ワンクリック詐欺の事例
ワンクリック詐欺は、利用サービスの契約が成立していないにもかかわらず、一方的に料金の支払いを求めてくる事例がほとんどです。勝手に契約成立を宣言され、不当に料金を請求された場合は、ほぼ間違いなくワンクリック詐欺といえるでしょう。ワンクリック詐欺には、どのような手口があるのでしょうか。
Webサイト・メール・SNSなどでURLをクリックさせ料金請求
ユーザーの興味をそそる「無料」などの語句を使用して、URLをクリックさせようと誘導します。アクセスすると「登録完了しました」というメッセージと、料金を請求する画面を表示させる手口が一般的です。あわせて端末情報やプロバイダなど自身の情報が表示されるため、恐怖を感じて支払ってしまった事例が数多く報告されています。
動画ダウンロードや再生ボタンによる料金請求
無料音楽サイトやアダルトサイトのコンテンツをダウンロードする際、「年齢確認」などのボタンをクリックすると、料金請求画面が表示される事例です。また、動画再生ボタンをクリックするだけで、料金請求画面が表示されるケースもあります。見つけにくい場所に小さな字で利用規約を表示しているケースも多く、恐怖を感じて支払ってしまう事例が報告されています。
アプリ経由の登録・料金請求
アダルト関連のアプリをダウンロードし、アプリ起動後に高額な料金が請求される事例もあります。また近年は、「複数クリック詐欺」と呼ばれる手口も横行しています。メールによる会員登録といった複数の手続きを踏むことで「このアプリは安全だ」とユーザーに信じ込ませるのが特徴です。
企業が従業員に支給している端末でワンクリック詐欺を防止するには、サイバー攻撃対策製品の導入をおすすめします。以下のボタンで無料の資料請求ができるので、製品選びの参考にしてください。
\ サイバー攻撃対策製品 の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
ワンクリック詐欺の対処法
ワンクリック詐欺による不当請求をされた場合の、有効な対処方法を3つ紹介します。
無視をする
ワンクリック詐欺は契約が成立していないため、支払い義務は生じません。動画コンテンツのダウンロードボタンやURLをクリックしただけでは、ユーザーが有料会員の登録に同意したことにはなりません。有料という説明が事前にないのは、ユーザーにとって不利な契約であるため、違法性が高いと判断されるでしょう。
また、請求画面にIPアドレスやプロバイダ情報が表示される場合もあり、個人情報が漏えいしたのではと不安になるでしょう。しかし、端末やIPアドレス、プロバイダ情報だけで、氏名・住所・電話番号などの個人情報は特定できません。不安から行動を起こすより、「無視する」ことが最善な対応策でしょう。
キャッシュを削除する
戻るボタンをタップしても請求画面が何度も表示される場合は、ブラウザやアプリを閉じてキャッシュ(閲覧履歴)を削除しましょう。パソコン・スマートフォン別のキャッシュの削除方法は以下のとおりです。
- パソコン(Windows)の場合
-
- 1.「コントロールパネル」→「インターネットオプション」をクリック
- 2.「インターネットのプロパティ」の画面下部にある「閲覧の履歴」の「削除」をクリック
- スマートフォン(iOS)の場合
-
- 1.「設定」→「Safari」をタップ
- 2.「履歴とWebサイトデータを消去」→「履歴とデータを消去」を選択
- スマートフォン(Android)の場合
-
- 1.「設定」→「アプリ」へと進み「Chrome」を選択
- 2.「ストレージ」→「キャッシュを消去」をタップ
専門家へ相談する
詐欺業者と連絡を取ってしまい、事態が悪化した場合は、「消費生活センター・国民生活センター」「都道府県警察サイバー犯罪窓口」「法テラス」への相談をおすすめします。
消費生活センターや国民生活センター
消費生活センター・国民生活センターは、公共団体が提供する行政サービスの一つです。商品・サービスの利用によるトラブル解決や暮らしに役立つ情報の提供、消費者教育などを行っています。
もし詐欺業者に連絡先を教えたり、お金を振り込んだりした場合は、消費生活センターや国民生活センターに無料で相談が可能です。消費者ホットライン「188(イヤヤ)」に電話してガイダンスに従い操作すると、最寄りの消費生活センター、もしくは国民生活センターにつながります。国民生活センターのホームページでも最寄りの消費生活センターを探せます。
都道府県警サイバー犯罪窓口
サイバー警察とは、サイバー犯罪の取締まり・検挙を専門とした組織のことです。24時間体制でサイバー攻撃の監視・取締りを行っています。電話やメールでしつこく料金請求される場合は、サイバー警察に相談しましょう。
なお、サイバー警察は各都道府県の警察本部に部署が設けられており、それぞれ電話番号が異なります。東京在住の方は、警視庁が窓口です。
法テラス
法テラスとは、国民が法的トラブルの解決に必要な情報やサービスを受けられる、法務省管轄の法人サービスのことです。相談者の収入・資産が一定額以下であれば、弁護士による法律相談を無料で利用できます。ワンクリック詐欺に遭い、弁護士に相談する費用がなく困っている方におすすめです。法テラスの公式ホームページに「犯罪被害者支援ダイヤル」が記載されています。
ワンクリック詐欺の被害にあわないためには、サイバー攻撃対策製品の導入がおすすめです。人気のサイバー攻撃対策製品を知りたいという方は、以下のボタンから確認できる最新の資料請求ランキングをご覧ください。
ワンクリック詐欺の予防法
ワンクリック詐欺を防ぐには、怪しいWebサイトを開かないことを前提に、より効果的な予防策を紹介します。
- ■怪しいURLや広告、動画をクリックしない
- 送信元不明のメールに記載されたURLやSNS上の広告・動画をクリックしてはいけません。成人向けサイトの「ENTER」「入場」ボタンのタップも控えましょう。
- ■提供元不明のアプリはダウンロードしない
- 無料を謳ったアダルト・アニメ・アイドル関連の動画アプリは危険です。提供元の確認をするなど慎重にダウンロードをしましょう。
- ■利用規約を読む
- クリックにより金額が発生すると書かれているケースもあり、事前に読むことでトラブルを防げます。見つけにくい場所に小さな字で表示しているケースもあるため、注意深く確認しましょう。
- ■SSL通信対応サイトを利用する
- URLの左端に鍵マークがあるサイトは、SSLで通信が保護されている安全なサイトです。金銭のやりとりや個人情報を扱うサイトのURLは、「https」からはじまりデータを暗号化して送受信するのが一般的です。
- ■セキュリティソフトの導入
- セキュリティソフトを導入すれば、不正なWebサイトへのアクセスをブロックし、トラブルを未然に防止できるでしょう。
以下の記事では製品をランキング・機能別に紹介しています。ぜひ製品選びの参考にしてみてください。
ワンクリック詐欺を理解して適切に予防や対処をしよう
ワンクリック詐欺のほとんどは一方的かつ不当な請求がほとんどなので、無視をするのが良いです。しかし、ワンクリック詐欺をはじめとするサイバー攻撃は、手法が日々巧妙化しています。万が一従業員被害にあった場合は、すみやかに対策が必要になります、
攻撃を事前に予防したり、攻撃を受けたりした場合に備えサイバー攻撃対策製品の導入をおすすめします。まずは製品の資料請求をして、自社にあった製品を比較検討してみましょう。