資料請求リスト
0

ファイル転送サービスは危険?セキュリティや安全性、選び方について解説

ファイル転送サービスは危険?セキュリティや安全性、選び方について解説

クラウド上の共有ストレージにファイルを保存し、Web上で送信するファイル転送サービス。大容量ファイルの送受信やファイルの暗号化などのやり取りを効率化しますが、セキュリティ面で危険はないのでしょうか。

この記事では、ファイル転送サービスにおける安全性やセキュリティ機能、利用時の注意点などを解説します。さらにハイセキュアなファイル転送サービスを厳選して紹介します。関連製品の一括資料請求も可能なため、製品を検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2024年8月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/

ファイル転送サービスとは

ファイル転送サービスとは、ネットワークを通じてファイルの転送を行うサービスです。メール送信時にはファイルではなく、共有ストレージのURLを添付します。またメールには添付できない大容量ファイルも、ハイセキュアな環境下で転送可能です。主にCADや動画などのデータ授受や特定多数の相手からのファイル収集において、活用されています。

ファイル転送サービスとは

さっそく製品をチェックしたい方はこちら!
▶セキュリティ機能豊富なファイル転送サービス

ファイル転送サービスのセキュリティ対策

ビジネス利用を目的とした法人向けのファイル転送サービスは、セキュリティや安全性を高めるための機能が充実しています。代表的な機能は以下のとおりです。

ファイル・ログイン暗号化

ファイル・ログインの暗号化は、データの機密性と安全性を高めるために不可欠です。ファイル暗号化機能では、特定のアルゴリズムでファイルを暗号化し、鍵をもつ者のみが復号可能です。これにより、機密情報の安全な転送とデータ漏えい対策が強化されます。また、ファイルが改ざんされた場合、復号エラーが生じることで改ざんを検知できます。

ログイン暗号化機能は、SSL/TLS技術を用いてログイン情報を暗号化し、通信中の情報漏えいを防ぎます。この機能により、なりすましやアカウント乗っ取りなどのリスクが軽減されます。

ダウンロード制限

クラウドにアップロードしたファイルを、無制限にダウンロードできる状態にしておくのは望ましくありません。ファイル転送サービスを活用すれば、以下の制限をかけられます。

■回数制限
ファイルをダウンロードできる回数を制限する
■期間制限
一定期間を経過するとダウンロードできなくなる
■アカウントロック
一定回数ログインに失敗したり、不審なIPアドレスからのログインが繰り返されたりすると、ロックがかかる
■アクセス制限
IPアドレスをもとに許可したユーザーのみ、ダウンロードが可能

ログ管理

ログ管理は、送受信の履歴を残す機能です。誰がいつ、どのファイルにアクセスしたかを記録し、クラウドへのアップロードやダウンロード履歴を追跡します。ログデータを分析し、セキュリティや使用状況に関する洞察を得られるレポート機能を搭載したものもあります。

ファイル転送サービスにおけるログ管理機能は、不正アクセスの検知や、セキュリティインシデントの早期発見に役立ちます。また利用状況を可視化し、内部統制強化にも有効です。

誤送信防止

ファイル転送サービスには、誤送信を防止する機能が搭載されています。例えば、上長の許可がなければデータを送信できない上長承認機能や、送信前に再度画面を表示する最終確認機能などがあります。

また、送信処理中に中断したり、送信後にダウンロードURLを無効化したりすることで、転送を取り消すキャンセル機能が備わっている場合もあります。これらの機能を適切に組み合わせることで、誤送信のリスクを最小限に抑え、情報漏えいを防ぎます。

ウイルスチェック

ファイル転送サービスにおけるウイルスチェック機能は、送受信ファイルにウイルスが含まれていないかを自動で検査する機能です。アップロード時にリアルタイムでスキャンを行い、ウイルスが検出されるとアップロード拒否や隔離が実行されます。

