資料請求リスト
0

ファイル転送とデータ連携ミドルウェアの2つの違いとは?

ファイル転送とデータ連携ミドルウェアの2つの違いとは?

ファイル転送サービスとは異なるコンピュータ間でデータを送受信するサービスです。複数のコンピュータ間で行うには大変便利なのですが、これがシステム間になったらどうでしょうか。人が介在しなければならず、ひどく面倒になります。

そこで、システム間で自動的にファイル転送するために開発されたのがデータ連携ミドルウェアです。ここではデータ連携ミドルウェアの必要性や活用事例などを紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/

ファイル転送からシステム連携へ

まず、なぜデータ連携ミドルウェアが必要になったのか、その背景を解説します。

業務のシステム化と情報活用への課題

企業でコンピュータシステムの構築が本格化したのは1970年代のことになります。汎用コンピュータ全盛期で、大企業が基幹業務を次々とシステム化しました。これが1980年代になって比較的割安なオフィスコンピュータが主流となり、中堅・中小企業にもコンピュータが導入されるようになります。パッケージも提供され、多くの業務がシステム化されました。

1990年代になってUNIXマシンやパソコンによって、基幹系のみならず情報系の業務もシステム化されます。情報武装化などと叫ばれ、情報の重要性が高まりました。すでに多くの情報がシステムに蓄積されていますが、その活用が大きな課題となりました。

データ連携ミドルウェアの誕生

このようにシステムが個々に構築され、システム連携が困難だったのです。販売管理システムに蓄積されている販売データを経理システムで利用するには、二重入力が必要だったり、人手を介したファイル転送が必要でした。

人手を介したファイル転送は非効率的で、これが度々発生すると生産性にも悪影響を与えます。その解決策として開発されたのがデータ連携ミドルウェアです。システム連携を可能にするソフトウェアです。

システム連携を実現するデータ連携ミドルウェア

データ連携ミドルウェアを利用するとどのようにシステム連携できるのでしょうか。

ファイル転送とデータ連携ミドルウェアの違い

ファイル転送とデータ連携ミドルウェアの大きな違いは、処理の方法です。

  • ●バッチ処理:時間を決め、まとめてデータ転送を行う
  • ●オンライン処理:必要が発生した段階で自動的にデータ連携処理を行う

ファイル転送はバッチ処理を行い、データ連携ミドルウェアはオンライン処理を行います。

データ連携ミドルウェアの連携方法

たとえば顧客情報システムの顧客データベースが書き換えられた段階で、売上管理システムの顧客データベースも更新されます。または、在庫管理システムの在庫情報が変更された段階で、生産管理システムの在庫情報が最新に更新されます。

データ連携ミドルウェアを利用することで、さまざまなシステム連携が可能となります。ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間で利用されるソフトウェアで、アプリケーションが利用する共通の機能を提供します。データ連携ミドルウェアではシステム連携に求められる一連の通信機能を提供し、システム構築を効率化します。

法人向けファイル転送システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

データ連携ミドルウェアの活用の3つのモデルケース

データ連携ミドルウェアを活用した3つの事例を紹介します。

1.チェーン店からのデータ収集システム

流通A社のケースで考えてみましょう。A社では県内20店舗が独自に行っていた発注業務を本店で代行。その各店舗からの発注データ収集にデータ連携ミドルウェアを採用しました。

発注をまとめて行うことで商品のプライスダウンが可能。業務も効率化でき、40%のコストダウンが可能になったとA社では試算しています。この仕組みを利用して、A社は隣県への市場拡大を図っています。

2.福祉窓口を充実

自治体Bの福祉窓口サービスシステムの構築のケースを見てみましょう。B市では、住民から福祉関連の相談が寄せられますが、個人の特定と関連する情報の検索に時間がかかっていました。そこで、個々にシステム化していた子供担当課、高齢者担当課、障害者担当課、住民基本台帳などを接続する窓口システムを構築。

そのファイル転送のベースとなったのがデータ連携ミドルウェアでした。お客様の待ち時間を大幅に短縮。住民サービスを向上できたとB市では効果を認めています。

3.意思決定支援システムの構築

ITサービスを提供するC社の構築のモデルケースを見てみましょう。C社では経営判断のスピード化のために、意思決定支援システムの構築に取り組みました。しかし、意思決定に必要なシステムは多岐にわたります。経理情報システム、販売管理システム、顧客管理システム、プロジェクト管理システム、人事システムなどです。

C社ではこれらシステムから必要となる情報を転送するためにデータ連携ミドルウェアを採用しました。間違いのないすばやい経営判断を可能にすると評価されています。C社ではこの意思決定支援システムの外販を計画しています。

ファイル転送サービスの活用も視野にいれよう!

ここではファイル転送を自動化しシステム連携を可能にするデータ連携ミドルウェアと3つのモデルケースを紹介しました。しかし、大容量ファイルの一時的な転送や共有のためにファイル転送サービスは必要となります。

また、ITトレンドではデータ連携を行うツールとして「EAI」や「ETL」も紹介しています。ファイル転送サービスと併せて、ご検討ください。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイル転送とデータ連携ミドルウェアの2つの違いとは?」というテーマについて解説しています。法人向けファイル転送システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向けファイル転送システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
EASY FILE EXPRESS
トーテックアメニティ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
OKURN(オクルン)
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
オフィス宅ふぁいる便
株式会社オージス総研
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Box
株式会社Box Japan
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
IMAGE WORKS
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
クリプト便
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
kiteworks
株式会社理経
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
eTransporter
株式会社NSD
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
Smooth File
株式会社CYLLENGE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
DIRECT! EXTREME
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
法人向けファイル転送システムの製品をまとめて資料請求