モラールサーベイとは
モラールサーベイとは「従業員意識調査」のことです。従業員に対して企業の満足度や問題意識などを科学的な根拠から調査・分析します。「士気調査」や「社員満足度調査」と呼ばれるケースもあり、今後の企業のあり方を改善するために必要です。
一般的な社内アンケートとは異なり心理学や統計学を用いた現状の把握を重視しており、モラールサーベイを実施することで、問題点を浮き彫りにし改善の糸口を見つけられます。結果として、従業員の満足度や生産性の向上が実現できるでしょう。
モラールサーベイが求められる理由
モラールサーベイは、さまざまな観点における必要性が注目されています。たとえば、従業員の声を企業の運営・経営に反映させる姿勢を示すことにつながります。そのため、従業員全体が経営に参画する意識を持てるでしょう。
また、働きがいや企業への思いを確認できる側面があることから、モラールサーベイの実施が求められます。企業に対する満足度を確認できるため、企業全体の問題点を把握するためにモラールサーベイが必要とされることもあるでしょう。
モラールサーベイは、組織力の強化を通じた経営目標の達成という観点で、さまざまな企業から必要とされています。
モラールサーベイと似たサーベイ
モラールサーベイと混在しやすいサーベイには、以下が挙げられます。
- ■エンゲージメントサーベイ
- 現状を把握しモチベーション向上につなげるための情報収集
- ■従業員サーベイ
- 人事制度・就業規則の改定に関する課題を立証するための情報収集
- ■組織サーベイ
- 経営目標の達成につながるチームマネジメントが機能しているかどうかの情報収集
- ■パルスサーベイ
- 従業員の満足度向上につながるリアルタイムの実情を把握するための情報収集
- ■社内満足度調査
- 福利厚生や職場環境を改善するための情報収集
上記はモラールサーベイと調査方法が似ているものの、用途が異なるので混在しないようにしましょう。
モラールサーベイを活用するメリット
つづいて、モラールサーベイの活用によるメリットを解説します。
課題や問題点を把握できる
モラールサーベイは科学的根拠のもとに実施される調査のため、課題や問題点を高い精度で把握できるのがメリットです。人事問題や会社への信頼度など、会社内に存在するさまざまな課題や問題点を見つけることによって、組織の体制改善につなげられます。
また、調査を工夫すれば従業員の本音を引き出すことが容易になります。本質的な問題を見つけることによって、職場環境を根本から改善できるでしょう。
社内の結束力を高められる
モラールサーベイは社員が抱えている不満や本音を会社側に訴える機会になります。本来であれば、言いたいことが言える風通しのよい職場にするのが理想的といえます。しかし、実際に全員が包み隠さず本音を伝えるのは困難な場合が多いでしょう。
モラールサーベイで従業員の本音を聞き、反映することで環境を改善しやすくなります。また、自分の意見を取り入れることで会社に対する信頼も増すでしょう。結果として職場の雰囲気が改善し、社員一丸となって目標に進んでいけます。
他社と比較できる
今までに調査を実施してきた機関のモラールサーベイを活用すれば、自社の結果を他社と比較できます。他社の前例と比較することにより、主観的ではなく客観的な視点で自社の状態を分析できるでしょう。会社の位置づけや目標の達成度合いも適切に把握できるため、調査を行う効果は高くなります。
過去の膨大な量のデータを参考にすることによって、自社における運営体制の基盤も作成できるでしょう。
モラールサーベイの実施方式
つづいて、モラールサーベイの実施方式を見ていきましょう。
NRK方式
NRK方式とは、従業員が300人以上いる大企業向けの調査方法です。一般社団法人日本労務研究会が今までに調査を実施してきた、6,100社500万人以上の診断実績を活用します。膨大な量の調査結果から、独自の調査方法をデータベース化しており、比較診断が可能です。
主に診断する項目は以下の5つです。
厚生労働省方式
厚生労働省方式は中小規模向けの調査方法であり、アンケートを実施してその内容を分析します。具体的には仕事、給与、上司の項目を調査し、従業員の満足度や不満を浮き彫りにすることが可能です。
