資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークセキュリティ
  3. サイバー攻撃対策製品
  4. サイバー攻撃対策製品の関連記事一覧
  5. プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!

プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!

#ネットワークセキュリティ
2023年01月17日 最終更新
サイバー攻撃対策製品の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!

プロキシ(proxy)とは、インターネットへの接続を代理で行うサーバーのことで、「代理」「中継」という意味をもつ言葉です。セキュリティ対策のひとつとして有効なプロキシですが、どのように活用すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、プロキシの概要やメリット・デメリット、設定方法や利用時の注意点をわかりやすく解説します。自社にセキュリティ対策を導入する際の参考にしてください。

サイバー攻撃対策製品人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

プロキシとは

プロキシとは、インターネットに接続できないコンピュータの代わりにアクセスするサーバのことを指します。利用者(クライアント)とWebサーバの中間で動作し、両者間のアクセスを代理で行います。インターネットの接続を経由する役割をもつため、安全性の高い通信方法といえるでしょう。

プロキシサーバーとは

パソコンやモバイル端末は、ブラウザを経由してインターネットに接続します。しかし、セキュリティ対策の一環としてファイアウォールが設置されている場合、ネットワーク保護機能により、端末からインターネットへの接続ができません。そこで、社内LANとインターネットの間にプロキシを設置し、インターネット接続を代行させることで通信を実現します。

プロキシを利用するメリット

ここでは、プロキシの利用による主なメリットを紹介します。

匿名性の確保

プロキシの利用は、匿名性を確保できることからセキュリティの強化につながるでしょう。 端末から直接インターネットにアクセスした場合、IPアドレスなどの情報は接続先のWebサーバに記録されます。一般家庭のインターネットは、接続ごとにIPアドレスが変わるため問題ありません。しかし、専用回線を使用する企業には、サイバー攻撃のリスクがあります。悪意のあるサイトに訪問した場合、アクセス元が把握されサイバー攻撃につながる可能性があるでしょう。

しかし、プロキシを経由すれば端末はインターネットに直接接続されないため、情報が接続先に伝わりません。

キャッシュ機能で高速化

キャッシュ機能とは、ユーザーがアクセスしたWebサイトの情報を一時的に保存する機能です。キャッシュの活用により2回目以降のサイト訪問は、データを取り寄せる必要がなくなるためアクセスが高速化します。

通常のキャッシュは端末に保存されるため、別のデバイスからアクセスした場合は利用できません。しかしプロキシには、インターネット接続の際にデータをキャッシュとして保管する機能があります。プロキシを利用する端末が一度でも訪問したサイトであれば、すべての端末で高速に表示されます。

アクセスログの確認が可能

プロキシを利用すると、誰がどのサイトを閲覧したかわかる「アクセスログ」が残ります。業務に不要なWebサイトや、危険なサイトの閲覧防止につながるでしょう。同時に、外部からの悪意があるデータもプロキシで検知可能です。サイバー攻撃などの発生時は、すべての端末を調べなくても、ログ解析で被害状況や不正アクセスの特定が可能です。

企業のセキュリティ強化には、サイバー攻撃対策製品の検討をおすすめします。以下のボタンで無料の資料請求ができるので、製品選びの参考にしてください。

\ サイバー攻撃対策製品 の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

プロキシを利用するデメリット

プロキシを使用すると匿名でインターネットにアクセスできますが、プロキシそのものに重要な機密情報などが渡るリスクもあります。そのため、利用するプロキシの信頼性を検討する必要があるでしょう。無料で使用できる公開プロキシには、危険性の高いものもあります。提供元が不明なプロキシサーバーは、安易に使用しないようにしましょう。

また、プロキシを経由することで、通信に手間を要します。そのため、キャッシュ機能が利用できない場面では、通信速度が低下する可能性があるでしょう。特に距離がある海外のプロキシサーバは、通信の遅延が多い傾向にあります。

プロキシ利用の注意点

ここでは、プロキシを利用する際の注意点を紹介します。

安全な非公開プロキシを使用

誰でも利用できるプロキシサーバーを公開プロキシと呼びます。公開プロキシには、利用者の個人情報を抜き取る目的の「悪意のあるプロキシ」を設置している可能性があります。プロキシサーバーを利用する際は、信頼できる提供元の非公開プロキシを利用しましょう。

