資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. リモートアクセスツール
  4. リモートアクセスツールの関連記事一覧
  5. リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

2023年01月17日 最終更新
リモートアクセスツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

最近よく聞く言葉に「リモートアクセス」があります。このリモートアクセスは社外でも業務ができるため、便利な仕組みですがリモートデスクトップなど関連用語が多くあり初心者には分かりにくいです。

リモートアクセスを導入するときは、言葉の違いや各仕組みの特徴を把握することが有効です。この記事では、リモートアクセスとリモートデスクトップの違いについて紹介していきます。

リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

リモートアクセスとリモートデスクトップの違い

近年では、在宅勤務やサテライトオフィスで業務を行うワークスタイルが広まっています。このような働き方の幅が広がった要因の1つは、遠隔地でも仕事ができる「リモートアクセス」があります。

このリモートアクセスは会社以外の場所でも、専用のツールを使って社内ネットワークやコンピュータに接続し、社内と同じように業務を行うことが可能です。

今までは、USBメモリを使って社内の情報を持ち出し、自宅などで作業を行うことが多かったですが、USBメモリを紛失することで情報漏えいを起こす危険性があります。そこで、安全なリモートアクセス環境を構築することで社内のセキュリティレベルを上げ、情報漏えい対策を行えます。

リモートアクセスと同様の言葉に「リモートデスクトップ」があります。リモートデスクトップもリモートアクセスと同様に、遠隔地から社内環境に接続を行う目的を達成しますが、その接続方法や仕組みが異なります。

ここからはリモートアクセスとリモートデスクトップの詳細や違いを説明をしていきます。

人気の製品や気になる製品には当サイトから直接資料請求することが可能です。具体的な導入時期や費用など簡単に問い合わせられるので、「至急導入したい!」「すぐに資料を集めたい!」とお急ぎの方はぜひ無料の資料請求をご利用ください。

ITトレンドとは?

リモートアクセス=遠隔地のPCやネットワークに接続すること

リモートアクセスは遠隔地のPCやネットワークに接続を行うことです。リモートアクセスを実現するためには、リモートアクセスツールを使い社内ネットワークに接続できる環境を作ります。

しかし、社外から社内に接続する場合は通常のインターネット回線を使うため、データの送受信を行う通信から情報が流出する危険性があります。<そのため、インターネット経由でリモートアクセスを行う場合は、VPN環境を構築したり、SSLを利用して通信を暗号化するなどのセキュリティ対策が必要です。

リモートデスクトップ=リモートアクセスできるツールの1種

リモートデスクトップはリモートアクセスを行うツールの種類であり、コンピュータのデスクトップ画面を遠隔から操作することができます。大きな違いはリモートアクセスは社内ネットワークに接続し、リモートデスクトップはデスクトップ画面を転送することです。

このリモートデスクトップは一般的なリモートアクセスと異なり、VPN環境を接続しなくても社外から社内にアクセスすることが可能です。しかし、セキュリティを確保するために個別で対策を行う必要があります。

一般的なリモートデスクトップは「PC遠隔操作型」といわれ、画面・マウス・キーボードの情報を社外の端末に転送し、遠隔操作を可能にします。リモートアクセスツールの種類には他にも「社内LAN延長型」「Webアプリ型」の2種類あります。

VPNで接続する「社内LAN延長型」

リモートアクセスツールの「社内LAN延長型」は、VPNを使用し安全に接続する方法です。この方法は社内ネットワーク・サーバと社外の端末の間にVPN(Virtual Private Network)を構築し、暗号化したトンネル状の仮想空間を利用することで、外部からのアクセスをシャットアウトできます。

社外から社内の環境にアクセスできるため、社内と同様の業務を行うことが可能ですが、高速な通信が必要になるなど設備を整えるためにコストがかかります。

モバイルで接続できる「Webアプリ型」

「Webアプリ型」のリモートアクセスツールは、専用のアプリケーションをインストールするだけでスマートデバイスから社内のWebシステムに接続できます。リモートデスクトップツールの中にもモバイル対応しているものもあり、スマートフォンやタブレットを使ってPCのデスクトップ画面を共有できます。

