資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データセンター
  3. ホスティングサービス
  4. ホスティングサービスの関連記事一覧
  5. 「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説

「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月17日 最終更新
ホスティングサービスの製品一覧
「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説

SSLサーバ証明書とはどのようなものなのでしょうか。Webサイトのセキュリティに関する言葉として見かけることはあっても、詳しく知っている人は少ないでしょう。

そこでこの記事では、SSLサーバ証明書の概要や種類、導入するメリット、導入方法まで解説します。安全なWebサイト運営を実現する参考にしてください。

ホスティングサービス の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ホスティングサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

SSLサーバ証明書とは

始めに、SSLサーバ証明書の概要を解説します。

サイト運営者の実在を証明できる情報のこと

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、通信を保護する技術です。SSLによって保護された通信は暗号化されているため、第三者はその中身を不当に閲覧できません。近年は多くのWebサイトがSSL化され、これが当たり前になりつつあります。

そして、通信のSSL化に必要なのがSSLサーバ証明書です。単に通信を暗号化するだけではなく、Webサイトが実在することを証明します。

2種類の暗号鍵による仕組みを採用している

SSL化通信では、公開鍵暗号方式と呼ばれる仕組みが使われています。

例として、AさんがサイトBに情報を送る場合を考えてみましょう。SSL化通信では、まずサイトBからAさんに暗号化鍵が送られます。Aさんはこの鍵を用いて送信データを暗号化することで、安全性を確保できます。

一方、サイトBはAさんから送られてきた暗号化データを、元の状態に復号しなければなりません。そこで、サイトBは復号鍵を用います。この復号鍵はサイトBしか持っていないため、安全にやり取りが完了します。

ところが、もしサイトBが偽物だったらどうでしょうか。いくら通信過程が安全でも送信先が偽物では意味がありません。この危険を排除するには、サイトBは自らが本物であることを証明する必要があります。

そこで、Aさんに送られる暗号鍵には証明書がついています。このセットがSSLサーバ証明書です。暗号鍵と証明書の2つの役割を果たします。

SSLサーバ証明書の種類

続いて、SSLサーバ証明書の種類を3つ紹介します。

ドメインの使用権を認める「ドメイン認証型」

ドメイン認証型SSLサーバ証明書は、SSL/TLSの暗号化に特化しており、ドメインの使用権の有無だけを認証します。発行の条件が少ないため、ほかの証明書よりも短期間・低価格で取得できます。

しかし、ドメインを所有していれば取得でき、Webサイトの実在性は審査項目に含まれていません。そのため、「なりすまし」や「フィッシング詐欺」などの対策としては不十分です。

企業の実在を認める「企業認証型」

企業認証型SSLサーバ証明書とは、Webサイトの運営者の実在を確認してから発行される証明書です。ドメインの使用権に加えて企業の実在まで証明するため、ドメイン認証型よりも安全性は高くなります。

この証明書の発行時には、第三者機関が電話などネットを利用しない方法で確認を行っています。そのため、信頼性は高いですが審査に落ちる可能性も十分に考えられ、取得するまでに時間がかかるのが欠点です。

第三者データベースに照会された「EV認証型」

もっとも信頼性が高いSSLサーバ証明書が「EV認証型SSLサーバ証明書」です。基本的には企業認証型SSLサーバ証明書と同じですが、審査がより厳格です。主に国際的なセキュリティ会社や調査機関が、EVガイドラインに基づいて確認を行います。

また、このEV認証型SSLサーバ証明書に対応していると、Webサイト上で運営組織名が表示されるため、ユーザーに安心感を与えます。

SSLサーバ証明書を導入するメリット

SSLサーバ証明書を導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

盗聴を防げる

一般的なサーバ間の通信は、悪意がある者によって内容が盗み見られる可能性があります。例えば、認証に必要なID・パスワード、クレジットカードの暗証番号などが盗聴されると悪用される可能性が高いです。

また、ECサイトであれば氏名や住所、電話番号といった個人を特定できる情報まで外部に漏れる可能性があります。そこで、SSL暗号化通信によりデータを保護することで、このような盗聴被害を防ぐことが可能です。

なりすましを防げる

なりすましとは、奪ったIDやパスワードを悪用して、該当するアカウントになりすますことです。SSL暗号化通信を行っていれば、悪用する相手に情報が漏れにくくなるため、予防できます。

また、最近ではフィッシング詐欺に使われる偽サイトも増えています。この偽サイトは本物の公式サイトになりすまし、個人情報を盗むことが目的です。当然、偽サイトは認証局から認められないためSSLサーバ証明書は発行されません。

このようにSSLサーバ証明書の有無で危険なサイトかどうか判断できるのです。

Webサイトの改ざんを防げる

Webサイトの改ざんとは、不正アクセスによりサーバ間のデータ通信内容を途中で書き換えることです。それにより、サイトに表示されている文章や画像を勝手に変えてしまうことができます。

もしサイトが改ざんされてしまえば、真実ではない情報が公開されるため、サイトの信頼度は落ちてしまいます。ほかにも、悪質なウイルスに感染するようなWebサイトへのリンクを設置することも可能です。自社サイトのユーザーがこのようなウイルスの被害に遭えば、さらに自社への不信感が高まってしまうでしょう。

SSLサーバ証明書を利用していれば、通信が暗号化されているため改ざんなどの不正アクセスを防げます。

SSLサーバ証明書の導入方法

最後に、SSLサーバ証明書を導入する一般的な流れを見ていきましょう。

1.認証局にアクセス
SSLサーバを導入するには、認証局に依頼する必要があります。インターネットで検索すれば多くの認証局が出てくるため、アクセスしましょう。
2.種類の選択
SSL証明書の種類を選択します。先述したように3種類あるため、自社に適したものを選択しましょう。
3.申し込み
登記簿謄本などの書類を用意し、申し込みます。
4.審査~発行
申し込み後は審査が行われ、合格すればSSLサーバ証明書が発行されます。
5.インストール
受け取ったSSLサーバ証明書をサーバにインストールします。
6.料金支払い
料金を支払うタイミングは認証局によって異なりますが、料金支払いとインストールを終えればSSLサーバ証明書を利用できます。

SSLサーバ証明書について理解し、適切なサイト運営を!

SSLサーバ証明書とは、Webサイトの実在性を証明し、通信を暗号化するのに必要なデータです。以下の3種類があります。

【ドメイン認証型】
ドメインの使用権を認める
【企業認証型】
企業の実在を認める
【EV認証型】
より信頼性の高い企業認証型

また、SSLサーバ証明書の導入メリットは以下のとおりです。

  • ■盗聴防止
  • ■なりすまし防止
  • ■Webサイトの改ざん防止

以上を踏まえ、安全なWebサイト運営を目指しましょう。

ホスティングサービス 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ホスティングサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介

無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介

「クラウド」と「ホスティング(レンタルサーバー)」の違いは?

「クラウド」と「ホスティング(レンタルサーバー)」の違いは?

防弾ホスティングとは?仕組みや目的をわかりやすく解説!

防弾ホスティングとは?仕組みや目的をわかりやすく解説!

法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!

法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!

今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス

今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス

ホスティング(レンタルサーバ)の稼働率・SLAとは?わかりやすく解説

ホスティング(レンタルサーバ)の稼働率・SLAとは?わかりやすく解説

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!

ホスティング(レンタルサーバー)の市場規模とは?導入事例も紹介

ホスティング(レンタルサーバー)の市場規模とは?導入事例も紹介

ホスティング(レンタルサーバー)にかかる費用を詳しく解説!

ホスティング(レンタルサーバー)にかかる費用を詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。ホスティングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
24時間365日、専門技術者がサポートホスティング
堅牢なセキュリティと安定稼働のファシリティを両立したデータセンターのサーバーを、高速ネットワークを通じてお客さまに提供します。
さくら情報システム株式会社
さくら情報システム株式会社
追加
60日お試し利用!柔軟なサーバでコストを最適化仮想化ホスティングサービス
無料お試しプログラム実施中。お客様の環境に合ったリソースを自由にお選びいただき、60日間無料でお試しが可能です。セキュアで拡張性の高いサーバ環境を必要な分だけご利用ください。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
仮想基盤サービス Vase
Vase(ベイス)は、当社データセンターで提供する仮想基盤サービスです。VMware社が提供するコントロールパネルにより、お客様が仮想サーバやネットワークなどのシステム環境を構築できます。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 60日お試し利用!柔軟なサーバでコストを最適化仮想化ホスティングサービス
  • さくら情報システム株式会社
第2位
  • 24時間365日、専門技術者がサポートホスティング
  • 株式会社シーイーシー
第3位
  • 仮想基盤サービス Vase
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説
    SSLサーバ証明書とはどのようなものなのでしょうか...
  • DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説
    ネットを使っていて、DNSサーバが応答していないと...
  • 無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介
    Webサイトを構築する際に便利なホスティングサービ...
  • ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!
    Webサイトの開設に必要なサーバですが、導入にはい...
  • 今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス
    サーバを借りることのできるホスティングサービス...
  • 法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!
    自社に合ったホスティングサービス(レンタルサー...
  • ホスティング(レンタルサーバ)はセキュリティ対策されている?
    自社でのサーバ運用が難しい場合、ホスティングサ...
  • ホスティングサービス(レンタルサーバ)の選び方を徹底的に解説!
    サイト運営の際に利用を検討したいホスティングサ...
  • ホスティング(レンタルサーバ)でどんなトラブルが起こりうる?
    サーバの構築・運用を外部に委託するホスティング...
  • ホスティング(レンタルサーバ)で逆引きはできる?できない影響は?
    ホスティングサービスを導入する前に、確認してお...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ホスティングサービスの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline