資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 基幹統合
  3. EAIツール
  4. EAIツールの関連記事一覧
  5. システム連携を可能とするEAIの仕組みとは?4つの機能を解説

システム連携を可能とするEAIの仕組みとは?4つの機能を解説

2023年04月10日 最終更新
EAIツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
システム連携を可能とするEAIの仕組みとは?4つの機能を解説

EAIは、"Enterprise Application Integration"の略で、企業内にあるシステムを連携させ、システムやデータを統合するソフトウェアのことです。企業内に部門最適化された多数の業務システムが乱立した、2000年前後から必要性が高まり、導入されるようになりました。

近年では、M&Aや多企業間サプライチェーンの情報システム統合に活用されるほか、クラウドサービスとのデータ連携にも使われています。この記事では、EAIの仕組みや4つの機能を解説します。

EAIツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

EAIの仕組み

EAIの仕組み

EAIはさまざまなシステムのデータを連携し、データ活用をしやすくします。これはどんな仕組みによって可能となるのでしょうか。

EAIの仕組み・機能
  • ●インタフェースを提供する「アダプタ機能」
  • ●形式や違いを変換する「フォーマット変換機能」
  • ●データを振り分ける「ルーティング(フロープロセッサ)機能」
  • ●データの流れを結合する「プロセス制御(ワークフロー)機能」

これらの機能があることで、EAIの仕組みが成り立ちます。以下で詳しく解説していきます。

インタフェースを提供する「アダプタ機能」

EAIが普及する前の企業では、業務システム間の連携をスムーズにできませんでしたが、EAIの「アダプタ機能」によって可能となりました。アダプタが、それぞれのシステムの接続口となって、複数のシステムを連携させるのです。

アダプタは、接続先のシステムやデータベースによって異なります。EAIでは、アダプタの種類の豊富さが製品比較のポイントになります。ERPやCRMなど、接続したいシステムが対応しているか確認してください。アダプタが対応しておらず、自前で用意しなければならなくなると、導入後の思わぬコスト増になりますので注意しましょう。

形式や違いを変換する「フォーマット変換機能」

インタフェースとなるアダプタからデータを受け取って、その形式を変換するのが「フォーマット変換機能」です。EAIの核となる機能です。

CIIやUN/EDIFACT、ANSI X.12など国内外のさまざまなEDI標準、各種RDBやXML、SAP IDoc、フラットファイルに及ぶまで、各システムにはさまざまなデータ形式やプロトコルが使われています。接続するシステムごとにデータ形式やプロトコルが異なるため、EAIではフォーマット変換するエンジンを提供しているのです。

アダプタ同様、どれだけ多くの変換に対応しているかが、EAI選定のポイントになります。同時に、重要となるのがフォーマット変換するエンジンの性能です。そのパフォーマンスは、データ連携の処理速度に大きく影響します。選定においては、十分なパフォーマンスを確保できるかの確認が、不可欠となります。

\ EAIツール の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

データを振り分ける「ルーティング(フロープロセッサ)機能」

フォーマット変換し出力されたデータを、目的とするシステムに自動で振り分けるのが、「ルーティング(フロープロセッサ)機能」です。

この工程はシステム連携作業の要であるため、振り分け先をいかに簡単に指定できるかがポイントです。なお、製品の多くはGUIによってこの機能を提供しています。EAIツール全体の使いやすさにも影響してくるので、実際にデモなどで使い勝手を確認しておくと良いでしょう。

データの流れを結合する「プロセス制御(ワークフロー)機能」

「アダプタ」「フォーマット変換機能」「フロープロセッサ(ルーティング)」を統合して、一つのシステムとして完成させるのが「プロセス制御(ワークフロー)機能」です。

プロセス制御(ワークフロー)機能は「AシステムからBシステムへ」というシンプルな流れをまとめたものから、「AシステムとBシステムのデータをCシステムに連携させて、得られたデータをDシステムに連携する」というような、多層的なデータの流れも自動化します。この設定には、システムの知識はもちろん、業務の流れを熟知していることも必要です。

しかし、この工程をノンプログラミングで行えるシステムは数多くあります。実際に操作して確認しましょう。

EAIツールを用いて、散在したデータを有効活用しましょう

複数システムのデータ連携を実現するEAI。製品を比較検討する際は、それぞれの性能に注目しましょう。なお、以下の記事ではEAIツールの人気製品の比較やETLとの違いについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事
【2023年版】EAIツール11選を比較!ETLとの違いも解説

watch_later 2023.06.08

【2023年版】EAIツール11選を比較!ETLとの違いも解説
続きを読む ≫
EAIツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
EAI 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】EAIツール11選を比較!ETLとの違いも解説

【2023年版】EAIツール11選を比較!ETLとの違いも解説

データ連携とは?基盤構築の方法やメリット、おすすめツールも紹介

データ連携とは?基盤構築の方法やメリット、おすすめツールも紹介

EAIツールのメリット・デメリットを導入前に知っておこう!