リモートアクセス導入前の注意点

リモートアクセスを導入することで従業員の働き方の幅が広がり、業務を改善することが可能ですが、注意点も存在します。ここからはリモートアクセスを導入する前の注意点を説明していきます。

在宅勤務の社員・勤怠時間の管理

リモートアクセスを導入することで自宅やカフェなど場所だけでなく、時間の制限もなくなります。しかし、多くの企業では勤務時間をもとに勤怠管理・給与計算を行っていますが、リモートアクセスを導入することで実際の勤務時間が不透明になりやすくなります。

そのため、リモートアクセスを導入する前には、自社の勤怠管理の方法を見直す必要があります。また、リモートアクセスツールの中には、アクセスできる時間を制限するものなどがあり、ツールの選定の参考にすることがおすすめです。

セキュリティの管理

リモートアクセスを利用し、社外で業務を行う場合は情報漏えいのリスクがあります。セキュリティ対策を行っているリモートアクセスツールを導入することが大切ですが、社員のセキュリティ意識も重要です。

例えば、社内のネットワークに接続し、業務で使用するデータが入っている端末に保存することができると、そこから外部に情報が漏れてしまう可能性があります。

また、社内システムやリモートアクセスツールが万全なセキュリティ対策を行っていたとしても安心できません。操作を行う端末のセキュリティが不十分であればウイルスの被害に遭い、情報が流出する危険性もあります。

このような場合では、デスクトップ画面だけを共有しているリモートデスクトップの方がセキュリティ強度は高いといえます。また、リモートアクセスツールの中には端末に情報をダウンロードできないものもあるため、注意して選定することが求められます。

リモートアクセスツールの基本機能

リモートアクセスツールを導入するときにはどのような機能があるか正しく理解することが重要です。リモートアクセスツールの基本機能を活用することで自社の業務を改善したり、メリットを感じることが可能になります。

ここからはリモートアクセスツールの基本機能を紹介していきます。

データの転送機能

リモートアクセスツールを活用することで、業務に必要なデータを社外の端末に転送することが可能です。従来のデータをやり取りする方法は、USBメモリを使ってデータを移動させていました。

この方法だと実際に使わないデータも持ち出す可能性が高くなるため、情報漏えいの危険性も高くなります。また、リモートアクセスツールを使えば、データを転送する機能を従業員ごとに制限することも可能であり、重大な情報を社外に流出させるリスクも低くなります。

データの閲覧機能

リモートアクセスツールを利用すれば、社内でないと見られないメールやファイルにアクセスすることが可能です。そのため、ノートPCやタブレットで活用することで、外出先で資料が必要になったときにも、スムーズに対応できます。

セキュリティ対策機能

社外で業務を行う最大の懸念は不正アクセスや情報漏えいなどのセキュリティリスクです。リモートアクセスツールは、ID・パスワード以外にも指紋認証や電子証明書など複数の要素による認証を行っています。

このような対策を行うことで不正アクセスを防ぐことが可能です。また、通信を暗号化しているため、ネットワーク上で通信を盗聴されたとしても、内容が流出する心配もありません。

【2023年02月版】

リモートアクセスの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

リモートアクセスツールを理解して効果的に導入しましょう!

今回はリモートアクセスツールについて紹介してきました。リモートアクセスを最大限活用することによって、社員の働き方は大きく変わります。育児や体調不良でやむを得ず退職をするような社員にも、新しい働き方を提案することが可能になります。

また、外出先でも業務を行うことができれば、事務所に戻って残業を行うことも少なくなるため、労働環境も改善できます。まずは、リモートアクセスツールの特徴やメリット・デメリットをよく理解することが大切です。自社に合ったリモートアクセスツールを導入し、業務を効率化しましょう。

自社に合ったリモートアクセスツールを導入するには、製品に関する正しい理解が不可欠です。以下の記事や資料請求を通して適切な製品を見つけていきましょう。

関連記事
【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

watch_later 2023.01.17

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介
続きを読む ≫
リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
リモートアクセス 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

【2023年版】無料リモートデスクトップソフトを紹介!デメリットも解説

【2023年版】無料リモートデスクトップソフトを紹介!デメリットも解説

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

リモートアクセスツールの機能「ゲートウェイ」を徹底解説!

リモートアクセスツールの機能「ゲートウェイ」を徹底解説!

【リモートアクセス】メリット・デメリットを5分で掴む!

【リモートアクセス】メリット・デメリットを5分で掴む!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?」というテーマについて解説しています。リモートアクセスの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
リモートアクセス
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
e-Janネットワークス株式会社
e-Janネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
社外にデータを残さない セキュアリモートアクセスソリューションCACHATTO
CACHATTOは、国内シェア10年連続No.1※、導入ユーザー数1,500社78万人を突破したリモートアクセスサービスです。社外のスマホやPCから社内の業務システムへ安全なアクセスを実現します。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
Secioss Remote Gateway
ゼロトラスト・セキュリティ対応のリモートアクセス・ソフトウェア。 ゲートウェイ・サーバーとして社内へ導入し、社外からVPNを使わず社内Windows PCやLinuxサーバーへアクセスできます。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
素早く、簡単に、安全に利用できるクラウド型リモートデスクトップツール! 自宅PCや会社PCを遠隔地(出張先、ネットカフェ、スマートフォン等)からのリモートコントロールを可能にします。
株式会社レコモット
株式会社レコモット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
moconaviは、クラウド型MAM市場で4年連続※No1※のサービスです。端末にデータ残さないテレワークを実現するテレワークプラットフォームです。私用端末(BYOD)を使ったテレワークに最適です。
丸紅情報システムズ株式会社
丸紅情報システムズ株式会社
国内シェアNo.1 金融業界で多数採用 リモートサポートツール RemoteCall
お客様・オペレータの双方に負担が少ないカンタン遠隔サポート! いろいろなデバイスへ接続し、リアルタイムで問題解決が図れるリモートサポートシステムです。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
明確な運用コストとセキュリティ対策ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
データレスPCソリューションFlex Work Place(フレックスワークプレイス)
セキュリティ向上、盗難・紛失時のデータ漏えい、データ消失対策に 場所を問わず柔軟で安全なPC環境を提供するソリューションです。 リモートワークや在宅勤務ユーザーにおススメです。
株式会社三技協
株式会社三技協
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
オフィスも携帯する時代に。Platform V System
「Platform V System」は時間や場所を気にせずセキュアなテレワークを実現する事が 可能で、様々なワークスタイルを提供する事が出来ます。 クライアントPCは、WindowsでもMacでも大丈夫!
日本通信ネットワーク株式会社
日本通信ネットワーク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
柔軟かつ高品質なVPNサービスを業界最安値級の価格でご提供。FLESPEEQ VPN
FLESPEEQ VPNは、ルータまで接続されたセキュアな回線を利用することができます。 また、テレワークやインターネット接続、ルータ保守など、多彩なオプションメニューもご用意しています。
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
  • OrangeOne株式会社
第2位
  • 今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
  • 株式会社レコモット
第3位
  • 社外にデータを残さない セキュアリモートアクセスソリューションCACHATTO
  • e-Janネットワークス株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2023年版】無料リモートデスクトップソフトを紹介!デメリットも解説
    自宅や外出先から社内のPCに接続し、社内と同じ環...
  • リモートアクセスツールの選び方 5つの導入検討ポイントと注意点を解説!
    リモートアクセスツールは、接続先や接続タイプ、...
  • リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説
    業務効率化や多様な働き方を実現できるリモートア...
  • クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介
    外出先から安全にLAN接続したいという企業が増えて...
  • リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説
    この記事では、リモートアクセスとVPNの違いやVPN...
  • リモートアクセスツールの機能「ゲートウェイ」を徹底解説!
    時間や場所にしばられることなく業務を行うことが...
  • リモートアクセスとは?仕組みや機能、メリットをイチから解説!
    「働き方改革」が叫ばれている昨今、従業員の業務...
  • リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説
    何かを始める際には、まずテーマを絞るのが肝要に...
  • リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説
    近年ではリモートアクセスの技術が向上したことに...
  • リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!
    社外から社内のネットワークに安全に接続する環境...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

リモートアクセスツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?