リモートアクセスとリモートデスクトップの違い
近年では、在宅勤務やサテライトオフィスで業務を行うワークスタイルが広まっています。このような働き方の幅が広がった要因の1つは、遠隔地でも仕事ができる「リモートアクセス」があります。
このリモートアクセスは会社以外の場所でも、専用のツールを使って社内ネットワークやコンピュータに接続し、社内と同じように業務を行うことが可能です。
今までは、USBメモリを使って社内の情報を持ち出し、自宅などで作業を行うことが多かったですが、USBメモリを紛失することで情報漏えいを起こす危険性があります。そこで、安全なリモートアクセス環境を構築することで社内のセキュリティレベルを上げ、情報漏えい対策を行えます。
リモートアクセスと同様の言葉に「リモートデスクトップ」があります。リモートデスクトップもリモートアクセスと同様に、遠隔地から社内環境に接続を行う目的を達成しますが、その接続方法や仕組みが異なります。
ここからはリモートアクセスとリモートデスクトップの詳細や違いを説明をしていきます。
人気の製品や気になる製品には当サイトから直接資料請求することが可能です。具体的な導入時期や費用など簡単に問い合わせられるので、「至急導入したい!」「すぐに資料を集めたい!」とお急ぎの方はぜひ無料の資料請求をご利用ください。
リモートアクセス=遠隔地のPCやネットワークに接続すること
リモートアクセスは遠隔地のPCやネットワークに接続を行うことです。リモートアクセスを実現するためには、リモートアクセスツールを使い社内ネットワークに接続できる環境を作ります。
しかし、社外から社内に接続する場合は通常のインターネット回線を使うため、データの送受信を行う通信から情報が流出する危険性があります。<そのため、インターネット経由でリモートアクセスを行う場合は、VPN環境を構築したり、SSLを利用して通信を暗号化するなどのセキュリティ対策が必要です。
リモートデスクトップ=リモートアクセスできるツールの1種
リモートデスクトップはリモートアクセスを行うツールの種類であり、コンピュータのデスクトップ画面を遠隔から操作することができます。大きな違いはリモートアクセスは社内ネットワークに接続し、リモートデスクトップはデスクトップ画面を転送することです。
このリモートデスクトップは一般的なリモートアクセスと異なり、VPN環境を接続しなくても社外から社内にアクセスすることが可能です。しかし、セキュリティを確保するために個別で対策を行う必要があります。
一般的なリモートデスクトップは「PC遠隔操作型」といわれ、画面・マウス・キーボードの情報を社外の端末に転送し、遠隔操作を可能にします。リモートアクセスツールの種類には他にも「社内LAN延長型」「Webアプリ型」の2種類あります。
VPNで接続する「社内LAN延長型」
リモートアクセスツールの「社内LAN延長型」は、VPNを使用し安全に接続する方法です。この方法は社内ネットワーク・サーバと社外の端末の間にVPN(Virtual Private Network)を構築し、暗号化したトンネル状の仮想空間を利用することで、外部からのアクセスをシャットアウトできます。
社外から社内の環境にアクセスできるため、社内と同様の業務を行うことが可能ですが、高速な通信が必要になるなど設備を整えるためにコストがかかります。
モバイルで接続できる「Webアプリ型」
「Webアプリ型」のリモートアクセスツールは、専用のアプリケーションをインストールするだけでスマートデバイスから社内のWebシステムに接続できます。リモートデスクトップツールの中にもモバイル対応しているものもあり、スマートフォンやタブレットを使ってPCのデスクトップ画面を共有できます。
リモートアクセス導入前の注意点
リモートアクセスを導入することで従業員の働き方の幅が広がり、業務を改善することが可能ですが、注意点も存在します。ここからはリモートアクセスを導入する前の注意点を説明していきます。
在宅勤務の社員・勤怠時間の管理
リモートアクセスを導入することで自宅やカフェなど場所だけでなく、時間の制限もなくなります。しかし、多くの企業では勤務時間をもとに勤怠管理・給与計算を行っていますが、リモートアクセスを導入することで実際の勤務時間が不透明になりやすくなります。
そのため、リモートアクセスを導入する前には、自社の勤怠管理の方法を見直す必要があります。また、リモートアクセスツールの中には、アクセスできる時間を制限するものなどがあり、ツールの選定の参考にすることがおすすめです。
セキュリティの管理
リモートアクセスを利用し、社外で業務を行う場合は情報漏えいのリスクがあります。セキュリティ対策を行っているリモートアクセスツールを導入することが大切ですが、社員のセキュリティ意識も重要です。
例えば、社内のネットワークに接続し、業務で使用するデータが入っている端末に保存することができると、そこから外部に情報が漏れてしまう可能性があります。
また、社内システムやリモートアクセスツールが万全なセキュリティ対策を行っていたとしても安心できません。操作を行う端末のセキュリティが不十分であればウイルスの被害に遭い、情報が流出する危険性もあります。
このような場合では、デスクトップ画面だけを共有しているリモートデスクトップの方がセキュリティ強度は高いといえます。また、リモートアクセスツールの中には端末に情報をダウンロードできないものもあるため、注意して選定することが求められます。
リモートアクセスツールの基本機能
リモートアクセスツールを導入するときにはどのような機能があるか正しく理解することが重要です。リモートアクセスツールの基本機能を活用することで自社の業務を改善したり、メリットを感じることが可能になります。
ここからはリモートアクセスツールの基本機能を紹介していきます。
データの転送機能
リモートアクセスツールを活用することで、業務に必要なデータを社外の端末に転送することが可能です。従来のデータをやり取りする方法は、USBメモリを使ってデータを移動させていました。
この方法だと実際に使わないデータも持ち出す可能性が高くなるため、情報漏えいの危険性も高くなります。また、リモートアクセスツールを使えば、データを転送する機能を従業員ごとに制限することも可能であり、重大な情報を社外に流出させるリスクも低くなります。
データの閲覧機能
リモートアクセスツールを利用すれば、社内でないと見られないメールやファイルにアクセスすることが可能です。そのため、ノートPCやタブレットで活用することで、外出先で資料が必要になったときにも、スムーズに対応できます。
セキュリティ対策機能
社外で業務を行う最大の懸念は不正アクセスや情報漏えいなどのセキュリティリスクです。リモートアクセスツールは、ID・パスワード以外にも指紋認証や電子証明書など複数の要素による認証を行っています。
このような対策を行うことで不正アクセスを防ぐことが可能です。また、通信を暗号化しているため、ネットワーク上で通信を盗聴されたとしても、内容が流出する心配もありません。
リモートアクセスツールを理解して効果的に導入しましょう!
今回はリモートアクセスツールについて紹介してきました。リモートアクセスを最大限活用することによって、社員の働き方は大きく変わります。育児や体調不良でやむを得ず退職をするような社員にも、新しい働き方を提案することが可能になります。
また、外出先でも業務を行うことができれば、事務所に戻って残業を行うことも少なくなるため、労働環境も改善できます。まずは、リモートアクセスツールの特徴やメリット・デメリットをよく理解することが大切です。自社に合ったリモートアクセスツールを導入し、業務を効率化しましょう。
自社に合ったリモートアクセスツールを導入するには、製品に関する正しい理解が不可欠です。以下の記事や資料請求を通して適切な製品を見つけていきましょう。