資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データセンター
  3. ホスティングサービス
  4. ホスティングサービスの関連記事一覧
  5. DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説

DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月14日 最終更新
ホスティングサービスの製品一覧
DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説

ネットを使っていて、DNSサーバが応答していないという文言を見たことがある人は多いでしょう。しかし、それがどのような役割を果たしているのか詳しく知っている人は少ないはずです。

そこでこの記事では、DNSサーバの概要からレンタルサーバ利用時の設定、エラー発生時の確認事項まで解説します。

ホスティングサービス の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ホスティングサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

DNSサーバとは

DNSサーバの概要を解説します。

ドメインをIPアドレスに紐づける仕組みのこと

DNSサーバとは、ドメインをIPアドレスに変更するものです。インターネットでWebサイトを訪問する際に欠かせません。

本来のIPアドレスは数字の羅列であり、人間には扱いづらいものです。そこで、IPアドレスは人間が管理しやすいドメインに置き換えて使われています。しかし、コンピュータはIPアドレスでなければ理解できません。

つまり、人間がドメインで指示した訪問先をコンピュータが理解するには、IPアドレスに置き換える必要が生じます。その役割を担うのがDNSサーバです。ドメインを人間の言語、IPアドレスを機械の言語にたとえると、DNSサーバは両者を変換する辞書のような存在といえます。

DNSルートサーバとDNSキャッシュサーバで通信を行う

DNSサーバについてより深く理解するために、ユーザーがブラウザでドメインを入力してからWebサイトが表示されるまでの流れを簡単に紹介します。

まず、ユーザーがブラウザで「◇◇.com」のようにドメインを入力します。この時に対応してくれるのがDNSルートサーバです。DNSルートサーバは、次にユーザーが問い合わせるべきDNSサーバを教えてくれます。

続いてユーザーが指示されたDNSサーバに問い合わせると、次に問い合わせるべきDNSサーバが教えられます。これを繰り返すことで、入力したドメインを完全にIPアドレスに置き換えることができ、Webサイトへの訪問が実現するのです。

上記の過程で重要な役割を果たすDNSサーバには、前述したDNSルートサーバのほか、DNSキャッシュサーバと呼ばれるものがあります。この2つについても詳しく見てみましょう。

DNSルートサーバ:ドメイン名の最上位情報を管理する

DNSサーバは役割によっていくつかの種類に分けられます。DNSルートサーバはそのうちの1つで、トップレベルドメインを管理するDNSサーバのIPアドレスを持っています。

トップレベルドメインとは、ドメイン内のピリオドで区切られたもっとも右端の部分です。「com」「jp」などが代表的です。

ドメインをIPアドレスに変換するには、まずトップレベルドメインを管理するDNSサーバに問い合わせなければなりません。そのDNSサーバの所在(IPアドレス)を教えてくれるのがDNSルートサーバです。適切な問い合わせ先を教えてくれる案内役といえます。

ところが、DNSルートサーバは世界に13台しかありません。この13台だけで世界中のアクセスに対応するのは困難です。そこで、DNSキャッシュサーバがDNSルートサーバの補助をしています。

DNSキャッシュサーバ:対応IPアドレスを一時的に保存する

DNSキャッシュサーバは、対応IPアドレスを一時的に保存し、ユーザーに変わって問い合わせを行うサーバです。

ドメインを完全にIPアドレスに置き換えるには多くの段階があります。DNSルートサーバから順にトップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン…と、複数のDNSサーバに問い合わせが必要です。

しかし、この処理をユーザーの端末で毎回行うのは非効率です。また、DNSルートサーバの負担が大きくなります。

これらの問題を解決するのがDNSキャッシュサーバです。ユーザーの代わりに一連の問い合わせを行い、結果をユーザーに返します。さらに、問い合わせ結果を一時的に保存するため、同じドメインをIPアドレスに置き換える際は手間がかかりません。

DNSサーバの設定方法

レンタルサーバを利用する際には、ドメインをDNSサーバに登録しなければなりません。登録されていなければユーザーはドメインをIPアドレスに変換できず、訪問できないからです。

設定はレンタルサーバとドメイン事業者の管理画面で行います。レンタルサーバの管理画面でDNSサーバ名を確認し、それをドメイン事業者の管理画面で入力しましょう。これで、レンタルサーバ側のDNSサーバとドメインが紐づけられたことになります。

一方、ドメイン事業者側のDNSサーバを利用する方法もあります。その場合は、レンタルサーバの管理画面でDNSサーバ名をドメイン事業者側のDNSサーバに変更しましょう。

DNSサーバの設定でエラーが発生した際に確認すべき点

続いて、DNSサーバの設定でエラーが発生した際の確認事項を紹介します。

1.ネットワーク機器は動作しているか

DNSエラーとは、DNSサーバにアクセスできないことです。したがって、ネットワーク機器の異常が原因でインターネットにアクセスできない場合もDNSエラーと表示されます。

