資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. 中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!

中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!

BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく困っていませんか。ハードルが高く感じ、後回しにしている中小企業も多いでしょう。しかし、実際に被害にあう前にしっかりと対策をしておくことが大切です。

この記事では中小企業におけるBCP策定率の現状から策定手順、注意点まで解説します。適切にBCPを策定し、非常時に備えましょう。

BCP(事業継続計画)対策システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

中小企業におけるBCP策定率の現状

みずほ総合研究所株式会社が発表したデータによると、2015年12月時点で中小企業のBCP策定率はわずか15.3%です。「現在策定中である」が9.1%、「策定する計画がある」が10.9%で、これらを合わせても35.3%に止まります。

つまり、残りの64.7%はまったくBCP策定を考えていないということです。

また、同社の発表によると、BCPを策定しない主な理由は「ノウハウがない」「人手不足」などです。大企業と違い、中小企業では少人数で対応しなければならないがリスクがわかっても対応できない場合が多く、不安を感じている企業は少なくありません。

この現状を受け、政府は中小企業のBCP対策を推し進める政策を実施しています。BCP認定制度を活用すると、税制上の優遇措置や金融支援を受けられます。この流れを受け、今後はBCP策定を行う中小企業が増加するかもしれません。

参照:中小企業のリスクマネジメントと信用力向上に関する調査報告書|みずほ総合研究所株式会社

関連記事
BCPの策定率はどのくらい?重要性や課題、解決策を一挙に解説!

watch_later 2020.03.17

BCPの策定率はどのくらい?重要性や課題、解決策を一挙に解説!

続きを読む ≫

中小企業におけるBCP策定の手順

続いて、中小企業におけるBCP策定の手順を見ていきましょう。初めてBCPを策定する企業でも負担が少ないように、できるだけ早く簡単に策定することを念頭に解説します。

1.BCPの基本方針を立案する

初めにBCPの策定目的や期待できる効果を明らかにしましょう。自社の経営方針を踏まえてBCPの方針を定めます。

例として、以下のような基本方針が考えられるでしょう。

  • ■従業員の雇用を守る
  • ■地域の経済活動に貢献する
  • ■顧客からの信用を守る
  • ■社会からの需要に応える

2.自社における重要商品を検討する

災害や事故などの緊急事態発生時には限られた資源や人手で商品を提供しなければなりません。重要商品とは、その際に優先的に提供すべき商品やサービスのことです。基本方針の実現や事業の継続に欠かせない商品を選びましょう。

たとえば、物流会社であれば物流サービスが重要商品となるでしょう。ほかに事業を展開している場合でも、有事の際にはそちらを優先すべきではありません。

また、何を運搬するかも決めなくてはなりません。社会への貢献や顧客からの信頼などの基本方針を踏まえ、「X社向けの商品A」という形で具体的に重要商品を定めましょう。

3.自社に影響のある被害状況を確認する

続いて、災害時に自社にどのような影響が生じるのかを想定しましょう。一口に災害といっても、想定する危機によってとるべき対策は異なります。

地震や津波では事業に必要な設備やライフラインの物理的な損失が想定されるでしょう。その結果、工場での製品生産や従業員間の連絡に支障が生じます。

一方、大規模な新型インフルエンザの流行が発生した際には別の被害が生じます。設備や資源は影響を受けなくても人を集めるのが難しくなり、事業が停滞します。地震と違い、速やかに復旧すれば良いというものではないため、慎重な判断が求められるでしょう。

4.経営資源を意識した事前対策を実施する

前の手順で想定した被害状況の中で、重要商品を提供しなければなりません。そのためには、被害を受けても重要商品を提供できるだけの経営資源を確保する必要があります。

経営資源とは、具体的に人・金・物・情報などのことです。特に中小企業は大企業と比べて資源が限られます。自社の長所と短所を考慮して対策を取りましょう。

具体的には、各経営資源について以下の対策が考えられます。

人
安否確認ルールの整備、代替要員の確保
金
必要な資金の把握、調達先の確保
物
設備の整備、代替方法の確保
情報
保有するデータの保護、災害時の情報収集・発信手段の確保

5.緊急時の体制を整備する

実際に災害が起きた際には社内に大きな混乱が生じます。その時にも会社が一丸となって行動できるよう、緊急時の体制を決めましょう。

その中でもっとも重要なのは責任者の決定です。災害時には情報が錯綜し、誰の指示に従えばよいのか分からなくなります。基本的には社長が責任者として指示を出しますが、社長が動けない可能性も考え、代理責任者も複数名決めておきましょう。

