資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. マーケティング
  3. Web接客ツール
  4. Web接客ツールの関連記事一覧
  5. Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
Web接客ツールの製品一覧
Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Webサイト上でも実店舗のような接客が実現できる、Web接客ツール。しかし、なぜWeb接客が必要なのか、それを行うとどうなるのか、ピンと来ていない人も多いでしょう。しかし、Web接客の必要性は年々増加しています。ネットショッピングの新規利用者増加に伴って、重要性も増してきているのです。

この記事ではWeb接客の概要からおすすめツールまで紹介しますので、参考にして売上増加を目指してみてください。

Web接客ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web接客ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

Web接客とは?

Web接客とはどのようなものなのでしょうか。その概要について説明します。

ユーザーひとりひとりにあわせてサイト上で提供する接客

Web接客とは、実店舗で店員が客に対して行うような接客行為を、Web上で実現しようとしたものです。従来のWebサイトは、訪問客全員に同じページを見せるだけだったため、顧客それぞれに合った対応はできませんでした。そのため、ちょっとした疑問点や不安点が離脱に直結していました。

しかし、Web接客ツールの導入により、Web上でも顧客それぞれに応じた対応が可能となります。顧客に対して適切な内容・タイミングでアプローチを行うことにより、離脱率減少や購入率上昇が期待できます。

Web接客はポップアップまたはチャットツールを利用する

Web接客は主に、ポップアップの表示とチャットツールによる対応に分けられます。それぞれの特徴を紹介します。

2つに分かれるWeb接客

ポップアップタイプの機能:広告表示

ポップアップタイプのWeb接客は、適切なタイミングで広告やクーポンを表示することによって購入を促す方法です。 以下のような情報をもとに、ポップアップする内容やタイミングを設定できます。

Web接客ツールはこれらのデータを収集・分析します。どのような顧客に、どのようなタイミング・内容での表示が効果的なのか検討しながら、最適な施策を探しましょう。

チャットタイプの機能:カスタマーサポート

チャットタイプのWeb接客は、Webサイトにチャットウィンドウを表示させることで顧客がすぐに疑問点を解決できるようにする方法です。Webサイトから離脱する客の中には、商品やサイトの利用方法について疑問を抱えていることが多いため、それを解消することで購入へと導きます。

問い合わせフォームからメールを送信するのとは異なり、すぐに返事が得られるためユーザーは気軽に疑問を解決できるようになります。 常にチャットウィンドウを表示させる場合もありますが、一定時間以上滞在している客、購入経験のない客にだけ表示させることもあります。

Web接客が注目を浴びる背景

近年Web接客は注目を集め、多くの企業で導入が検討されています。その背景について見ていきましょう。

背景1.インターネット上で購買を行う消費者の増加

インターネットショッピングの利用者は年々増加傾向にあります。総務省の発表したデータによると、2016~2018年にかけてのネットショッピング利用世帯は約25~40%へと増加傾向にあります。1世帯当たりの支出額も増えているため、世帯内での利用者が増えている可能性もあるでしょう。

新規のネットショッピング利用者は、インターネットで物品やサービスを購入することに慣れていません。その場合、できるだけサービスが手厚く使いやすいサイトから商品を購入することでしょう。そのため、自社の顧客になってもらうには積極的に接客を行う必要があります。

背景2.ITツールで業務改善を行う企業の増加

ITツールを利用して業務改善を行う企業が増加しているのも、Web接客ツールが普及する理由の一つです。 Web接客ツールの導入によってコストを削減できる例は少なくありません。たとえば、書類を電子化すれば紙にかかるコストを、テレビ会議を導入すれば移動にかかるコストを削減できます。

Web接客ツールでも同じことが言えます。サイト訪問客のデータを自動で収集・分析したり、チャット対応をロボットが行うことで、人件費を始めとしたコストを削減できます。また、人間が対応する場合はどうしてもサービスの質がスタッフの技量に左右されます。特に新しいスタッフが入るたびに指導を行わなければならないのは、企業にとって負担となります。ITツールであれば常にサービスの質を一定に保てるのが魅力です。

Web接客ツール導入のメリット

Web接客ツールの導入には、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのメリットを解説します。

メリット1.サイト訪問者の離脱率減少につなげる

Web接客ツールによって、サイトを離脱しようとする顧客を引き留められます。ポップアップツールであれば、サイトを離脱しそうな顧客を狙ってポップアップを表示できます。ニーズに沿った商品を提示したりクーポンをプレゼントしたりすることで、離脱を引き留められるでしょう。

また、チャットツールも離脱防止に役立ちます。疑問点や不安点があるために離脱してしまう顧客は、チャットでそれらを解決することで引き留められるかもしれません。ネットショッピングに慣れていない新規の利用者ほど、その傾向が強いと考えられます。 ただし、不適切なタイミング・内容のアプローチはかえって離脱率を高める恐れがあります。ユーザーの情報を分析して、適切なアプローチを目指してシステムを運用することが大切です。

