以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
社内ナレッジの蓄積におすすめ!
この製品のいい点
議事録や共有用のナレッジメモ、作業マニュアルなどのページを簡単に作成できます。特に難しい操作はなく、使いやすいです。検索機能が充実しているのも良い点です。
DocBaseの改善してほしい点
そこまで不満はありませんが、複数人による同時編集機能があると嬉しいです。あとは編集画面にコードが沢山あるので、会議中にモニターなどに映しながら編集するのは見にくいです。
DocBase導入で得られた効果・メリット
議事録の蓄積、社内で共有したいナレッジや、作業マニュアルの蓄積に役立つので、社員同士のナレッジシェアツールとして活用できています。
整理しやすいドキュメントツール
この製品のいい点
Googleドキュメントなどと近しい、共同編集が可能な文書ツールです。かなり綺麗にまとまるので、会議の議事録などとして便利。
DocBaseの改善してほしい点
・のつけ方などが、かなり独特なルールのもと設定されています。そのため、新しく利用し始めた方は最初慣れるのに手こずるかも。わかりやすい入力ができるとさらに嬉しいです。
DocBase導入で得られた効果・メリット
会議の議事録などが、ドライブ内でどこを見て良いかわからない状態になっていたり、誰が作成したものかがわかりにくかった状況から、DocBase導入により探しやすく、誰のものかもわかりやすく、更新前の状態なども把握しやすくなりました。
ナレッジを保管するために利用
この製品のいい点
マニュアルなどの容量の大きい文書もクラウドに保存しておけるので、いつでも閲覧可能となり共有もし易いです。
DocBaseの改善してほしい点
下書きの自動保存がうまく作動せず、全部消えてしまったことがあるのでそこを改善してもらえたら良いかと思います。
DocBase導入で得られた効果・メリット
オンライン会議の議事録を作成し保存までできるのがメリットです。基本的に他のミーティングアプリを開きながら、DocBaseで議事録作成をするスタイルなのですが、DocBaseの動作が軽く、文字を打ち込むのもスピーディにできます。そのため、議事録作成する社員が会議に参加しつつ、議事録をまとめていくマルチタスクが成立しました。出来上がった議事録は保管し、検索でも過去の議事録を閲覧できるので便利です。
社内文書の保存先として利用中
この製品のいい点
アーカイブとして機能し、マニュアルや備忘録などのドキュメントはDocBaseにアクセスすれば閲覧できるようになりました。
DocBaseの改善してほしい点
下書きが自動で保存される機能がほしいです。あとは、スマホからの文書作成がもっと簡単になると良いと思います。
DocBase導入で得られた効果・メリット
資料を一元的に管理できるのでアクセスの手間が減りました。また、議事録としても利用していて、立ち上げがスムーズでテキスト入力しやすい上に、会議に参加していなかった社員も議事録を閲覧できるので、情報共有できる範囲が広がりました。
社内のノウハウを共有できるツール
この製品のいい点
他の事業部同士でのナレッジの蓄積が課題でしたが、こちらを導入することにより、他の事業部がどんな知識を持っているか把握できました。
DocBaseの改善してほしい点
例えば同じようなワードが多数はいっているファイルを自動で振り分けするような提案機能があれば、纏めやすくなります!
DocBase導入で得られた効果・メリット
マニュアルなどが存在していても忘れたりどこに格納されているか分からないことが多かったのですが一つに統一できました。
DocBaseを活用したグループタスク管理と作成資料の共有化
この製品のいい点
DocBaseの利用していてよかった点は、グループアカウントに登録されている担当だけがアクセスでき、その中の書類や作業情報を共有できるので、進捗状況が一発でわかる点にあります。また作業もその中で入力できたり、チャットと同じように、コメントが入ると通知機能もあるので、すぐに状況を確認できます。紙面でコンタクトが一切ないので、ペーパーレス化も実現でき、タスクの確認モレが防止できます。
DocBaseの改善してほしい点
書類を作成する際、少し言語の知識が必要なことがあり、これには経験が必要で、もう少しマニュアルなどがわかりやすく配置されているとうれしいです。また書類作成には、一度GoogleDocを使用することも多かったので、なるべくDocBase内で資料作成なども機能が強化されるようになると、さらに業務生産性が向上できます。
システムの不具合がありましたか?
システム不具合は特にでておりません。
DocBase導入で得られた効果・メリット
書類関係で連携しているものが多々ありますが、DocBase内に常に入れてメンテすることで、上司との業務の把握モレがかなりなくなりました。特に、上司が把握できていない業務というものはどの企業でも多いと思うので、この点は大きく改善できるポイントになると思います。
検討者にオススメするポイント
プロジェクトとして管理したり、グループ内で共有する際に管理しやすくなり、小まめな連絡も取りやすいです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
簡単ナレッジ共有ツール
この製品のいい点
会社内のナレッジや、やり方(説明書的)を簡単に書き込めて共有できる。
誰がいつ更新したなども記録されるので、後追いもしやすいです。
DocBaseの改善してほしい点
充分な機能があるので、そこまで改善点などを指摘することもないですが、他のツールとの連携を増やしてより使い易くなって行くと良いかなと思います。
DocBase導入で得られた効果・メリット
会社やチームにナレッジが引き継がれず、人に依存してしまうことが多かったので教育などに苦労してましたが、こちらを導入して、書き溜めて行くことで新人教育などの時間も削減できました。
ナレッジ共有を通じてコミュニケーションが生まれるツール
この製品のいい点
シンプルな情報共有ツールではありますが、どのスタッフもストレスなく活用できるサービスだと感じています。ページを見てくれた人が分かる履歴や、各ページにリアクションできる機能なども備えられており、共有システムとして必要な機能が不足なく押さえられている印象です。
DocBaseの改善してほしい点
強いていうのであれば、投稿されている情報のビューの種類を増やしてもらえるとありがたいのと、メンバー数が多い際に必要な情報が流れていってしまうことがあるので投稿者のフィルタリング機能を充実させていただけると嬉しいです。
DocBase導入で得られた効果・メリット
業務日報からナレッジ共有、ちょっとしたレポートもここに集約しており、複数のサービスを使わずとも情報をこちらのサービスに集約することができています。またスクラップブックのような気軽さもありながら、そこに対して他のメンバーが好きなタイミングに覗いてリアクションをしたり、共有されているナレッジを自身の業務に活かすことができているため、自由度の高さも自身の環境ではメリットの一つになっています。
社内知識を集約できる
この製品のいい点
各支店でマニュアル等が混在していたため、それを統一するために導入。検索機能もあるので必要な情報に誰でもすぐアクセスできるようになった
DocBaseの改善してほしい点
カテゴリーごとに投稿通知を送信する、しないが選べるとありがたい。下書きが自分のタイムラインに出てしまうが、編集しないと流れてしまうので、画面上部に置いておいてほしい
DocBase導入で得られた効果・メリット
社内の情報が集約され、全社的にまずは調べてみるという癖がついた。最新のものにいつでも差し替えられるので、投稿者じゃなくとも編集ができてありがたい
DocBase導入で社内の知見閲覧をグループ単位で制御可能に
この製品のいい点
私の社内ではDocBaseは会議の議事録や顧客インタビュー結果などの知見をまとめた資料置き場のように利用しています。また社内で○○課のように分かれているのですが、DocBaseだと簡易に公開範囲をグループ指定できるので資料管理はDocBaseに統一、その中で資料ごとに閲覧範囲を指定するというルールにすることで無駄な工数を低減できています。
DocBaseの改善してほしい点
DocBaseの設定なのかも知れませんが、新しい文書を作るとデフォルトでマークダウン記法になっているのがちょっと困りものです。これまでマークダウン記法を使った事がなかったので導入当初はかなり戸惑いました。また、リスト形式のデータを書いた後に普通の段落を追加すると表示が一時的におかしくなります。あれは改行コードを認識できていないのでしょうか。
システムの不具合がありましたか?
いまのところ特に発生していないです
DocBase導入で得られた効果・メリット
大企業だとよくあるような文書を課などの組織ごとに管理するといった無駄な工数が発生する問題をDocBase導入で回避する事が出来ます。資料はとにかくDocBaseに保存し、もし組織ごとに閲覧制限をつけるならDocBaseの使いやすいグルーピング機能を活用という安定したルールで運用できるので長期的な運用コストを低減できます。
検討者にオススメするポイント
社内のインフラチームに所属するエンジニア向けです
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください