資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. リモートアクセスツール
  4. リモートアクセスツールの関連記事一覧
  5. 【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!

【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!

2023年01月17日 最終更新
リモートアクセスツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!

近年では、自宅や外出先から社内のデスクトップPCに接続し、社内と同じような環境で仕事ができる技術が発展しています。この技術を「リモートデスクトップ」と呼び、場所を選ばずに仕事をすることができます。また、リモートデスクトップと同様の技術に「リモートアクセス」もあり、違いを知ることが重要です。

この記事では、リモートデスクトップについて、無料のソフトやリモートアクセスツールとの違いを説明していきます。

リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

無料リモートデスクトップソフト3選

リモートデスクトップ環境を構築するだけで業務効率を向上させ、働き方の幅を広げることができます。初めてリモートデスクトップ製品を使う場合は、どのようなものか無料版で試してみることがおすすめです。無料版のソフトは機能制限が多いため実用的でないものが大半ですが、操作性を測ることは可能です。ここからは無料リモートデスクトップソフトを紹介していきます。

AnyDesk

AnyDeskはAnyDesk Software GmbHが提供している無料リモートデスクトップソフトです。このソフトでは社外と社内のパソコンにそれぞれソフトを実行し、「AnyDesk アドレス」という共通のアドレスを入力するだけで簡単に画面共有できます。接続先の画面をタイムラグなく表示することができるため、スムーズにリモートデスクトップを利用できます。

▽サービス詳細はこちら▽
AnyDesk

TeamViewer

TeamViewerはTeamViewer社が提供している無料リモートデスクトップソフトです。このツールは無料ですが、セキュリティ対策も行っているため、簡単かつ安全なリモートデスクトップ環境を構築することができます。スマートデバイスにも対応しているため、スマートフォンやタブレットを使って、社内と同じように仕事を行うことができます。

▽サービス詳細はこちら▽
TeamViewer

ShareMouse

ShareMouseは株式会社ライフボートが提供しているリモートデスクトップソフトです。無料版と有料版があり、無料版でもデスクトップ環境を構築できます。ソフトの名前にもあるようにマウスとキーボードを共有するツールであるため簡易的なものになります。特に無料版は機能制限が多いため、パソコン間でデータをやり取りする場合には有料版を利用する必要があります。

▽サービス詳細はこちら▽
ShareMouse

ここまで無料で利用できるリモートアクセスツールを紹介してきましたが、やはり無料では利用できる機能に限りがあり、思うような運用ができない可能性もあるため、有料製品とあわせて検討することをお勧めしています。

関連記事
【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

watch_later 2023.01.17

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介
続きを読む ≫

リモートデスクトップのメリットとデメリット

ここまでのように無料で使えるリモートデスクトップのソフトも存在します。リモートデスクトップツールを導入するときには、どのようなメリットがあるかを知り、自社の課題を解決したり、業務改善できるかを判断することが必要です。ここからはリモートデスクトップのメリットとデメリットを説明していきます。

メリット:VPNの設置なしで利用できる

リモートアクセスのように、従来の遠隔地から接続する環境を作るためにはVPNを設置する必要があります。リモートアクセスでは安全に通信を行うために、リモートアクセスサーバを設置してVPN環境を構築し、社内ネットワークに接続する必要があります。しかし、リモートデスクトップではVPNを設置する必要がないため、手軽でコストを抑え利用することが可能です。

デメリット:セキュリティを個別で行う必要がある

リモートデスクトップのデメリットはVPNを使用しないため、通信環境のセキュリティ対策を個別に行わなければならないことです。リモートデスクトップを使用する場合、通常のインターネット回線を使うことが多く、社内の人以外も通信を行っているため、セキュリティ対策を行わなければ、通信で使用したデータを盗聴されたり、不正アクセスされる可能性があります。そのため、セキュリティ対策を行い安全に利用するこ環境を作ることが必要です。