EAIツールのメリット・デメリットを導入前に知っておこう!

EAIとETLの違いってなに?ツールの使用目的・メリットを比較

EAIとETLの違いってなに?ツールの使用目的・メリットを比較

無料で使えるEAIツール比較6選!有料版やETLとの違いも解説

無料で使えるEAIツール比較6選!有料版やETLとの違いも解説

EAIとBPMの違いとは?関連用語BPR・SOA・ESBについても解説!

EAIとBPMの違いとは?関連用語BPR・SOA・ESBについても解説!

EAIの市場規模はどれくらい?各社の導入状況も解説!

EAIの市場規模はどれくらい?各社の導入状況も解説!

クラウド型EAIツール8選!オンプレミス型にはない導入メリットとは

クラウド型EAIツール8選!オンプレミス型にはない導入メリットとは

EAIツールの歴史を紐解く!誕生の経緯・データ連携の今後を解説

EAIツールの歴史を紐解く!誕生の経緯・データ連携の今後を解説

EAIツールの導入メリットと成功事例を紹介!導入前の確認事項も

EAIツールの導入メリットと成功事例を紹介!導入前の確認事項も

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「システム連携を可能とするEAIの仕組みとは?4つの機能を解説」というテーマについて解説しています。EAIの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
EAI
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
JBアドバンスト・テクノロジー株式会社
Qanat2.0
JBアドバンスト・テクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
アステリア株式会社
ASTERIA Warp
アステリア株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 29件
株式会社ユニリタ
Waha! Transformer
株式会社ユニリタ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
NECソリューションイノベータ株式会社
NISMAIL
NECソリューションイノベータ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社テラスカイ
DataSpider Cloud
株式会社テラスカイ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.3 7件
株式会社スリーシェイク
Reckoner
株式会社スリーシェイク
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
ASTERIA Warp Core
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
Boomi Japan合同会社
Boomi
Boomi Japan合同会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
Magic xpi Integration Platform
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.7 3件
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
Magic xpi Cloud Gateway
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • 3つのアクションでシステム連携Magic xpi Integration Platform
  • マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
第2位
  • 複数のアプリケーションやデータをローコードで連携Boomi
  • Boomi Japan合同会社
第3位
  • 簡単に構築できるデータ連携の実現データ集配信ミドルウェア「NISMAIL」
  • NECソリューションイノベータ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • クラウド型EAIツール8選!オンプレミス型にはない導入メリットとは
    企業内の各システムにあるデータを連携するEAIツー...
  • 【2023年版】EAIツール11選を比較!ETLとの違いも解説
    EAIツールとは、異なるシステム同士のデータ連携を...
  • EAIとETLの違いってなに?ツールの使用目的・メリットを比較
    ビジネスでは多くのデータを扱い、どのように活用...
  • データ連携とは?基盤構築の方法やメリット、おすすめツールも紹介
    この記事では、データ連携の意味や課題を整理し、...
  • 無料で使えるEAIツール比較6選!有料版やETLとの違いも解説
    EAIとは、システムを連携させて業務効率化を図るソ...
  • EAIツールの導入メリットと成功事例を紹介!導入前の確認事項も
    EAIは、企業内のシステムにあるデータを連携させる...
  • EAIの市場規模はどれくらい?各社の導入状況も解説!
    EAIの市場規模はどのくらいなのでしょうか。データ...
  • EAIとBPMの違いとは?関連用語BPR・SOA・ESBについても解説!
    EAIとBPMはどう違うのでしょうか。両者が示す意味...
  • RPAとEAIの違いは?概要や業務効率化にどちらを使うべきかも解説
    RPAとEAIは別物ですが、どちらも業務の効率化に役...
  • EAIツールのメリット・デメリットを導入前に知っておこう!
    企業内のさまざまなシステムのデータを活用できるE...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

EAIツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?