メリット2.サイト訪問者の購買率増加につなげる

単に離脱を防止するだけでなく、購入に結び付けることも可能です。ポップアップツールでセール中の商品の表示や、使用制限の迫ったクーポンのプレゼントを行うことで、購入を後押しできるかもしれません。また、購入方法やサイトの使い勝手が分からない顧客はチャットツールで案内することで、安心して買い物を続けられるようになるでしょう。

ユーザーがなぜ購入を渋っているのか、なぜ離脱しようとしているのかなどデータから分析し、ユーザーのニーズに合ったアプローチを行うことが大切です。

タイプ別にみるWeb接客ツール導入のメリット

ポップアップとチャットにはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリットを見ていきましょう。

ポップアップタイプ:購買率の増加をうながす

ポップアップツールは、訪問客の購入履歴やサイト滞在時間などのデータによって、表示するタイミングを設定できます。 たとえば、購買を促すためには以下のようなタイミングでの表示が考えられます。

  • ・一定時間以上ページに滞在した
  • ・一定量画面をスクロールした
  • ・ブラウザの戻るボタンを押した
  • ・画面の外にマウスカーソルが外れた

これらのように、購入を渋っている、あるいはサイトを離脱しようとしているときに適切なポップアップを表示させることで、離脱率を減らし購買率を高められるでしょう。表示させる内容には、自社で作ったクリエイティブを利用できます。クーポンやメルマガ入力フォームなど、サイトに合ったものを用意しましょう。

チャットタイプ:顧客満足度を高める

チャットツールを利用することで、顧客満足度を高められます。特に、チャットボットを導入することで以下のようなメリットを受けられます。

  • ・24時間365日体制で質問に応答できる
  • ・同時に複数人の顧客に対応できる
  • ・オペレーターにかかる負担や人件費を削減できる
  • ・オペレーターの技量によって対応の質が左右されない

多くの顧客に一定水準のサポートを提供できるようになり、コスト削減にも繋がります。 チャットボットに対応を任せるのは不安な場合もあるかもしれません。しかし、チャットボットのAIに学習機能がついていたり、難しい対応の場合は人間のオペレーターにつなぐなどの機能もあります。運用を続ける中で、よりよい接客を実現するために試行錯誤を繰り返すことが大切です。

Web接客ツールを選ぶポイント

Web接客ツールを選ぶときには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ここでは2つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1.ツール導入・運用の費用対効果はどうか?

Web接客ツールを導入することで購買率上昇やコスト削減を実現できたとしても、それがツールにかかる費用を下回ったら意味がありません。 Web接客ツールは製品によって、備えている機能や料金体系が異なります。自社に必要な機能を備え、かつ不要な機能でコストが高くならないものを選びましょう。

また、コスト以上に収益を上げられるように明確な目標を立てることも大切です。現在の購買率や、ツールのコスト以上の収益を得るために必要な購買率などを明らかにし、目標意識を持ってツールを運用しましょう。

ポイント2.業務改善のためのPDCAを回しやすいか?

Web接客ツールは導入して終わりではありません。たとえ一度施策が功を奏したとしても、それがずっと続くとは限りません。顧客の行動や考えは時代とともに変わるので、効果的な施策を継続的に検討していく必要があります。そのため、PDCA(Plan・Do・Check・Action)をうまく回すことが重要です。サポートやマニュアルが充実している、操作方法が分かりやすいなど、運用しやすい製品を選ぶことが大切です。製品によっては、ベンダー専任のコンサルタントが施策の設計をサポートしてくれるものもあります。

また、ツール導入前に運用担当者や収集したデータの活用方法などを考えておき、スムーズな運用を目指しましょう。

ポイント3.導入するツールはクラウドかオンプレミスか?

Web接客ツールに限らず、ITツールの導入形態はクラウド型とオンプレミス型に大別できます。まず、クラウド型には以下の特徴があります。

  • ・初期費用は安いが、ランニングコストがかかる
  • ・インターネット環境があれば利用できる
  • ・動作の安定性がインターネット環境に左右される

一方、オンプレミス型には以下の特徴があります。

  • ・初期費用が高く、ランニングコストが安い
  • ・自社で設備を整える必要がある
  • ・システムの安定性が高い

そのほかにも違いはありますが、一般には気軽に利用できるのがクラウド型、安定して使えるのがオンプレミス型と考えられています。 料金体系や必要設備などを確認し、自社で使いやすいほうを選びましょう。

まとめ

Web接客が注目されている背景や、ツール導入のメリットなどについて紹介しました。インターネットショッピング利用者は年々増えています。新規の利用者は、よりサービスの手厚いサイトを選んで利用するでしょう。そのため、自社の顧客になってもらうには質の高い接客が欠かせません。 Web接客ツールを導入することで、これまで実店舗でしかできなかった顧客に合わせた接客がWeb上で実現できます。ぜひツールを導入して積極的に接客し、自社の顧客を増やしてみてください。

Web接客ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web接客ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
Web接客ツール選び方ガイド 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介

Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介

【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介

【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介

CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで

Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで

Web接客ツールのメリット・デメリット|上手く運用するためには?

