
BCPに活用されるBIA(インパクト分析)とは
BIAは「Business Impact Analysis」の略で、日本語に訳すと「ビジネスインパクト分析」となります。ビジネスシーンでは単に「インパクト分析」と呼ばれることもあります。では、その概要を見ていきましょう。
具体的な被害リスクを分析すること
BIAとは、災害による被害について以下を分析することです。
- ■業務中断による事業への影響
- ■業務復旧・継続の優先順位
- ■目標復旧時間(RTO)・目標復旧レベル(RLO)
- ■業務に要する資源(人、金、物、情報など)
これらを明らかにすることで、被災時の復旧の手順や方法を考えられるようになります。
BCPを策定する際に必要になる
BCPとは「Business Continuity Plan」の略で、日本語に訳すと「事業継続計画」となります。これは、災害で事業が被害を受けた際に、どのように事業を復旧・継続するかを示す計画のことです。
BIAはBCPを策定する際に必要になります。適切な復旧・継続手順を考えるには、被害の想定や事業復旧の優先順位付けが欠かせないからです。
BCPにおけるBIA(インパクト分析)の手順
続いて、BCPにおけるBIAの手順を見ていきましょう。
1.災害時の優先業務を決定する
災害時には限られた資源で事業を復旧しなければなりません。したがって、優先的に復旧すべき業務を特定する必要があります。そのためには、停止時に及ぼす影響を各業務について検討し、その影響が大きいものを特定しなければなりません。
具体的には、それぞれの業務について以下を検討し、最大許容停止時間を割り出しましょう。
- ■活動再開までにかかってよい最長時間
- ■実現しなければならない最低の業務レベル
- ■通常レベルでの業務を実現しなければならない時間
これらを検討する際には、顧客や関連企業、自社の社会的信頼への影響を基準にします。たとえば、取引先が医療関係の企業であれば、極めて迅速な復旧が求められるでしょう。上記を踏まえ、時間的に余裕がなく、求められる業務レベルが高いものを優先業務とします。
2.目標復旧時間(RTO)を算出する
目標復旧時間とは復旧に要する時間の目標値です。これは、前項における「最大許容停止時間」よりも短い時間に設定する必要があります。目標復旧時間は以下の2つを考慮して設定しましょう。
- 関連企業の要請
- 前項で特定した優先業務に関わる取引先の要請を考慮する。あらかじめ取引先の幹部や経営者と擦り合わせ、災害時の業務停止時間の上限を明らかにしておく。
- 自社の財務状況
- 優先業務の停止によって被る経済的損失に、自社がどのくらいの期間耐えられるかを考慮する。収入の断絶だけでなく、違約金や設備の補修費なども検討する必要がある。
RTOを過去の実績や他社の事例を基に設定するケースもあります。しかし、それでは時間内に復旧できても、関連企業との取引や自社の資金を維持できるか分からないため不適切です。
3.必要なリソースを特定する
次は、目標復旧時間内に優先業務を復旧するために必要なリソースを特定します。人・物・金・情報の4つを軸に考えましょう。
たとえば、「人」であれば業務の復旧にどのくらいの従業員が必要か検討しましょう。また、「物」であれば製品を製造するのに必要な原材料や加工機器などが検討対象になります。
BIA(インパクト分析)を行う際のポイント
BIAを行う際のポイントは、業務自体に存在するリスクと、周囲の環境に存在するリスクの両方に注意することです。ではそれぞれ見ていきましょう。
業務分析:代替手段を考える
業務分析では、業務に存在するリスクと代替手段を考えます。業務に存在するリスクとは、人材や取引先、システムなどに関する脅威のことです。リスクとそれに対する代替手段の例を2つ紹介します。
- データ損失
- 遠隔地データセンターへのバックアップ
- 原材料仕入先の被災
- 代替となる仕入先との提携
このように、代替手段を考えられるものは比較的弱い脅威と言えます。それに対し、代替手段の確保が難しいリスクは大きな脅威と見なし、BCP策定で綿密な復旧手順を考える必要があります。
環境分析:建物の耐震性や管理状況を確認する
環境分析では、業務そのものではなくその環境に存在するリスクを考えます。電気やガスなどの社会インフラや、自社設備の耐震性が検討対象になります。
環境の被害を想定するためには、建物管理者へのヒアリングや現地調査を行いましょう。具体的には、建物の耐震性や非常用電源の有無、防火設備の状況などを確認します。
そして、発生しうる被害が業務にどのような影響を与えるのかを分析しましょう。たとえば、電力供給の遮断が想定され非常用電源もないのであれば、電気を使う業務は大きな被害を受けます。非常用電源の設置や臨時の設備での業務復旧を検討する必要があるでしょう。
BIAを行い、災害時に対応できるBCPを作成しよう
BIAとは災害による被害リスクを分析することで、BCPを策定するうえで必要な作業です。以下の手順で分析します。
- 1.優先業務の特定
- 2.目標復旧時間の設定
- 3.必要なリソースの特定
BIAを行う際は以下の2つの観点で考えましょう。
- 業務分析
- 取引先との関係やシステムに存在するリスクを分析
- 環境分析
- 社会インフラや建物が受ける被害を分析
以上を踏まえてBIAを行い、適切なBCPを策定しましょう。