リモートアクセスツールを利用した方がよいケース

リモートデスクトップとリモートアクセスでは、「社外から社内の環境にアクセスする」という目的は同じですが、その仕組みや特徴に違いがあるため、自社の状況に応じて使い分けることが大切です。ここからはリモートアクセスツールを利用した方が良いケースを説明していきます。

ケース1.高い水準のセキュリティ対策が必要なケース

社内のセキュリティ意識が高い場合や、重要な情報を扱う場合は高い水準のセキュリティ対策を行えるリモートアクセスが重宝されます。それはリモートアクセスではVPN環境を構築する必要があるからです。このVPN(Virtual Private Network)は社外の端末から社内へ通信できる専用のネットワークを構築し、通常のインターネットの接続とは分離された仮想空間を構築します。

この仮想空間には認証されないと接続できないため、外部に情報が漏れるリスクを抑えることが可能です。また、万が一VPN環境内に接続できたとしても、通信で使用されるデータは暗号化されているため、盗聴されても中身が外部に知られるリスクも少なくなります。

ケース2.セキュリティの個別対応が難しいケース

リモートデスクトップを使用する場合は、接続するデバイスごとにセキュリティ対策を行う必要があります。しかし、リモートデスクトップで接続する端末の数が多ければ、その分セキュリティ対策を行う必要があるため、コストや手間がかかります。そのため、個別でセキュリティの対応が難しい場合はリモートアクセスを利用する方が有効です。中には個別にセキュリティ対策を行えるリモートデスクトップツールもあるため、自社の状況に最適な方法を選ぶことが求められます。

リモートアクセスツールの機能

リモートデスクトップツールとリモートアクセスツールのどちらを使う方がメリットがあるかを判断するためには、リモートアクセスツールの機能を知ることが重要です。ここからはリモートアクセスツールの機能を説明していきます。

機能1.社外の端末から社内のパソコンを遠隔操作できる

リモートアクセスの主な機能は遠隔操作です。自宅や外出先でも社内のネットワークに接続することができるため、会社に出社しなくても仕事を行うことが可能です。近年、カフェなどで仕事をするサラリーマンが増えているのは、リモートアクセスの技術を使っていることが要因の1つになっています。

機能2.社外の端末と社内のパソコン間でファイルの送受信ができる

リモートアクセスツールを使うことで社外の端末と社内のパソコン間でファイルのアップロード・ダウンロード、送受信を行うことができます。今まで、土日に仕事をしようとしたときに、USBファイルにファイルを保存し持ち出すケースが多くありました。しかし、USBを紛失してしまうことで情報漏えいが起きるリスクが大きくなります。そこで、このリモートアクセスを使うことで作業に必要なファイルのみをやり取りを安全な通信を使ってやり取りするため、情報漏えいが起きる可能性を小さくすることが可能です。

機能3.社内のパソコンが受信したメールを確認できる

リモートアクセスを使えば社内と同じような環境で仕事をすることができるため、社内のパソコンが受信したメールも確認できます。現在ではクラウド技術が発達し、社内のパソコン以外にもスマートフォンなどでメールを確認できるようになっていますが、社内にメールサーバを構築している場合は社内のパソコンでのみメールを確認することができます。このような場合にリモートアクセスを使うことで、社外でもメールの確認が可能になります。

機能4.高セキュリティにより不正アクセスが防止できる

基本的にリモートアクセスは先程のようにVPNを構築して利用するため、セキュリティ強度は高くなります。また、近年リリースされているリモートアクセスツールでは、不正アクセスを防止できるように指紋認証・静脈認証・電子証明書を使って認証するプロセスを踏むため、外部からアクセスされるリスクを低くしています。

自社のセキュリティに合わせてリモートアクセスツールを検討!

