資料請求リスト
0

遠隔地にデータバックアップをする意義とは?BCPも一緒に解説

遠隔地にデータバックアップをする意義とは?BCPも一緒に解説

災害対策への関心が高まっている中、注目されているのは遠隔地へデータバックアップをする手法です。しかし、遠隔地バックアップの仕組みや手法が分からずに困ったことはありませんか。

データをバックアップするときはリスク対策と費用を比較し検討しなければなりません。この記事では遠隔地バックアップについて詳しく解説していきます。

データバックアップサービスを選定するポイントもあわせて紹介するため参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    遠隔地バックアップとは

    まずは、遠隔地バックアップとはどのようなものか見ていきましょう。

    災害時に備えて複製データを遠隔地に保管すること

    地震・津波・落雷といった災害は局所的に起こるため、本社から離れた地域にデータの複製を作ることで保護できます。被害が大きい災害が起こりデータを保管している施設が被災すれば、バックアップを取ってもデータが失われるからです。

    地震や津波、台風などの災害が発生しにくい遠隔地にバックアップデータを保管すれば、リスクを軽減できます。

    今の時代であればネットワークを構築することで、距離に関係なくバックアップが可能です。しかし、遠隔地バックアップは通常の手法よりもコスト・時間がかかりやすいです。

    そのため、バックアップの頻度を減らす、最重要データのみをバックアップするといったケースが多いでしょう。

    社会的な信頼を得ることができる

    今まで遠隔地バックアップは、大企業や金融機関などに使われている手法でした。しかし、近年ではIT技術の発展により、民間企業や自治体まで利用できるようになっています。事業継続計画や災害復旧の意識の高まりにより、対策の有無が重要視されているでしょう。

    実際に「災害対策を行っている」という事実は、顧客・取引先・投資家への効果的なアピールになります。遠隔地バックアップを行い安定したサービスを提供できることは、安心感が増す要素だからです。

    災害に強い遠隔地のデータセンターを利用すれば対策可能なため、検討しましょう。

    遠隔地にデータバックアップする手法

    つづいて、遠隔地にデータバックアップする手法を見ていきましょう。

    物理バックアップ

    物理バックアップとは、バックアップしたデータを保存した媒体を遠隔地に運んで保管する方法です。

    今までは物理バックアップが遠隔地バックアップの主流であり、遠方の支店や営業所に保管していました。しかし、物理バックアップの場合、媒体を車などで移送するため遠方地にデータを保管するまでに時間がかかります。

    そのため、保管できる期間も1日単位に制限されるでしょう。また、障害や災害が発生し復旧するときも、データを車で運ぶ必要があるので、数日間はデータを戻せません。また、データの移送中に交通事故が発生する可能性も考えられるでしょう。

    このように物理バックアップはコスト・時間がかかり、比較的リスクが大きい手法と言えます。

    ネットワークバックアップ

    ネットワークバックアップは、物理バックアップと違いネットワーク経由でデータのバックアップを取る手法です。物理的に媒体を移送させる必要がないため、時間・コスト面で優位性があり現在の主流となっています。

    ネットワークバックアップにも方法は2つあり、コストと復旧までの時間が異なります。

    データのみをバックアップ
    業務に必要なデータのみをネットワークを介して遠隔地に保管します。コストを抑えられますがシステム自体が被災した場合、復旧に時間がかかるのがデメリットです。
    システムごとバックアップ
    自社で利用しているシステムを別途用意して遠隔地に設置する方法です。災害が発生しても、遠隔地のシステムを使って業務を再開できるので即時に復旧できるでしょう。
    しかし、システムを立ち上げリアルタイムにデータを複製する必要があるため、環境を整えるのに費用がかかります。

    データバックアップサービス選定のポイント

    最後に、データバックアップサービスを選定するポイントを見ていきましょう。

    セキュリティ対策が行われているのか

    データバックアップをするときは、自社のセキュリティポリシーに則ったサービスを選ぶ必要があります。

    例えば、送付するファイルを暗号化しパスワードを付加できるかどうかなどです。データセンターを利用し遠隔地バックアップを行う際も、どのようなセキュリティ対策を実施しているか確認しましょう。

    通信の暗号化以外に、サイバー攻撃への対策を行っているかどうかも重要なポイントです。堅牢なセキュリティ体制の施設を選べば、安心してバックアップできるでしょう。

    データバックアップの目的が明確か

    ネットワークバックアップを実施する方法にもいくつか種類があるため、まずは目的を明確にすることが重要です。例えば、クラウド環境にデータを移すだけであればオンラインストレージが有効でしょう。

    しかし、システムごとバックアップを行うのであればデータセンターの活用が効果的です。バックアップの目的がBCP対策であれば、災害対策を行っている施設を利用しなければなりません。

    どのような目的でバックアップを行うのかで、適したサービスは変わるため注意しましょう。

    遠隔地にデータバックアップして災害時に備えよう!

    近年ではBCP対策の関心が高まっており、1つの手法として遠隔地バックアップが有効です。遠隔地にデータを保管することで、災害が発生したときにも事業を継続しやすくなります。

    効果的にバックアップを行うためには、自社に合った手法を選ばなくてはなりません。バックアップサービスを選定するときは自社の目的を明確にし、セキュリティ対策の有無を確認してください。

    最適な方法でバックアップを行って災害時に備えましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「遠隔地にデータバックアップをする意義とは?BCPも一緒に解説」というテーマについて解説しています。データバックアップ製品の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    使えるクラウドバックアップ
    使えるねっと株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    FIT-Cloudバックアップサービス
    北電情報システムサービス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    【無料トライアル可】mitene Backup Cloud
    ミテネインターネット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月07日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    データバックアップ製品の製品をまとめて資料請求