資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. DocBaseの製品詳細
  5. DocBaseの口コミ・評判

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

情報取得元
掲載修正・取り下げ依頼
DocBase

 
ナレッジマネジメントツール
 
口コミ・評判:DocBase

株式会社クレイ
全体満足度 ★★★★☆ 4.1
8件
リストに追加
または
すぐに資料請求する
現在情報のみ掲載中です。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
flouu OfficeBot アルファスコープ Knowledge Explorer QuickSolution Confluence(コンフルエンス) AI-Brid Helpfeel Back Office
ナレッジマネジメントの製品一覧はこちら>
《DocBase》のPOINT
  1. 保存データと通信路を暗号化
  2. 30世代分のバックアップを常に確保
  3. セキュリティパックでさらにセキュリティを強化可能

不正アクセスの阻止からウイルススキャン、データ暗号化まで徹底的なセキュリティ対策を強みとするナレッジマネジメントツール。情報の共有に伴う不安を解消します。

製品トップロゴ 製品トップ 仕様・動作環境ロゴ 仕様・動作環境 価格・料金プランロゴ 価格・料金プラン 事例ロゴ 事例

DocBase 利用ユーザーからの口コミ・評判

全体満足度
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
8件
☆☆☆☆☆
★★★★★
3件
☆☆☆☆☆
★★★★★
3件
☆☆☆☆☆
★★★★★
2件
☆☆☆☆☆
★★★★★
0件
☆☆☆☆☆
★★★★★
0件
初期費用
平均
1.5万円
年間費用
平均
18万円/年
ユーザー数
平均
32人
企業規模
1件
0件
2件
0件
1件
4件
業界

その他の業界で絞り込む

利用する立場

選択してください

絞り込み検索search

8 件中 1 ~ 8 件を表示

  • « 前へ
  • 1
  • 次へ »
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 機械、重電
職種 情報処理・情報システム
従業員規模 5,000名以上
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/02/13
総合評価点 ★★★☆☆3
機能への満足 ★★★★☆4
使いやすさ ★★★☆☆3
サポート品質 ★★★☆☆3
価格 ★★★☆☆3

DocBase導入で社内の知見閲覧をグループ単位で制御可能に

この製品のいい点

私の社内ではDocBaseは会議の議事録や顧客インタビュー結果などの知見をまとめた資料置き場のように利用しています。また社内で○○課のように分かれているのですが、DocBaseだと簡易に公開範囲をグループ指定できるので資料管理はDocBaseに統一、その中で資料ごとに閲覧範囲を指定するというルールにすることで無駄な工数を低減できています。

DocBaseの改善してほしい点

DocBaseの設定なのかも知れませんが、新しい文書を作るとデフォルトでマークダウン記法になっているのがちょっと困りものです。これまでマークダウン記法を使った事がなかったので導入当初はかなり戸惑いました。また、リスト形式のデータを書いた後に普通の段落を追加すると表示が一時的におかしくなります。あれは改行コードを認識できていないのでしょうか。
システムの不具合がありましたか?
いまのところ特に発生していないです

DocBase導入で得られた効果・メリット

大企業だとよくあるような文書を課などの組織ごとに管理するといった無駄な工数が発生する問題をDocBase導入で回避する事が出来ます。資料はとにかくDocBaseに保存し、もし組織ごとに閲覧制限をつけるならDocBaseの使いやすいグルーピング機能を活用という安定したルールで運用できるので長期的な運用コストを低減できます。

検討者にオススメするポイント

社内のインフラチームに所属するエンジニア向けです
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
職種 営業・販売
従業員規模 100名以上 250名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/02/11
総合評価点 ★★★★★5
機能への満足 ★★★★☆4
使いやすさ ★★★★☆4
サポート品質 ★★★★☆4
価格 ★★★★☆4

ナレッジやマニュアルの蓄積場所として

この製品のいい点

今まで、スプレッドシートやらエクセル、パワポにまとめて管理していたマニュアルやノウハウ、運用ルールなどを1箇所に集約して共有化できる

DocBaseの改善してほしい点

タグが無限に作れてしまうので、名寄せではないがタグの付け替えや投稿同士の紐付け、また階層の管理機能などあるといい。 エクスポートした上で、整理してインポート出来たりしても便利。

DocBase導入で得られた効果・メリット

各部署で独自に作っているマニュアルや、ノウハウ、社内公開の事例などをルールを作って登録させると検索から社内オールで確認できるようになる。 閲覧したかどうかの確認やお気に入りボタン、また内容により公開範囲の設定も可能。
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
職種 一般事務
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/02/07
総合評価点 ★★★☆☆3
機能への満足 ★★★☆☆3
使いやすさ ★★★☆☆3
サポート品質 ★★★☆☆3
価格 ★★★☆☆3

社内情報共有が部署を超えてしやすくなりました

この製品のいい点

わかりやすいUIで誰でも簡単にページをUPすることができ、情報共有が手軽にできる。通知相手や見せる相手なども細かく選ぶことができる。

DocBaseの改善してほしい点

比較的わかりやすいですが、表の中の改行の仕方はどうするのか?など、少し記述方法がわかりにくいものもあります。

DocBase導入で得られた効果・メリット

今までは部署ごとのフォルダで管理していた情報も、ドックベースで管理するようになり部署ごとのナレッジ共有が他部署まで渡るようになり、情報の活用性があがりました。
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 株式会社LINCREAD
会社所在地 三重県
業種 放送・広告・出版・マスコミ
職種 企画・調査・マーケティング
従業員規模 10名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/02/06
総合評価点 ★★★★☆4
機能への満足 ★★★★☆4
使いやすさ ★★★★★5
サポート品質 ★★★★★5
価格 ★★★★★5

社内の資料から管理までを一元管理!

この製品のいい点

文章の共有が簡単で、DocBaseのアカンウトを持っていない人でも共有リンクから確認することができる。社内マニュアルや、顧客向けの説明資料を作成・管理するツールとして利用しています。

DocBaseの改善してほしい点

Markdownのプレビュー機能がリアルタイムで反映されない時が多い。 Markdown記法が利用できるため、文書の装飾が簡単にできるが、デフォルトで用意されている記法が少ないため、デザインの数が限られている。もう少しボタン一つで装飾できる機能を増やして欲しいです。

DocBase導入で得られた効果・メリット

社内のマニュアル作成・管理までをこのツールのみで、完結することができる。 共同編集機能があるため、社内MTGの議事録作成などで使える。 誤って編集してしまっても、以前のバージョンに復元できるバックアップ機能がある。
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
職種 情報処理・情報システム
従業員規模 750名以上 1,000名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/01/29
総合評価点 ★★★★★5
機能への満足 ★★★★★5
使いやすさ ★★★★★5
サポート品質 ★★★★☆4
価格 ★★★★☆4

社内向けのドキュメントを用意するのに役立つツール

この製品のいい点

今までは別ツールのwikiにドキュメントを整備していたがDocBaseを使用したことにより視認性や検索のしやすさが向上しました。 また、同時編集できるのもいい機能だと思います。

DocBaseの改善してほしい点

バックエンドがAWSなのか、AWSの障害が発生するとアクセスがしづらくなる。 同時編集する際は下書きではなく一度パブリックに公開する必要があるので、公開前でも同時編集できるようにしてほしいです。

DocBase導入で得られた効果・メリット

他ツールと比較した際に費用が安く、アカウントの権限(グループ)を制限できるのでツールとしてのセキュリティー性向上につながりました。
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 神奈川県
業種 自動車、輸送機器
職種 技術・設計
従業員規模 5,000名以上
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/01/24
総合評価点 ★★★★☆4
機能への満足 ★★★★☆4
使いやすさ ★★★★☆4
サポート品質 ★★★★☆4
価格 ★★★★☆4

作成文書のグループ内共有やタスク管理やペーパーレス化実現

この製品のいい点

DocBaseの利用メリットは作成する文書をアクセス権を与えた担当のみチームにログインでき、情報共有や文書作成ができるアクセス制御ができるセキュリティをコントロールできるメリットやDocBase内で文書作成ができ、メンション機能が付いているので、どのユーザーがどれだけ記事作成が進行しているかなどの進捗管理がチーム内のユーザーに一目でわかる点が非常に便利です。また合わせて紙面ベースでのやりとりもほとんどなくなるメリットがあります。

DocBaseの改善してほしい点

記事を書くことはできますが、やはり機能があり過ぎることで、文書の書き方を覚えてるのにもしっかりとした習熟が必要になったりします。Googleドキュメントの無料アプリのように手軽に文書がかけるようになると、もっと利用しやすくなる感じがありました。
システムの不具合がありましたか?
特に大きな不具合はありませんでした。

DocBase導入で得られた効果・メリット

DocBase内でチームを作成でき、そのチームで情報を共有し合える点やチーム内での業務の状況が一画面で管理ができるので、マネジメント層でタスク管理をする際には非常に利用しやすいと感じました。

検討者にオススメするポイント

チームでタスク管理や情報共有すると効率化を図ることができます。
詳しく見る open_in_new
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
flouu OfficeBot アルファスコープ Knowledge Explorer QuickSolution Confluence(コンフルエンス) AI-Brid Helpfeel Back Office
ナレッジマネジメントの製品一覧はこちら>
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
職種 総務・人事
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2022/01/02
総合評価点 ★★★★★5
機能への満足 ★★★★★5
使いやすさ ★★★★★5
サポート品質 ★★★★☆4
価格 ★★★☆☆3

個人の持つ知識・経験をしっかりと共有できる

この製品のいい点

個人の知識・経験を属人化させず、全社の共有財産として効率的に管理するツールとして、シンプルで扱いやすくオススメです。議事録やメモ、よくある問い合わせなど幅広く活用していますね。

DocBaseの改善してほしい点

記事を投稿する際に動画共有が簡単に出来るようになると、より分かりやすいページ作成につながると思います。現在でも不可能ではないですが、時折リンクエラーになります。

DocBase導入で得られた効果・メリット

よくある質問集などのページを作り、問い合わせがきた際にそのページのリンクを紹介することで、対応が簡単になりました。また会議の際に資料を印刷する代わりにDocBaseの該当ページを見ると決めることで、コスト削減にも繋がっています。
詳しく見る open_in_new
DocBase 非公開のユーザー
社名 非公開
会社所在地 東京都
業種 その他
職種 営業・販売
従業員規模 100名以上 250名未満
立場 ユーザー(利用者)
schedule投稿日:2021/11/09
総合評価点 ★★★★☆4
機能への満足 ★★★★★5
使いやすさ ★★★★★5
サポート品質 ★★★★☆4
価格 ★★★★☆4

簡単に資料をWeb化

この製品のいい点

容易に複数人で資料の共有や更新を行うことができる。編集権限や公開範囲の選択も簡単に操作することができ、特別なスキルを必要としない。

DocBaseの改善してほしい点

特にないのですが、強いて言うならば料金がもう少し安いと嬉しい。同時編集時など接続しにくい状況が頻発することがあった。

DocBase導入で得られた効果・メリット

テレワーク導入時に各種業務資料を共有する必要がありましたが、導入することで即座に資料を共有することができました。各メンバーに編集権限を付帯することにより資料内容の再申請を保つことができ非常に重用しています。
詳しく見る open_in_new

8 件中 1 ~ 8 件を表示

  • « 前へ
  • 1
  • 次へ »
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
flouu OfficeBot アルファスコープ Knowledge Explorer QuickSolution Confluence(コンフルエンス) AI-Brid Helpfeel Back Office
ナレッジマネジメントの製品一覧はこちら>

ナレッジマネジメントツール

ナレッジマネジメントツールとは?
ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識や経験を企業の業績向上のために共有、形式知化する経営手法のことです。個人の豊富な知識や経験、ノウハウなどの暗黙知を企業の財産として活用し、新たな価値を創造することを目的としています。ナレッジマネジメントシステムとは、集められたナレッジ情報を絞込検索、タグ付け、コメント付与、利用度(閲覧頻度)、自動分類などの機能で、ナレッジの有用度を可視化して活用できるようにするシステムです。

製品概要

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 クラウド / SaaS / ASP
参考価格 990円 ~
参考価格補足 月額990円~

企業情報

企業名

株式会社クレイ

住所 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-6-10 富士パームビル 9F
設立年月 2007年7月
資本金 300万円
事業内容 ソフトウェア、システム開発
サーバ構築、運用
コンサルティング
代表者名 天野 充広

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社クレイの 『隙のないセキュリティ対策で情報共有に伴う不安を一掃DocBase』(ナレッジマネジメント)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

レビューを見るには

またはログイン

※パスワードを忘れた方はこちら

product-review

25

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
プライズ株式会社
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
ネオス株式会社
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5.0
リストに追加
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証マザーズ上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証マザーズ上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.0
リストに追加
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.0
リストに追加
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
株式会社ギブリー
株式会社ギブリー
リストに追加
カテゴリー資料請求ランキング
5月23日(月) 更新
第1位
  • 社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第2位
  • ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
  • ネオス株式会社
第3位
  • 自然言語処理を検索/分析に駆使した社内ナレッジシステムアルファスコープ
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証マザーズ上場
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
SO Technologies株式会社_ジッセン!
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