今回はリモートデスクトップツールについて紹介してきました。リモートデスクトップは無料のツールを使うことができるため、手軽に環境を構築することができますが、その分セキュリティリスクが大きいです。遠隔地から社内PCにアクセスするツールを選ぶときは、メリット・デメリットをよく理解する必要があります。自社のセキュリティのニーズに合ったリモートデスクトップツールやリモートアクセスツールを導入し、業務効率を高めましょう。

リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
リモートアクセス 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説

リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

【リモートアクセス】メリット・デメリットを5分で掴む!

【リモートアクセス】メリット・デメリットを5分で掴む!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!」というテーマについて解説しています。リモートアクセスの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
リモートアクセス
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
e-Janネットワークス株式会社
e-Janネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
社外にデータを残さない セキュアリモートアクセスソリューションCACHATTO
CACHATTOは、国内シェア10年連続No.1※、導入ユーザー数1,500社78万人を突破したリモートアクセスサービスです。社外のスマホやPCから社内の業務システムへ安全なアクセスを実現します。
日本通信ネットワーク株式会社
日本通信ネットワーク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
柔軟かつ高品質なVPNサービスを業界最安値級の価格でご提供。FLESPEEQ VPN
FLESPEEQ VPNは、ルータまで接続されたセキュアな回線を利用することができます。 また、テレワークやインターネット接続、ルータ保守など、多彩なオプションメニューもご用意しています。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
素早く、簡単に、安全に利用できるクラウド型リモートデスクトップツール! 自宅PCや会社PCを遠隔地(出張先、ネットカフェ、スマートフォン等)からのリモートコントロールを可能にします。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
Secioss Remote Gateway
ゼロトラスト・セキュリティ対応のリモートアクセス・ソフトウェア。 ゲートウェイ・サーバーとして社内へ導入し、社外からVPNを使わず社内Windows PCやLinuxサーバーへアクセスできます。
株式会社レコモット
株式会社レコモット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
moconaviは、クラウド型MAM市場で4年連続※No1※のサービスです。端末にデータ残さないテレワークを実現するテレワークプラットフォームです。私用端末(BYOD)を使ったテレワークに最適です。
株式会社三技協
株式会社三技協
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
オフィスも携帯する時代に。Platform V System
「Platform V System」は時間や場所を気にせずセキュアなテレワークを実現する事が 可能で、様々なワークスタイルを提供する事が出来ます。 クライアントPCは、WindowsでもMacでも大丈夫!
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
明確な運用コストとセキュリティ対策ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
丸紅情報システムズ株式会社
丸紅情報システムズ株式会社
国内シェアNo.1 金融業界で多数採用 リモートサポートツール RemoteCall
お客様・オペレータの双方に負担が少ないカンタン遠隔サポート! いろいろなデバイスへ接続し、リアルタイムで問題解決が図れるリモートサポートシステムです。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
  • OrangeOne株式会社
第2位
  • 今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
  • 株式会社レコモット
第3位
  • Secioss Remote Gateway
  • 株式会社セシオス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • リモートアクセスツールの選び方 5つの導入検討ポイントと注意点を解説!
    リモートアクセスツールは、接続先や接続タイプ、...
  • リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説
    業務効率化や多様な働き方を実現できるリモートア...
  • クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介
    外出先から安全にLAN接続したいという企業が増えて...
  • リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説
    この記事では、リモートアクセスとVPNの違いやVPN...
  • リモートアクセスツールの機能「ゲートウェイ」を徹底解説!
    時間や場所にしばられることなく業務を行うことが...
  • リモートアクセスとは?仕組みや機能、メリットをイチから解説!
    「働き方改革」が叫ばれている昨今、従業員の業務...
  • リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説
    何かを始める際には、まずテーマを絞るのが肝要に...
  • リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?
    リモートアクセスは社外でも業務ができるため、便...
  • リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説
    近年ではリモートアクセスの技術が向上したことに...
  • リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!
    社外から社内のネットワークに安全に接続する環境...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

リモートアクセスツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?