また、常にウイルス情報を最新の状態に保っており、社内ネットワークへのウイルス侵入リスクを低減します。未知のウイルスにも対応可能なウイルスチェックエンジンを搭載している製品もあり、リアルタイムでの検出も可能です。

以下の記事では、最新のおすすめファイル転送サービスをタイプ別に分類して紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事 【2025年版】ファイル転送サービスおすすめ18選!比較表で紹介

ファイル転送サービスのセキュリティ上の比較ポイント

ファイル転送サービスを選定する際には、セキュリティの観点から以下のポイントに着目して比較しましょう。

■データの暗号化
ファイルがサーバに転送される際の通信が、暗号化されているか確認する。AES256ビットなど強力な暗号化方式が採用されていると安心。
■アクセス制御
二要素認証などのユーザー認証やIPアドレス制限、権限管理などのアクセス制御が可能か確認する。
■ログの保存期間
情報漏えい時には、十分な期間のログデータを要するため、ログの保存期間も確認する。
■トラブル時の対応
一般的なトラブルシューティングはもちろんのこと、ファイルが誤って削除された場合やデータ破損、情報漏えい時の対応を確認する。(サポート時間や対応言語、問い合わせ窓口の種類など)

ITトレンドでは、さまざまなセキュリティ対策が施されたファイル転送サービスを取り扱っています。以下のボタンから、関連製品の情報を、一括資料請求(無料)できるので、まずは資料を取り寄せ比較してみましょう

法人向けファイル転送システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

セキュリティ機能豊富なファイル転送サービスを紹介

ファイル転送時の暗号化やIPアドレス制限など、セキュリティ機能が充実しているファイル転送サービスを厳選して紹介します。気になる製品は緑色の「+資料請求リストに追加」ボタンでカート追加をしておき、あとでまとめて資料請求が可能です。

オフィス宅ふぁいる便

株式会社オージス総研
《オフィス宅ふぁいる便》のPOINT
  1. メール添付の代替手段!豊富な機能で情報漏洩対策が可能
  2. ブラウザを利用せず、Outlookアドインでのファイル送信ができる
  3. APIでシステムと連携し、ファイル送信の自動化が実現

株式会社オージス総研が提供する「オフィス宅ふぁいる便」は、セキュアな法人向けファイル転送サービスです。利用ログの確認ができるため、社外秘や送付禁止ファイルの外部送付など不正利用の防止にもおすすめです。また、漏えいリスクの高い「メール添付」でファイル送付しないため、PPAP対策としても有効です。

参考価格:初期費用20,000円~、月額3,000円~

クリプト便

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
《クリプト便》のPOINT
  1. 脱PPAP等、取引先と安全にファイルのやり取りを行いたい企業
  2. USB運用を廃止、大容量ファイルの受け渡しをサービス上で実現
  3. Webブラウザとインターネット環境だけでファイル送受信が可能

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社が提供する「クリプト便」は、国内最高水準のセキュリティレベルを誇るファイル転送サービスです。高セキュリティが求められる銀行・証券・保険などの金融業界でも導入されています。月額20,000円から利用規模にあわせてプランを選択でき、必要に応じて機能を拡張できます。

参考価格:初期費用20,000円~、月額20,000円~/20ユーザー(100通)

kiteworks

株式会社理経
《kiteworks》のPOINT
  1. オンプレミスで提供しておりセキュリティ性が高い!
  2. Office365やクラウドストレージとの連携が可能!
  3. ユーザ数で料金が変動するためスモールスタートが可能!