必要な時のみ利用

プロキシサーバーを利用するのは、高度なセキュリティを必要とする場合のみです。また、高速化のためにプロキシサーバーを常時利用したとしても、性能によっては速度が低下し逆効果になる場合もあります。

IDとパスワード認証を有効化

自社でプロキシを構築して設置する際は、非公開プロキシにするために、IDとパスワードを「認証する」に設定しましょう。IDとパスワードの認証を設定しないと公開プロキシになるため不特定多数の人に利用される可能性があります。また、情報漏えいの危険性もあるでしょう。

適切な設定

プロキシの設定段階で誤ったサーバを指定すると、インターネットの接続に関するトラブルにつながる可能性があります。さらに、別のプロキシを経由してしまうケースもあるため、情報漏えいにつながるリスクもあるでしょう。正しいアドレスを入力しているかなど、注意して設定してください。

企業の情報漏えい防止には、サイバー攻撃の対策を実現できる製品を導入しましょう。以下のボタンから確認できる最新の資料請求ランキングをご覧ください。

【2023年05月版】

サイバー攻撃対策の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

プロキシの設定方法

Windows 10で、プロキシを設定する方法を紹介します。

  1. 1.画面左下のスタートメニューをクリック
  2. 2.「設定」(歯車のアイコン)をクリック
  3. 3.「ネットワークとインターネット」をクリック
  4. 4.左側の「プロキシ」をクリック
  5. 5.「プロキシサーバーを使う」をオンにする
  6. 6.アドレス・ポート番号を入力して「保存」をクリック
    ※上記の「5.」「6.」は手動で設定する方法ですが、自動でプロキシの検出・利用もできます。自動で検出する場合は、以下の手順で設定しましょう。
  7. 5.「設定を自動的に検出する」をオンにする
  8. 6.「セットアップスクリプトを使う」をオンにする
  9. 7.スクリプトのアドレスにPACファイルのURLを入力する
    ※PACファイルとは、「いつ」「どの」プロキシを使用するかJavaScriptで記したファイルです。常に同じプロキシを使用する場合は、手動設定でよいのですが、複数を使いわけるなら自動で検出するのが便利です。

プロキシの種類

プロキシは、利用目的により導入する種類が異なります。ここでは、4種類のプロキシサーバーを紹介します。

フォワードプロキシ
Webプロキシサーバーとも呼ばれ、利用者(クライアント)とWebの間に設置し、利用者側に位置しています。ファイアウォールによるアクセス制限の際に、外部ネットワークへの接続を目的として利用される傾向が多いでしょう。
リバースプロキシ
「逆プロキシ」とも呼ばれ、利用者とWebの間に設置しますが、フォワードプロキシの逆でWebサーバー側に位置します。主にWebサーバーの負荷軽減を目的としています。
透過型プロキシ
ネットワーク側の特定ポートに向けて設置するプロキシです。利用者は、通信の迂回路を作成できないため、他のネットワークの使用ができません。端末でプロキシを設定しなくても、適用するため、従業員が多い企業で利用されるのが一般的です。
キャッシュサーバー
プロキシには、インターネット接続の際にデータをキャッシュとして保管する機能があり、2回目以降の訪問は、高速でサイトが表示されます。さらに、同じプロキシを利用している端末が1度でもサイトに訪問すれば、それ以外のユーザーも高速で接続できます。

プロキシの種類や機能を理解して有効活用しよう

プロキシとは、ユーザーがインターネットを利用する際、代理でインターネットにアクセスします。プロキシを利用すると、匿名性の確保、サイト表示の高速化やアクセスログの確認が可能です。しかし、信頼できないプロキシの利用は、危険性があるため注意する必要があるでしょう。適切な設定やパスワードの認証を有効にし、必要な時のみ利用をおすすめします。

また、企業規模や目的により適切なプロキシサーバーは異なります。自社にあうプロキシを理解し有効活用しましょう。

サイバー攻撃対策製品人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
サイバー攻撃対策 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

入口・内部・出口対策で必要なサイバー攻撃対策とは?

入口・内部・出口対策で必要なサイバー攻撃対策とは?

zipファイルにパスワードを設定する方法は?忘れたときの対処法も

zipファイルにパスワードを設定する方法は?忘れたときの対処法も

エクセルにパスワードを設定するには?忘れたときの対処法もご紹介

エクセルにパスワードを設定するには?忘れたときの対処法もご紹介

サイバー犯罪の事例を紹介!被害を受けないための対策方法も解説

サイバー犯罪の事例を紹介!被害を受けないための対策方法も解説

DNSサーバ攻撃とは?DNSの基本や攻撃の被害・対策まで解説!

DNSサーバ攻撃とは?DNSの基本や攻撃の被害・対策まで解説!

【3分でわかる】ISMSとは?取得方法やメリットを簡単に解説

【3分でわかる】ISMSとは?取得方法やメリットを簡単に解説

ワードにパスワードをかける方法とは?解除や忘れたときの対処法も紹介

ワードにパスワードをかける方法とは?解除や忘れたときの対処法も紹介

ワンクリック詐欺とは?事例や対処法をわかりやすく解説

ワンクリック詐欺とは?事例や対処法をわかりやすく解説

アドウェアとは?被害や対策をわかりやすく解説!

アドウェアとは?被害や対策をわかりやすく解説!

サニタイジングとは?概要から実施方法を簡単に分かりやすく解説!

サニタイジングとは?概要から実施方法を簡単に分かりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!」というテーマについて解説しています。サイバー攻撃対策の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
サイバー攻撃対策
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
大興電子通信株式会社
AppGuard
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 14件
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Security
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 17件
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
Cloudbric WAF+
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
Capy株式会社
Capy CAPTCHA
Capy株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社アイロバ
BLUE Sphere
株式会社アイロバ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.9 13件
Absolute Software株式会社
Absolute Secure Endpoint
Absolute Software株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ディアイティ
KnowBe4
株式会社ディアイティ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
2.0 1件
サイバーソリューションズ株式会社
CYBERMAIL Σ ST
サイバーソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 2件
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
Total Security Function Service
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社 モニタラップ
AIONCLOUD
株式会社 モニタラップ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社ジャパンコンピューターサービス
<SOPHOS>Intercept X
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社アズジェント
Votiro Secure File Gateway
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
ESET PROTECT MDR
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 3件
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズの脆弱性診断サービス
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
Sky株式会社
クライアント運用管理ソフトSKYSEA Client View
Sky株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 528件
バルテス株式会社
PrimeWAF
バルテス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社サイバーセキュリティクラウド
攻撃遮断くん
株式会社サイバーセキュリティクラウド
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 18件
株式会社NSD
Sophos Central Intercept X
株式会社NSD
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
Absolute Software株式会社
Absolute Secure Access
Absolute Software株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
バルテス株式会社
バルテス株式会社の脆弱性診断サービス
バルテス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Protection
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 14件
大興電子通信株式会社
AppGuard Small Business Edition (SBE)
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • 【サイバー攻撃対策を支援】クライアント運用管理ソフトSKYSEA Client View
  • Sky株式会社
第2位
  • ESET PROTECT MDR
  • キヤノンマーケティングジャパン株式会社
第3位
  • WAFを超えた5in1クラウド型WAF「Cloudbric WAF+」 Cloudbric WAF+
  • ペンタセキュリティシステムズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • リバースエンジニアリングは違法?法律上の注意点を解説!
    リバースエンジニアリングとはどのようなものなの...
  • サイバー攻撃対策ツールの選び方とは?3つのポイントから解説
    昨今インターネットはこれまで以上に我々にとって...
  • DNSサーバ攻撃とは?DNSの基本や攻撃の被害・対策まで解説!
    昨今DNSを悪用したセキュリティ攻撃が後を絶ちませ...
  • 企業を狙う標的型攻撃の種類とは?リスクと対策も!
    インターネットは今日、ビジネスに不可欠な存在と...
  • 警戒すべきランサムウェアとは?手口から対策まで!
    ランサムウェア(Ransomware)は、侵入することでP...
  • サイバー攻撃者のタイプとは?サイバー攻撃の手口・対策など解説
    この記事ではサイバー攻撃者の種類・目的・手口・...
  • 不正送金させるバンキングマルウェアとは?手口、対策・被害状況まで
    インターネットバンキングを攻撃する「バンキング...
  • 多層防御とは?多重防御との違いやシステム構築のポイントも紹介!
    増加するセキュリティ上の脅威には多層防御が必要...
  • 【2023年版】サイバー攻撃対策ツール31選徹底比較!選定ポイントも紹介
    この記事では、おすすめサイバー攻撃対策ツールに...
  • 【3分でわかる】ISMSとは?取得方法やメリットを簡単に解説
    ISMS(Information Security Management System)...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

サイバー攻撃対策製品の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?