた課題や改善点をまとめる。
4.修正・更新
検証結果をもとに対策を講じる。BCPの修正・更新を行い、周知する。

BCP訓練を実施する際のポイント

ここからは、BCP訓練を計画・実施するうえでのポイントについて解説します。

従業員にBCP訓練の意味や目的を伝える

BCP訓練を実施する目的として、社内外の人物と連携する能力の養成や、非常時に使用するツールやシステムへの習熟などが挙げられます。BCP訓練の意味を理解しないまま実施しても、従業員が得るものは大きくないでしょう。訓練実施前の事前説明で目的をよく説明し、従業員に目的意識をもたせることが大切です。

普段から明確な目的をもって訓練していれば、いざというときにも臆することなく行動に移せます。

災害地や被害状況は具体的に設定する

BCP訓練を計画する際は、災害地や被害状況を具体的に設定することが重要です。単に「自社の工場が被害を受けた」と設定するのではなく、「A地方の地震発生により電力供給が停止、工場Bが稼働不可」のように設定します。綿密に決めることで訓練が現実味を帯び、従業員に緊張感を与えます。

ただし、設定にあまり時間や手間をかけすぎるのは賢明といえません。国や自治体が発表しているハザードマップなどを活用して災害地を設定するとよいでしょう。

BCP訓練後の評価は必ず実施する

訓練後には、参加した従業員が適切な行動をとれたか評価する必要があります。曖昧な評価だと問題点も曖昧になるため注意が必要です。以下の4点にわけて評価するとよいでしょう。

  • ●迅速性:対応に要した時間
  • ●正確性:与えられた状況を正確に整理できたか
  • ●柔軟性:検討できた対応の数
  • ●達成度:期待された行動をとれたか

定量的に計測できるものはできる限り数値で示し、次回以降の指標にするのが理想的です。また、BCP訓練には、計画が実行可能か検討するという目的もあります。そのため、訓練後には計画に問題がないかも評価しましょう。計画の不備や不明点を洗い出し、より優れたものにブラッシュアップします。

BCP訓練に必要なシナリオの作成方法

BCP訓練におけるシナリオとは、災害発生から時系列に沿って事態がどのように変化するのかを設定したものです。適切なシナリオを作成することで、実際の災害を意識して訓練を実施できます。以下の順番でシナリオを作成しましょう。

1.骨組み
訓練の目的や従業員に期待する行動。訓練を通じて学ぶべき内容が明確になる。
2.登場人物
災害時に連携が必要な社内外の人物。さまざまな関係者を設定することで行動の選択肢を増やし、従業員が適切に選択する判断力を養う。
3.発災日時
曜日や時刻、季節。とるべき対応・可能な対応が異なる。
4.被害状況
本社のオフィスや工場、データセンターなど被害内容。何が使えて何が使えないのかをはっきりさせることで、とるべき対応が変わる。

はじめは綿密な設定でなくても構いません。上記4点を設定し、発災後の大まかな流れを決めましょう。

BCP訓練のシナリオ例

ここでは、BCP訓練のシナリオ作成の例を、一般企業と介護施設・病院の2つにわけて紹介します。

一般企業の例

地震発生時のBCP訓練シナリオ例を紹介します。

■目的
  • ●災害時の初動対応を確認し、業務継続計画の有効性を検証。
  • ●従業員の安全確保と、事業再開までの流れを練習する。
■シナリオ開始
  • ●平日10:30、震度6弱の地震が発生。ビル内で停電し、通信が一部不通になる。
■状況説明
  • ●一部の社員が負傷(軽傷者2名、動けない人1名)。
  • ●オフィス内で書類や備品が散乱。
  • ●社内ネットワークダウン、外部との通信が不安定。
■初動対応
  • ●安否確認班:従業員全員の安全を確認し、避難誘導。
  • ●災害対応班:火災や二次災害がないか確認。
  • ●総務担当:負傷者対応と救急車手配、備蓄品の配布。
■業務継続対応
  • ●チームリーダーは緊急会議をオンライン/オフラインで開催。
  • ●必須業務の優先順位を決定(例:顧客対応やサーバー復旧)。
  • ●外部連携(顧客やサプライヤーへの連絡)を実施。
■評価ポイント
  • ●初動対応のスピード。
  • ●安否確認の正確性。
  • ●業務継続計画(代替作業スペースやリモートワーク対応)の実行性。

介護施設・病院の例

停電時のBCP訓練シナリオ例を紹介します。

■目的
  • ●停電時の患者対応と、安全管理手順を確認。
  • ●医療機器や介護サービスの継続を練習。
■シナリオ開始
  • ●夜20:00、施設全体が停電。非常電源が作動するが、動かない医療機器が一部ある。
■状況説明
  • ●ベッドにいる患者のなかに人工呼吸器を使用中の方が2名。
  • ●要介助者が階段での避難を必要としている。
  • ●通信手段は一部不通、外部救助要請が遅れている。
■初動対応
  • ●医療班:人工呼吸器の手動換気対応、優先順位をつけた機器の電力配分。
  • ●看護班:患者・利用者の安全確保と必要物品(水や食料)の配布。
  • ●管理班:非常電源の状況確認と復旧の見込みを把握。
■業務継続対応
  • ●計画班:電力不足時の手順(軽症者の転院、他施設への連絡)を開始。
  • ●リーダー:家族への連絡対応を検討。
  • ●職員への役割分担確認(交代制での業務継続)。
■評価ポイント
  • ●停電時の医療機器対応スムーズさ。
  • ●高齢者や患者のケアが適切か。
  • ●非常用電源や物資が計画通りに使用されたか。

以下の記事では、病院と介護施設のBCP対策について詳しく解説しています。

関連記事 病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!
関連記事 介護施設のBCP対策が義務化!概要や策定のポイントを解説

まとめ

BCP訓練は、災害時における従業員の対応能力を養うだけでなく、事業継続計画に不備欠陥がないかの確認にも有効です。BCP訓練を定期的に実施するとともに、訓練後の検証や改善もあわせて行いましょう。

また、災害時の迅速な安否確認や情報共有を可能にするBCP対策システムの活用もおすすめです。日常業務での活用も可能なため、平時から災害対応力を高める基盤を築けます。ITトレンドでは、数多くのBCPシステムを取り扱っており、それぞれの機能や特徴を比較可能です。以下のボタンから一括資料請求(無料)が可能なため、ぜひご利用ください。

BCP対策ソリューション紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCP訓練とは?内容や進め方、シナリオ作成の方法や具体例も解説」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド BCP(事業継続計画)対策システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
imatome(イマトメ)
株式会社レスキューナウ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
エマージェンシーコール
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
【無料トライアル可】mitene Backup Cloud
ミテネインターネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FIT-Cloudバックアップサービス
北電情報システムサービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求