DNSエラーが出たら、まずルータやアクセスポイントなどの機器が動作しているか確認しましょう。故障のほか、プラグが外れているなど単純な理由で機器が動いていない可能性もあります。

2.ネットワーク構成に異常がないか

機器に異常がなければ、次はネットワーク構成を確認しましょう。DNSエラーが生じるネットワーク構成の異常としてよくあるのが、DHCPの失敗です。

DHCPとは、コンピュータにIPアドレスを自動で割り振りする仕組みですが、これが失敗するとDNSエラーとなります。この問題によるDNSエラーは、DNSサーバアドレスを手動で設定することで解決できます。

3.ネットワーク回線は混雑していないか

DNSサーバにアクセスが集中し、回線が混雑するとDNSエラーが生じることがあります。一定時間内にDNSサーバから返答が返ってこないのが原因です。

これは単にアクセスが集中しているせいで起きるエラーなため、時間が経てば解決します。しばらくしてから再読み込みしましょう。設定の変更などは特に必要ありません。

DNSサーバについて理解し、適切に設定しよう

DNSサーバはドメインをIPアドレスに置き換える仕組みです。この仕組みを使わなければWebサイトに訪問できません。レンタルサーバを使う際にはドメインをDNSサーバに登録しましょう。

また、DNSサーバの設定でエラーが生じた際の確認事項は以下のとおりです。

  • ■ネットワーク機器の動作
  • ■ネットワーク構成の異常
  • ■ネットワーク回線の混雑状況

ネットワークシステムへの理解を深める参考にしてください。

ホスティングサービス 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ホスティングサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介

無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介

「クラウド」と「ホスティング(レンタルサーバー)」の違いは?

「クラウド」と「ホスティング(レンタルサーバー)」の違いは?

防弾ホスティングとは?仕組みや目的をわかりやすく解説!

防弾ホスティングとは?仕組みや目的をわかりやすく解説!

法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!

法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!

今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス

今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス

ホスティング(レンタルサーバ)の稼働率・SLAとは?わかりやすく解説

ホスティング(レンタルサーバ)の稼働率・SLAとは?わかりやすく解説

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!

ホスティング(レンタルサーバー)の市場規模とは?導入事例も紹介

ホスティング(レンタルサーバー)の市場規模とは?導入事例も紹介

ホスティング(レンタルサーバー)にかかる費用を詳しく解説!

ホスティング(レンタルサーバー)にかかる費用を詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説」というテーマについて解説しています。ホスティングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
24時間365日、専門技術者がサポートホスティング
堅牢なセキュリティと安定稼働のファシリティを両立したデータセンターのサーバーを、高速ネットワークを通じてお客さまに提供します。
さくら情報システム株式会社
さくら情報システム株式会社
追加
60日お試し利用!柔軟なサーバでコストを最適化仮想化ホスティングサービス
無料お試しプログラム実施中。お客様の環境に合ったリソースを自由にお選びいただき、60日間無料でお試しが可能です。セキュアで拡張性の高いサーバ環境を必要な分だけご利用ください。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
追加
仮想基盤サービス Vase
Vase(ベイス)は、当社データセンターで提供する仮想基盤サービスです。VMware社が提供するコントロールパネルにより、お客様が仮想サーバやネットワークなどのシステム環境を構築できます。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 60日お試し利用!柔軟なサーバでコストを最適化仮想化ホスティングサービス
  • さくら情報システム株式会社
第2位
  • 24時間365日、専門技術者がサポートホスティング
  • 株式会社シーイーシー
第3位
  • 仮想基盤サービス Vase
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 「SSLサーバ証明書」とは?仕組みや種類をわかりやすく解説
    SSLサーバ証明書とはどのようなものなのでしょうか...
  • DNSサーバとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法を解説
    ネットを使っていて、DNSサーバが応答していないと...
  • 無料のレンタルサーバ・ホスティング5選!選び方と注意点も紹介
    Webサイトを構築する際に便利なホスティングサービ...
  • ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説!
    Webサイトの開設に必要なサーバですが、導入にはい...
  • 今さら聞けない!ホスティングの機能とサービス
    サーバを借りることのできるホスティングサービス...
  • 法人向けのホスティングサービス(レンタルサーバ)19選を比較!
    自社に合ったホスティングサービス(レンタルサー...
  • ホスティング(レンタルサーバ)はセキュリティ対策されている?
    自社でのサーバ運用が難しい場合、ホスティングサ...
  • ホスティングサービス(レンタルサーバ)の選び方を徹底的に解説!
    サイト運営の際に利用を検討したいホスティングサ...
  • ホスティング(レンタルサーバ)でどんなトラブルが起こりうる?
    サーバの構築・運用を外部に委託するホスティング...
  • ホスティング(レンタルサーバ)で逆引きはできる?できない影響は?
    ホスティングサービスを導入する前に、確認してお...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ホスティングサービスの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline