ホスティング(レンタルサーバ)とは
ホスティングとは、Webサービスやメールサービスなどを運用したいユーザーを対象に、サーバをレンタルするサービスです。外部サーバを利用するため、遠隔地からも操作できます。中にはユーザーが保有するサーバやネットワーク機器などを、データセンターで運用してくれるサービスもあります。
もっとホスティングの概要を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
watch_later
2022.05.10
勤怠管理とは?就業管理との違いや管理手法・注意点を解説
続きを読む ≫
種類1:専用サーバ
1ユーザーで1サーバを利用するホスティングです。賃貸住宅で例えると、一軒家にあたるでしょう。住宅内にある洗面所・トイレなどの設備は、ユーザー1人で利用可能です。これら設備は、サーバマシンのリソース・能力にあたります。
メリット:安定性が高く、自由自在に利用できる
1台のサーバマシンの能力を全て使えるため、安定した運用ができます。他ユーザーからの影響も皆無で、メモリやタイムアウトなどの制限も緩やかです。サービスごとに必要な機能を、自由に設定できます。
ミドルウェア層まで変更できる「root権限」が付与されているサービスなら、カスタマイズの自由度が高くなります。
デメリット:コストがかかり、専門知識も必要になる
1台のサーバマシンを占有するため、共有サーバと比べるとコストが高くなります。また自由度が高い反面、それを使いこなすための知識が必要です。特に「root権限」付与のサービスは、サーバを構築するための専門知識が無いと利用が難しいでしょう。
種類2:共有サーバ
複数のユーザーで1サーバを共有するホスティングです。サーバマシンの稼働領域が複数に分けられており、各ユーザーはそれぞれの領域を利用できます。
住宅で例えると、シェアハウスにあたるでしょう。ユーザーがシェアハウス内の共用設備を自由には使えないように、共有サーバの利用範囲も制限されています。ユーザーが自由に使用できるのは、HDDくらいです。
メリット:比較的コストをかけずに、簡単に利用できる
1台のサーバマシンを共有するため、専用サーバと比べるとコストを抑えられます。必要な設定もサーバ会社が行ってくれるため、導入時の手間も非常に少ないでしょう。専用のツールなども配布されているため、誰でも簡単に利用できます。
デメリット:機能が制限され、不具合が生じる恐れがある
1台のサーバマシンを複数人で共有するため、他のユーザの利用状況により影響を受けることがあります。ディスクI/O・メモリ・CPUなどを複数人で利用するからです。
例えば他のユーザーが動画配信などで過大な通信を行うと、そのサーバマシンの通信速度は全体的に低下します。1人のプログラム暴走が発端となって、サーバ自体が停止することもありえます。
このため、メモリやタイムアウトの制限は厳格に規定されていることが多いです。
種類3:VPS(仮想専用サーバ)
1台のサーバマシンの中に、複数の仮想サーバを構築するタイプです。
客観的にみると1台のサーバマシンを複数人で共有しているように見えますが、仮想的には1ユーザーにつき1台のサーバマシンが割り当てられています。1台のコンピュータの中に、複数の仮想的なコンピュータを構築するイメージです。専用サーバと共有サーバの利点を組み合わせたサーバといえるでしょう。
住宅でいえば、マンションの1室でしょう。自宅として部屋を使用するように、VPSでも仮想サーバ内の機能を自由に利用・カスタマイズできます。ただし、使っているサーバマシン自体は同じなので、その製品で規定されている一般的なルールを遵守する必要はあります。
メリット:専用サーバより安く同等の機能を利用できる
1台の仮想サーバを占有できるため、専用サーバと同等の機能を利用できます。また、実際は1台のサーバマシンしか稼動していないため、コストも抑えられます。サービスに応じた柔軟なカスタマイズも可能で、導入する際はOSから自由に選択可能です。
デメリット:高度な専門的知識が必要になる
カスタマイズ性が高いため、専用サーバよりもさらに高度な専門知識が必要です。サービス導入時は、ユーザー自身で適切なOS・ミドルウェアなどを設定しなくてはなりません。
また、物理的には複数のユーザによる共有のため、専用サーバに比べ安定しない傾向があります。
種類4:クラウドサーバ
インターネット上にあるクラウド環境に、仮想サーバを構築するタイプです。クラウドの特徴である高い拡張性を備えており、VPSと同じく複数人でサーバを共有できます。クラウドとVPSの利点を組み合わせた、レンタルサーバと言えるでしょう。
メリット:負担を最小限にして導入・運用できる
クラウド上でサーバが提供されるため、初期費用や導入コストを抑えられます。使ったぶんだけ料金を支払う従量課金制のところも多く、予算とのバランスがとれた運用が可能です。
拡張性が高く、リソースの追加・削除も容易です。クラウド上で管理するため、従業員同士での情報共有も簡単です。また、クラウドサーバのデータセンターは災害や事故に対し堅牢な環境にあります。
そのため、経営資源であるデータを守るBCP対策としても有効でしょう。
デメリット:セキュリティがオンプレミスより弱い
インターネット上に構築されるため、クラッキングや人為的な操作ミスなどに弱いです。そのため、従業員のセキュリティ意識が低い場合、大事な社内データや顧客情報などを漏洩してしまう恐れがあります。
またセキュリティ対策や通信障害への対応は、サーバ会社任せになります。そのため自社でセキュリティポリシーを設定したい企業には不向きでしょう。
自社に最適な種類はどれ?
個人や店舗などの小規模サイトなら、通信量もそれほど必要ないため、共有サーバでも十分対応できます。
ネットショップなど大量のアクセスが見込めるサイトの場合は、安定性と拡張性に優れた、専用サーバ・クラウドサーバを利用しましょう。アフィリエイトサイトなどは、マルチドメインの数や上位プランへの移行しやすさなどを考慮して、臨機応変に決めます。
また、費用を抑えたいなら共有サーバ、カスタマイズ性を求めるなら専用サーバがおすすめです。それぞれの特徴を押さえて、最適なホスティングを選択しましょう。
ホスティングサービスの選び方が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事
watch_later
2021.06.03
ホスティングサービス(レンタルサーバ)の選び方を徹底的に解説!
続きを読む ≫
自社に最適な種類のホスティングを選択しよう!
ホスティングは、サーバをレンタルするサービスです。
外部サーバを利用するため、遠隔地からでも簡単に操作できます。専用サーバ・共有サーバ・VPS・クラウド型などの種類があります。専門知識の有無や運営したいサイトの規模などによって、最適なホスティングの種類が決まります。
それぞれのメリット・デメリットを理解して、自社に合ったホスティングを選びましょう。