資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. マーケティング
  3. Web接客ツール
  4. Web接客ツールの関連記事一覧
  5. CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年08月04日 最終更新
Web接客ツールの製品一覧
CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

CXとはどのような意味なのでしょうか。Web担当者として耳にすることはあっても、具体的に何を指すのかは理解していない人も多いでしょう。

この記事ではCXの概要から重要視される理由、Web担当者が留意すべきポイント、役立つツールまで幅広く解説します。顧客と強固な信頼関係を築く参考にしてください。

Web接客ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web接客ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

CX(カスタマーエクスペリエンス)とは

CXは「Customer eXperience」の略で、日本語に訳すと顧客体験となります。顧客が商品やサービスの購入を通じて体験する一連のプロセスです。単に生じた出来事だけでなく、その顧客が抱いた感情体験も含まれます。

たとえば、ある顧客がWeb広告で好みの書籍を見つけ、通販サイトで購入したとしましょう。このとき、広告を見て興味を持った段階はもちろん、類似商品との比較や価格の検討、さらに配達の速さや商品本体の品質までもがCXに含まれます。

ちなみに、CXと似た概念にUX(User eXperience)があります。これは、CXを構築する体験のうち一部分を指す用語です。前述の例で言えば、広告で好みの商品を見つけた段階や、実際に購入した段階がそれぞれUXとなります。逆に言えば、UXが積み重なった総合的な体験がCXと言えます。

CXが重要な理由

近年、CXの改善が企業にとって大きな課題として注目されています。なぜなら、一昔前とは違い、顧客の選択肢が増えたためです。

以前は、商品の情報を得る方法や商品の購入方法が限られていました。しかし、インターネットの普及で選択肢が増えたため、顧客はその中からもっとも優れたものを選択します。そこで顧客に選んでもらうには、製品の品質だけでなくCX全体を満足できるものにしなければなりません。

逆に言えば、CXを改善すれば競合相手に大きな差をつけられます。一度大いに満足した顧客は、リピーターやロイヤルカスタマーになってくれる可能性が高いです。何かあっても簡単に他社に乗り換えることはせず、口コミなどを通じてさらなる顧客を招いてくれることもあります。少々のことでは顧客を失わない、盤石なビジネスを構築できるでしょう。

Web担当者がCX向上に取り組む際のポイント

CX向上において、Web担当者は中心的な存在となります。なぜなら、Webではさまざまなデータを測定し、CXが優れているか否かを判断しやすいからです。

ただし、そもそもCXはWeb上での体験のみを指すのではありません。Web上での体験も、実店舗での対応やWeb以外における広告など、さまざまな要因が複雑に絡み合った結果かもしれません。

そこで、Web担当者がCX向上に取り組む際に重要となるのが、ほかの部署との連携です。マーケティング部門や営業・接客部門、カスタマーサポート部門など幅広い部署と連携しましょう。そして、それらの部署の活動を踏まえてWeb上のCXをデザインします。

たとえば、マーケティング部門がメルマガを配信しているのなら、「メルマガで紹介した商品はこちら」のような案内があると良いかもしれません。こうして企業と顧客の接点を総合的に踏まえることで、CX全体をコントロールできます。

CX向上に役立つツール

CX向上にはさまざまなツールが必要になります。代表的なものを5つ見ていきましょう。

Web接客ツール

Web接客ツールとは、主に以下の機能を持つITツールを指します。

ポップアップ機能
顧客に適したポップアップを提示します。たとえば、初回訪問の顧客には「初回限定クーポンはこちら」のような案内を表示します。
チャットボット機能
顧客の質問に対して自動で返答する機能です。FAQページに遷移してもらうよりもすぐに顧客の疑問を解決できます。

これらはいずれも、迅速に顧客の迷いを晴らす機能です。「どこを見れば良いのかわからない」「誰に聞けば良いのかわからない」といった、Web上で生じがちな問題による離脱を阻止し、商品購入に導きます。

Web接客ツール の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

CMS(コンテンツ管理システム)

CMSは「Contents Management System」の略で、主にWebサイトを作るツールです。

Webサイトを1から構築する場合、HTMLやCSSを始めとしたさまざまな専門知識が求められます。しかし、CMSがあれば誰でもWebサイトを構築できます。ブログやSNSで文字を書いたり画像を載せたりするのと、あまり変わらない感覚で使用可能です。

デザインテンプレートがすでに備わっているため、見栄えを整えるのも簡単です。また、一度更新すればスマホやタブレットへの表示に自動で対応してくれる製品もあります。Webサイトの制作や編集に要する手間が削減し、CX改善に伴う試行錯誤が高速化します。

CMS の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

マーケティングオートメーションツール

マーケティングオートメーション(Marketing Automation)とは、マーケティング活動に伴うさまざまな手間を自動化しようという考えのことです。そして、それを実現するITツールをマーケティングオートメーションツールといいます。

代表的な機能は以下のとおりです。

情報管理
顧客の氏名や住所、商品購入履歴などさまざまな情報を一元管理します。
メルマガ配信
従来であれば人手で送信していたメルマガを、あらかじめ設計したシナリオに基づいて自動配信する機能です。効果を検証するABテストなどの機能を備えていることもあります。
行動解析
Webサイト上におけるページの移動やマウスの動きなどを解析します。
フォーム作成
問い合わせフォームなどを作成し、顧客との接点を増やします。
ソーシャルマーケティング
SNSにおけるマーケティング活動を管理します。
マーケティングオートメーションツール の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

DMP(Data Management Platform)

DMPは「Data Management Platform」の略で、顧客データを管理するツールです。

CX向上にはさまざまなツールを使うことになりますが、顧客データがそれぞれのデータに点在しているのでは管理や活用が困難です。そこで、DMPで一元管理します。氏名やメールアドレスのほか、サイトの閲覧履歴や営業活動を通じて得た情報など細かいデータをすべてまとめて管理できます。

また、他のツールと連携して、広告配信などのマーケティング活動につなげられるのも特徴です。たとえば、DSPやSSPといったツールと連携すると、顧客情報を踏まえた広告配信が可能になります。データを一元管理するツールはほかにもありますが、その中でもマーケティングに特化しているのがDMPと言えるでしょう。

DMP の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

アクセス解析ツール

アクセス解析ツールとは、Webサイトの訪問者に関する情報を収集・解析し、CV数アップを目指すためのツールです。サイト上での行動だけでなく、そのサイトを訪れるまでの経路や滞在時間、離脱率などさまざまな観点から訪問者を分析します。

アクセス解析ツールを利用して顧客が迷いやすいポイントや離脱の要因を洗い出し、それを改善できれば、CXを向上させられます。客観的なデータに基づいた仮説検証が可能なため、効果的な施策が実現するでしょう。

アクセス解析 の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

便利なツールも活用しCX向上に取り組もう!

CXは顧客が商品やサービスの購入において経験するプロセスです。顧客の選択肢が増え、少しでも顧客を満足させることが重要になってきた昨今、CXの改善が企業の課題となっています。

以下のツールを活用すれば、CXの改善活動が効率化します。

  • ■Web接客ツール
  • ■CMS
  • ■マーケティングオートメーションツール
  • ■DMP
  • ■アクセス解析ツール

以上を踏まえてCXを向上させ、自社のファンを増やしましょう。

Web接客ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web接客ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
Web接客ツール選び方ガイド 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介

Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介

【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介

【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介

Web接客ツールのメリット・デメリット|上手く運用するためには?

Web接客ツールのメリット・デメリット|上手く運用するためには?

Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで

Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで

Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!

Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!

CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール

無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!

無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!

Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

Web接客とは?種類・メリット・選び方を完全解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール」というテーマについて解説しています。Web接客ツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
Web接客ツール
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社空色
株式会社空色
追加
ECサイトのCVを増やす!ユーザーの行動を後押しするWhatYa LITE Pack
ECサイト内でのユーザーの「困った」に、AIチャットボットと人がサポートすることで顧客満足度、売上UPに貢献し、人材不足も補います。
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
追加
AIヘルプデスクソリューション
複数の言い回し登録が不要なシンプルメンテナンス! 思考型AIエンジンにより、1つの回答を入力すれば、言い回しが違う検索内容でもその意味を解釈して回答できるソリューションです。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
【在宅環境から即導入!】誰でもかんたんに使えるヘルプデスクFreshdesk
在宅環境で複雑な導入やメンテナンスが困難の中、かんたん誰でもすぐ使えます。 Freshdeskはその使い易さで世界15万社が採用。 長時間対面の打ち合わせなしで導入でき、大企業でも導入実績多数!
株式会社L is B
株式会社L is B
追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
日々繰り返す問い合わせ・ルーチンワークに追われる皆様をサポートし、業務負荷の軽減に貢献する接客ツール
チャットプラス株式会社
チャットプラス株式会社
追加
使いやすさNo.1のAIチャットサポートツールチャットプラス
チャットプラスがあれば誰が訪れどんなことをしているかがわかります。お客様のニーズに応え、売上アップにも繋げることができるなどビジネスをサポートしてくれるチャットサポートツールです。
株式会社Macbee Planet
株式会社Macbee Planet
追加
ユーザーインサイトに沿ったweb接客の実現【Robee】
デジタルマーケティングの本質である「成果=コンバージョン」につなげるため、サイト訪問したユーザーの属性、行動を可視化し、効率的に成果地点に導くことができるWeb接客ツールです。
株式会社GeeeN
株式会社GeeeN
追加
あなたの代わりに、お客様のフォーム入力をお手伝いします。EFO CUBE
EFO(Entry Form Optimization)によって、お客様が入力フォームへ入力する際の煩わしさを解消します。分かりやすい表示により、最後まで入力して下さる確率をアップさせます。
株式会社ブレインパッド
株式会社ブレインパッド
追加
企業のデータ活用を実現するプラットフォームRtoaster(アールトースター)
Rtoasterは3つの機能「insight+」「action+」「reach+」で、あらゆる顧客データの統合・分析~レコメンド・パーソナライズ~LINE送信など、顧客体験のあらゆる側面をワンストップで支援します。
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト様必見】MAツールカゴ落ち対策 「カートリカバリー」
ECサイトの購入時の機会損失となる「カゴ落ち」を自動解消! カゴ落ちによるサイト離脱に対応 売上UP施策に最適なカゴ落ち特化型MAツールの「カートリカバリー」です。
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト向け】さぶみっと!レコメンド
解析したユーザーの行動・閲覧履歴をもとに関連性のあるアイテムや情報で最適なレコメンドを表示。リピート率を増やし売上アップに貢献するレコメンドエンジンサービス。
株式会社イー・エージェンシー
株式会社イー・エージェンシー
追加
【ECサイト以外・情報サイト向け・コンテンツサイト】Contents Recommend
あらゆるユーザーニーズに対応! リニューアルも要らずカンタンに動線の改善ができるレコメンドサービスです。 【コーポレートサイト・情報サイト・コンテンツサイト】向け
資料請求ランキング
2月22日(月) 更新
第1位
  • 企業のデータ活用を実現するプラットフォームRtoaster(アールトースター)
  • 株式会社ブレインパッド
第2位
  • ユーザーインサイトに沿ったweb接客の実現【Robee】
  • 株式会社Macbee Planet
第3位
  • 【在宅環境から即導入!】誰でもかんたんに使えるヘルプデスクFreshdesk
  • OrangeOne株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【比較表】Web接客ツール19種比較!価格・AI対応など詳しく紹介
    Web接客ツールとは、オンライン上で接客を行い、申...
  • クラウド型Web接客ツールの特徴は?オンプレミス型との違いを比較
    活発化するインターネットビジネスの世界では、サ...
  • CXとは?Web担当者が知っておきたい基礎知識とお役立ちツール
    CXとはどのような意味なのでしょうか。Web担当者と...
  • Web接客ツールの市場規模はどれくらい?|トップシェア企業を紹介
    近年、Web接客という言葉が注目されています。しか...
  • Web接客ツールの機能とは?ポップアップ型・チャット型別にご紹介!
    近年では、通販などのWebコンテンツの技術が発展し...
  • AIを活用したWeb接客とは?具体的な機能とともにご紹介!
    近年ではビジネスで利用するWebサイトのページ上で...
  • Web接客に不可欠なユーザーシナリオとは?意味から作成方法まで
    近年ではWebサイト上でユーザーに合ったメッセージ...
  • 無料でWeb接客ができる?ツールの役割や選び方もご紹介!
    近年では、インターネットを活用している人が増え...
  • Web接客ツールの種類|近年の傾向・導入の注意点も解説!
    近年注目を集めているWeb接客ツール。導入企業も増...
  • BtoBでもWeb接客?ツールを利用するべき理由と注意点
    昨今自社サイト内にWeb接客ツールを導入する会社も...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

Web接客ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