Web接客ツールのメリット・デメリット|上手く運用するためには?

無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!

無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!

Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!

Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!

AIを活用したWeb接客とは?具体的な機能とともにご紹介!

AIを活用したWeb接客とは?具体的な機能とともにご紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!」というテーマについて解説しています。Web接客ツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
Web接客ツール
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社GeeeN
株式会社GeeeN
追加
あなたの代わりに、お客様のフォーム入力をお手伝いします。EFO CUBE
EFO(Entry Form Optimization)によって、お客様が入力フォームへ入力する際の煩わしさを解消します。分かりやすい表示により、最後まで入力して下さる確率をアップさせます。
チャットプラス株式会社
チャットプラス株式会社
追加
使いやすさNo.1のAIチャットサポートツールチャットプラス
チャットプラスがあれば誰が訪れどんなことをしているかがわかります。お客様のニーズに応え、売上アップにも繋げることができるなどビジネスをサポートしてくれるチャットサポートツールです。
株式会社ブレインパッド
株式会社ブレインパッド
追加
店舗さながらの接客を実現するWeb接客ツールRtoaster<アールトースター>
Rtoasterは、最先端のアルゴリズムが搭載されたプライベートDMPです。 データの蓄積・管理からWeb接客、LPO、レコメンドアクションまで、デジタルマーケティングを強力にサポートします。
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト様必見】MAツールカゴ落ち対策 「カートリカバリー」
ECサイトの購入時の機会損失となる「カゴ落ち」を自動解消! カゴ落ちによるサイト離脱に対応 売上UP施策に最適なカゴ落ち特化型MAツールの「カートリカバリー」です。
株式会社Macbee Planet
株式会社Macbee Planet
追加
ユーザーインサイトに沿ったweb接客の実現【Robee】
デジタルマーケティングの本質である「成果=コンバージョン」につなげるため、サイト訪問したユーザーの属性、行動を可視化し、効率的に成果地点に導くことができるWeb接客ツールです。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
【在宅環境から即導入!】誰でもかんたんに使えるヘルプデスクFreshdesk
在宅環境で複雑な導入やメンテナンスが困難の中、かんたん誰でもすぐ使えます。 Freshdeskはその使い易さで世界15万社が採用。 長時間対面の打ち合わせなしで導入でき、大企業でも導入実績多数!
株式会社空色
株式会社空色
追加
ECサイトのCVを増やす!ユーザーの行動を後押しするWhatYa LITE Pack
ECサイト内でのユーザーの「困った」に、AIチャットボットと人がサポートすることで顧客満足度、売上UPに貢献し、人材不足も補います。
株式会社L is B
株式会社L is B
追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
日々繰り返す問い合わせ・ルーチンワークに追われる皆様をサポートし、業務負荷の軽減に貢献する接客ツール
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト以外・情報サイト向け・コンテンツサイト】Contents Recommend
あらゆるユーザーニーズに対応! リニューアルも要らずカンタンに動線の改善ができるレコメンドサービスです。 【コーポレートサイト・情報サイト・コンテンツサイト】向け
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト向け】さぶみっと!レコメンド
解析したユーザーの行動・閲覧履歴をもとに関連性のあるアイテムや情報で最適なレコメンドを表示。リピート率を増やし売上アップに貢献するレコメンドエンジンサービス。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 店舗さながらの接客を実現するWeb接客ツールRtoaster<アールトースター>
  • 株式会社ブレインパッド
第2位
  • 使いやすさNo.1のAIチャットサポートツールチャットプラス
  • チャットプラス株式会社
第3位
  • ユーザーインサイトに沿ったweb接客の実現【Robee】
  • 株式会社Macbee Planet
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介
    Web接客ツールとは、オンライン上で接客を行い、申...
  • クラウド型Web接客ツールの特徴は?オンプレミス型との違いを比較
    活発化するインターネットビジネスの世界では、サ...
  • CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール
    CXとはどのような意味なのでしょうか。Web担当者と...
  • Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介
    近年、Web接客という言葉が注目されています。しか...
  • Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!
    近年では、通販などのWebコンテンツの技術が発展し...
  • AIを活用したWeb接客とは?具体的な機能とともにご紹介!
    近年ではビジネスで利用するWebサイトのページ上で...
  • Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで
    近年ではWebサイト上でユーザーに合ったメッセージ...
  • 無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!
    近年では、インターネットを活用している人が増え...
  • Web接客ツールの種類|近年の傾向・導入の注意点も解説!
    近年注目を集めているWeb接客ツール。導入企業も増...
  • BtoBでもWeb接客?ツールを利用するべき理由と注意点
    昨今自社サイト内にWeb接客ツールを導入する会社も...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

Web接客ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline