資料請求リスト
0

アジャイル開発のメリットとデメリットを詳しく解説

2023年02月20日 最終更新

開発ツールの製品一覧
アジャイル開発のメリットとデメリットを詳しく解説

アジャイル開発は、初期段階で綿密な計画を立てず一定の品質が保証されたソフトウェアを短期間で開発する手法です。技術や市場の変化が激しい近年注目されていますが、メリットばかりではありません。

この記事ではアジャイル開発のメリットとデメリットを解説します。これを参考に、自社のプロジェクトがアジャイル開発に最適か判断しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    アジャイル開発のメリット

    アジャイル開発にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

    トラブルが起こったときに対応しやすい

    アジャイル開発は開発途中で生じた変更に対応しやすい方法です。初期段階で綿密な計画を立てないためです。

    具体的には、短いイテレーションを繰り返し、トラブルはその都度解決します。イテレーションとは、設計・実装・テストからなる開発サイクルのことで、各サイクルは1週間~2週間程度で終了するものです。

    テスト段階で問題が生じてもあまり工程をさかのぼらずに済むため、トラブルの修正に時間がかかりません。逆に、ウォーターフォール開発は初期段階で綿密な計画を立てる開発手法です。そのため、途中変更が発生した場合には手戻り工数が大きくなります。

    ユーザーの意見を開発に取り入れやすい

    アジャイル開発は各イテレーションが短いため、ユーザーの意見を取り入れるのも容易です。

    工程の途中でユーザーの意見を反映するのは大変です。ウォーターフォール開発のように1連の工程が長いと、意見を取り入れるために多くの工程をさかのぼる必要が生じます。それによって、納期に間に合わなくなるおそれもあります。

    一方、アジャイル開発のイテレーションは短く、1つのイテレーションが終わるごとにユーザーとのコミュニケーションをとります。このタイミングで得たユーザーの意見を、次のイテレーションで即座に反映できるでしょう。

    ユーザーにとっても、アジャイル開発は製品と要望の間に齟齬がないか確認する機会が豊富なため安心できます。不確実性の高い開発でも、高い満足度が実現するでしょう。

    アジャイル開発のデメリット

    アジャイル開発にはデメリットもあります。代表的なものを2つ見ていきましょう。

    コンセプトがあいまいになりやすい

    アジャイル開発は柔軟性の高い開発方法で、途中変更がしやすいです。しかし、これは逆に言えば、開発が首尾一貫していないということです。ユーザーの意見を積極的に取り入れていくうちに、当初の目的を見失うことがあります。

    柔軟な対応を重視する一方で、コンセプトの主軸となる部分は変更しないよう注意が必要です。また、必ずしもユーザーの意見が正しいとは限りません。コンセプトを考慮すれば、ユーザーの要望が製品に適さないこともあるでしょう。

    さらに、要望通りの変更を加えた後で、やはりもとの計画通りに戻してほしいといわれるおそれもあります。ユーザー満足度のためといえど、あまり意見に振り回されれば無駄なコストが発生します。

    本当にその変更が必要なのか、当初の計画と照らし合わせてよく検討することが大切です。

    スケジュール・進捗管理を行いにくい

    ウォーターフォール開発のように、一度決めた計画のとおりに進めるだけであれば、開発者同士や顧客との進捗状況共有は容易です。

    それに対し、アジャイル開発では計画を綿密に決めないため、スケジュールや進捗状況の管理・共有が困難です。俯瞰的な視点で管理できないため、「現在の進捗状況で納期に間に合うのか」を判断することが難しいでしょう。

    また、途中変更への対応や顧客とのコミュニケーションに割く時間が多いのも、納期に間に合わない原因となります。納期を踏まえてどのくらいの変更なら許容できるのか、よく検討することが大切です。

    アジャイル開発を用いるべきプロジェクト

    アジャイル開発のメリットを活かせるプロジェクトに適用しなければ、デメリットばかりが目立つことになります。本当にそのプロジェクトにアジャイル開発が適しているか、見極めることが大切です。

    アジャイル開発は、仕様変更や追加が想定されるプロジェクトに向いています。具体的には、アジャイル開発はWebサービスやWebアプリ、スマートフォンアプリの新規開発に向いています。

    新規アプリ開発では、実装すべき機能の詳細は初期段階でははっきりせず、アプリの形が具体的に見えてくるうちに段階的に詳細仕様が判明します。したがって、初期段階で厳密な計画は立てられず、必要な機能が分かり次第、柔軟に対応できる体制が求められます。

    そのほか、アジャイル開発は技術の進歩が著しい分野や、市場の変化が激しい製品の開発に向いているでしょう。逆に、確実性が高く実装すべき機能がはっきりしている場合は、アジャイル開発はメリットよりデメリットが大きくなります。

    メリット・デメリットを押さえてアジャイル開発に取り組もう

    アジャイル開発は初期段階で綿密な計画を立てない開発手法です。以下のメリットがあります。

    • ■トラブル発生時に対応しやすい
    • ■ユーザーの意見を製品に反映させやすい

    一方、以下のデメリットもあります。

    • ■コンセプトがあいまいになりやすい
    • ■スケジュールや進捗状況管理が大変

    不確実性の高い開発プロジェクトに用いて、アジャイル開発のメリットを最大限に活かしましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アジャイル開発のメリットとデメリットを詳しく解説」というテーマについて解説しています。開発ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 開発ツール年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    楽々Framework3
    住友電工情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    Magic xpa Application Platform
    マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    ArielAirOne
    株式会社ワークスアプリケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    SMOOZ
    株式会社アイディーエス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Magic xpi Integration Platform
    マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.7
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    開発ツールの製品をまとめて資料請求