株式会社理経が提供する「kiteworks」は、メールアドレス認証や二段階認証を採用し、主要なセキュリティ規格に対応しています。ファイルにメールアドレスでの認証をかけられるほか、PPAP対策としても活用できます。

参考価格:要問い合せ

ITトレンドでは、さまざまなセキュリティ対策が施されたファイル転送サービスを取り扱っています。導入製品にお悩みで、まずは最新の人気製品から検討してみたいという方は、こちらのランキングも参考にしてください。

ファイル転送サービス利用時の注意点

ファイル転送サービスを導入したからといって、情報漏えいやウイルス感染など、セキュリティリスクが完全になくなるわけではありません。サービスを利用してファイルの送受信を行う際の注意点について解説します。

送り先(メールアドレス)を徹底確認する

送信先を誤り、情報を流出させるケースは多々あります。ファイル転送サービスの上長承認機能や宛先制限機能を活用しても、ミスの可能性が完全になくなるわけではありません。特に重要な情報を送信する際は、多重チェックを心がけましょう。

またファイルを暗号化しておけば、ファイルの送信先を誤っても、復号するためのパスワードを送らなければ情報流出を防止できます。何層ものミス対策を施し、安全性を高めましょう。

ウイルス感染していないか受信メールをチェックする

受信時は、特にウイルス感染する可能性が高いため、データが悪意ある者からの送信でないかよく確認しましょう。ファイル転送サービス自体にもウイルスチェック機能は実装されていますが、機能に依存することなく、各自が細心の注意を払って利用する姿勢を忘れてはいけません。チェックすべき項目は以下の3つです。

■送信者のメールアドレスは正しいか
標的型攻撃メールによる被害が増加しているため、正規の送信者から送られたものか、よく確認する。
■件名やファイルに違和感はないか
送信者側が乗っ取られている可能性もある。メールの内容とファイルの整合性に不審な点があれば、ファイルを開かない。
■ファイルの拡張子は危険性の低いものか
ファイルの拡張子のプログラムには、展開した瞬間に実行されるものがある。一例として「.EXE」「.BAT」「.JS」などが挙げられます。リスクが高い形式であるため要注意。

無料ファイル転送サービスの危険性

ファイル転送サービスには、無料で利用できるタイプもあります。しかし、無料サービスの利用には、以下のような危険を伴います。

■ウイルススキャン機能や暗号化機能が弱い場合も
有料サービスと比較すると、ウイルススキャン機能や暗号化機能が充実していない場合もある。またファイル転送サービスは、ベンダーのサーバを利用するため、自社でセキュリティレベルを管理できないのがデメリット。
■自社で利用履歴やログの管理が不可
サービスの特性上、無料のファイル転送サービスはログデータを公開しないように設計されている場合が多い。ログデータを一定期間しか保存しない、または定期的に削除する場合も。情報漏えい発生時に、漏えい範囲の特定が困難になったり責任の所存が不明確になったりする可能性がある。

実際に、無料ファイル転送サービスで約480万件もの情報が流出する事件も発生しています。サーバの脆弱性を攻撃されたのが原因です。法人利用で、ハイセキュアな環境下でファイル転送を行いたいなら、有料版のサービスも視野にいれて検討しましょう

参考:宅ふぁいる便、480万件顧客情報流出、不正アクセスで|日本経済新聞

まとめ

ファイル転送サービスの利用には情報流出のリスクが伴います。そのため、ファイル・ログイン暗号化機能やダウンロード制限、ログ管理などのセキュリティ機能が搭載された安全性の高いサービスを選択しましょう。

ITトレンドでは、ハイセキュアなファイル転送サービスを多数取り扱っています。まずは資料を手元に取り寄せ、各社製品を比較してみましょう。以下のボタンからおすすめ製品を一括資料請求(無料)できるので、ぜひご利用ください

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイル転送サービスは危険?セキュリティや安全性、選び方について解説」というテーマについて解説しています。法人向けファイル転送システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向けファイル転送システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
EASY FILE EXPRESS
トーテックアメニティ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
OKURN(オクルン)
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
オフィス宅ふぁいる便
株式会社オージス総研
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Box
株式会社Box Japan
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
IMAGE WORKS
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
クリプト便
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
kiteworks
株式会社理経
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
eTransporter
株式会社NSD
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
Smooth File
株式会社CYLLENGE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
DIRECT! EXTREME
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
法人向けファイル転送システムの製品をまとめて資料請求