実際に実施した調査結果から、現在の会社の意識レベルを把握して世間の水準と比較できます。
モラールサーベイの実施方法
つづいて、モラールサーベイの実施方法を見ていきましょう。
1.実施体制を整える
モラールサーベイを実施するときは、外部機関を利用するか自社で実施するか検討します。一般社団法人日本労務研究会以外に、社労士事務所や労務のコンサルティング会社に依頼することも可能です。
外部に依頼すると品質が高い調査を実施できるため、適切な評価を得られ、より確実な職場環境の改善につながるでしょう。ただし、コストがかさむため注意してください。
自社で実施する場合は、社内の現状を客観的に把握して、実施時期や質問項目、集計方法を考えます。
2.事前に社員へ通知する
モラールサーベイを実施する体制が整ったら、従業員に対して事前に実施の背景や流れを説明します。
調査を行う場合、個人の業務時間を使って実施されるためモチベーションは低くなるケースも多くなります。モラールサーベイを実施する必要性や経緯を明確にし、従業員が得られるメリットを理解してもらう必要があるでしょう。
また、プライバシー保護に関しても従業員へ通知してください。例えば、正直に回答したことが理由で社内での立場が悪くなると予想できれば、本音を引き出すことが難しくなるでしょう。
3.集計とフィードバックを行う
調査を実施したら、できる限り早く回答を集計して内容の分析を進めてください。実施から結果が分かるまでの時間が短ければ、次回実施するときのモチベーションが高くなります。逆に時間がかかれば従業員の関心度も比例して低下するでしょう。
集計・分析が完了したら、結果を従業員にフィードバックします。実際の数値がわかるように書面やプロジェクターなどを利用して説明しましょう。従業員側も会社の現状が把握でき、当事者意識を持てます。
モラールサーベイの目的は職場環境の改善のため、改善策を打ち出すことが大切です。この場合も、会社側だけで決めてしまうと反感を買う可能性があるため、従業員の意見を取り入れるように工夫しましょう。
調査結果を公開してから従業員に考えてもらう時間を設けることで、問題意識や改善する意識が生まれるでしょう。
モラールサーベイ実施時の注意点
最後に、モラールサーベイを実施する際の注意点を見ていきましょう。
調査の目的を明確にする
まず実施する側が調査の目的を明確にし、従業員にもその旨を伝えることが大切です。モラールサーベイは現状に何かしらの課題や不満を感じたことがきっかけで実施されます。その内容を明らかにしましょう。
しかし、事前に内容を決め過ぎてしまうと、アンケートの項目が偏ってしまうこともあるため注意してください。
匿名性を保持する
モラールサーベイを実施する上でもっとも注意しなければならないことは匿名性を保持することです。匿名性が保持されなければ、従業員の回答も表面的なものになるでしょう。
また、正直に回答したにもかかわらず、実名が公開されれば会社に対する不信感が高まります。一度、匿名性が失われた調査を行ってしまうと、信頼を回復するのは難しいでしょう。回収の際も、専用の箱を用意するなどして、誰が投票したのかわからないように徹底しましょう。
人数が少ない部署で調査を行うときは、より一層注意が必要です。名前を公開しなくても、年齢や役職で誰の回答か分かる場合があります。調査を実施するときは、個人を特定できないように注意してください。
モラールサーベイを活用し、正確な意見の受け入れを!
モラールサーベイとは従業員の意識調査であり、会社の現状を把握するために実施します。
調査の実施により課題や問題点を把握でき、社内の結束力を高められるでしょう。外部機関の調査を参考にすれば、他社と比較し客観的な評価を得られます。モラールサーベイを実施するときは、事前に体制を整え、目的を明確にしましょう。また、匿名性を保持してください。
適切に調査を実施して正確な意見を取り入れるために、従業員満足度調査(ES調査)サービスを利用してみてはいかがでしょうか。ご興味のある方は、以下の記事を参考にしてみてください。