そして、緊急時の対応内容を以下のようにあらかじめ挙げておきます。

  • ■顧客の安否確認
  • ■従業員の安否確認
  • ■取引先との連絡
  • ■対外情報発信
  • ■資金確保

このように列挙しておけば、緊急時に責任者がとるべき行動のチェックリストとして活用できるでしょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2021.01.12

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

続きを読む ≫

中小企業におけるBCP策定の成功事例

BCP策定を成功させた、包装資材を手掛けるA社の事例を見ていきましょう。

A社は2009年に大流行した新型インフルエンザをきっかけに、BCP策定を考えるようになりました。ただし、実際のBCP策定では地震をはじめ災害全般を想定しました。

災害により従業員や設備・機器が稼働できなくなれば、取引先に迷惑をかけ、自社への信頼を大きく損なうことになります。そこで、A社は同業他社との間で代替生産を可能にするなど、事業継続体制を構築しました。

さらに、従業員には日常的に責任意識を持たせ、いざというときに対応できるようにしたといいます。

これらの活動には費用がかかりますが、被災した際の損失と比べれば大きく下回ります。さらに、A社はBCP策定を通して取引先から信頼を得られただけでなく、社員の結束力も強まりました。BCP策定は経営戦略としても有効といえるでしょう。

BCP策定後の注意点

BCPを策定しても、それが実際の災害発生時に活かされなければ無意味です。そこで、策定後に注意すべきことを2つ紹介します。

BCPを社内に定着させる

災害発生時に社員が適切な行動をとれるよう、BCPの内容を社内で定着させましょう。マニュアルの配布だけでなく、定期的な研修を行うとよいでしょう。

災害時には普段使わない設備やツールを使うこともあります。たとえば、非常電源の入れ方や、非常時連絡ツールの扱い方を熟知しておく必要があります。これらは定期的に訓練し、全員が使えるようにしておくことが大切です。

非常時連絡ツールは日常の業務連絡でも使える製品があるため、普段から利用しておいてもよいでしょう。

関連記事
BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

watch_later 2020.03.17

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

続きを読む ≫

BCPを更新する

BCPは策定して終わりではありません。内容が古くなると、災害時に役に立たない可能性があります。以下についての情報を随時更新する必要があります。

  • ■従業員
  • ■顧客
  • ■製品製造体制
  • ■設備
  • ■取引先
  • ■商品・サービス

これらの情報が変化するたびにBCPの内容を見直しましょう。具体的にどのタイミングで見直しをするのかを決めてチェックリストを作っておくと、抜け漏れがなくなります。

中小企業でもBCPを策定し、緊急事態に備えよう

中小企業におけるBCP策定率は高くありません。しかし、なにかが起こってしまってから対処するようでは、自社の被害だけではなく取引先にも2次被害を出してしまう恐れがあります。しっかりと作成ポイントを踏まえてBCPを策定し、緊急事態に備えましょう。

関連記事
BCP対策のありがちな落とし穴!?よくある失敗例をご紹介

watch_later 2020.03.06

BCP対策のありがちな落とし穴!?よくある失敗例をご紹介

続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
BCP(事業継続計画)対策システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPとは?災害防災、BCMとの違いは?策定方法や注意点も解説

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練の実施方法を種類別に紹介!シナリオの作成方法も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

BCP策定を行うメリット・デメリットとは?必要性も解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
追加
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
追加
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
50年以上にわたる豊富な経験と実績をもとに、確かな技術力と緻密なサービスを提供。顧客ニーズや社会情勢など、時代の変化に合わせたデジタルトランスフォーメーションを実現します。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第2位
  • データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
  • 株式会社両備システムズ
第3位
  • 災害対策・BCPに最適データセンターバックアップ
  • 株式会社シーイーシー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
    BCPとは「事業存続計画」のことで、有事の際に被害...
  • BCP対策とは?防災対策との違いから製品比較まで解説!
    BCP対策とは、自然災害や事故などが生じた際に被害...
  • BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説
    近年、災害対策のためにBCP(事業継続計画)対策を...
  • BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!
    BCPを発動する条件とは何を基準にすればいいのでし...
  • BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?設定方法も紹介!
    目標復旧時間(RTO)とは災害時、事業を「いつまで...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • 今のBCPで大丈夫?レジリエンスの重要性や対応方法を解説!
    自社のBCPで本当に災害に対応できるのか不安に感じ...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • 薬局で必要なBCPとは?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
  • 中小企業必見!BCPの策定手順から運用方法まで一挙解説!
    BCPの策定を考えるものの、スキルやノウハウがなく...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline