リモートアクセスとは
リモートアクセスとは、会社以外の場所で使用しているパソコンなどのデバイスから、通信回線を通して社内システムにアクセスすることです。
例えば、出張先で急に社内のデータが必要になった場合や、自宅からリモート接続して会社のデスクトップ環境にアクセスしたい場合でも、リモートアクセスを活用すれば簡単に接続できます。
リモートアクセスを活用すると会社以外の場所でもオフィスにいる時と変わらない業務を行えるため、近年ではリモートワーク推進の用途で注目が集まっています。

リモートアクセス導入メリット
リモートアクセスを導入すると、どんなメリットが生まれるのか見ていきましょう。
働き方の幅が広がる
リモートアクセスを導入すると、それまで出社しないとできなかった業務が場所や時間にとらわれずリモートアクセス環境で取り組めるようになるため、在宅勤務やフレックスタイム制など多様な働き方を実現できます。
例えば、子育てや介護、体調不良などの理由で今までどおりに社員が出社できなくなった場合でも、リモートアクセスVPNやリモートデスクトップ機能を利用し、仕事の継続が可能です。このように社員一人ひとりにあった働き方を提案できるようになると、ワークライフバランスの向上にもつながるでしょう。
コスト削減
リモートアクセスの活用により出社が不要になれば従業員の交通費を削減できます。また、オフィス規模の縮小や都心から郊外への移動なども可能になり、毎月のオフィス賃料を抑えられます。
さらに、通信環境が整っていれば、移動時間や出先での隙間時間を有効活用することにより業務効率が向上し、残業代などの人件費も削減できるでしょう。
リモートアクセスの接続方式と仕組み
ここからは、リモートアクセスの代表的な接続方式と仕組みについて解説します。それぞれの特徴も参考に、自社の環境や業務内容と照らしあわせてみましょう。
VPN接続
VPNとは仮想プライベートネットワークのことです。データの送信者と受信者の間に仮想的なトンネルを作り、一般的な通信と分離することで特定の人だけが利用できる仮想の専用回線を構築できます。
また、VPNを使って社外デバイスを社内ネットワークに接続することをVPN接続といいます。社内のネットワークに接続しているので、基幹システムやメールサーバを利用できるなど、社内業務の再現度の高さが特徴です。
一方、VPN接続は通信速度が遅くなりやすい傾向にあり、高速通信が必要な場合には設備を整えるためのコストがかかってしまうデメリットもあります。
リモートデスクトップ
リモートデスクトップは、会社の外で使用しているPCなどのデバイスから、社内に設置してあるホストPCにアクセスして遠隔操作する方法です。社内PCのデスクトップ画面・マウス・キーボード情報を社外端末に転送することで、社外にいても社内にあるPCを遠隔操作できます。
なお、一般的なリモートデスクトップは「PC遠隔操作型」とも呼ばれます。代表的な製品として、ChromeリモートデスクトップやWindowsリモートデスクトップが挙げられるでしょう。
リモートデスクトップ使用時は、インターネット環境があれば外出先でも作業できるため、柔軟な業務が可能になります。一方、社内デバイスを常に起動させておく必要がある点と、インターネット回線の通信速度に影響されてしまう点がデメリットだといえるでしょう。
セキュアブラウザ
セキュアブラウザとは、セキュリティ機能に特化したWebブラウザのことです。セキュアブラウザを利用して、社内システムやクラウドサービスで提供されるアプリケーションに接続します。
マルチデバイス・マルチOS対応の製品も登場しており、私用デバイスで業務を行う「BYOD」のセキュリティ対策としても注目されています。
セキュアブラウザは、データ保存の制限やスクリーンショットの制限などが可能なため、データのもち出しを防げるでしょう。一方で、セキュアブラウザ上で動作するアプリケーション以外は対応できないため、社外での業務内容が限られてしまう可能性もあります。
API接続
API(Application Programming Interface)とは、他社が提供するサービス内の情報や機能を扱えるようにする仕組みです。 クラウドサーバ上で提供されるアプリケーションやソフトウェアにAPIを接続することで、社内外からの操作を可能にします。
API接続は、クラウドサーバへアクセスするため、通信回線の影響を受けない点がメリットです。しかし、クラウドサーバに障害が発生した場合、一定期間利用できなくなる恐れもあります。
リモートアクセスの注意点
リモートアクセスは、社外からでもシステムにアクセスできるためアクセスに必要なIDやパスワードが漏れてしまうと、外部からの不正アクセス被害に遭い、社内情報が漏れる可能性もあります。
そのような事態を避けるためには、セキュリティ対策が必要です。リモートアクセスサービス導入時にはセキュリティ設定を正しく行い、認証機能やアクセス許可の管理を徹底しましょう。また、リモートアクセスVPN接続や画面転送などの技術を用いれば、情報漏えいリスクを軽減し、外部からの不正アクセスを防止できます。
自社の利用状況に応じて適切な対策や社内ルールの設定を行い、情報漏えい防止に努めましょう。
リモートアクセスツール人気製品を紹介
リモートアクセスツールとは、リモートアクセスを実現するためのツールで、社内ネットワークに安全に接続できる機能が備わっています。ここでは、実際にどんなリモートアクセスツールがあるかを見ていきましょう。ITトレンド年間ランキング2022(リモートアクセスツール)部門で、資料請求数が多い上位製品を紹介します。
moconavi
- 「端末にデータを残さない」セキュアなリモートアクセス!
- アプリベースならではの高い操作性!
- 1400社、32万ID 以上の導入実績!
ITトレンド年間ランキング2022(リモートアクセスツール)第1位
株式会社レコモットが提供する「moconavi」は、クラウド型MAM(モバイルアプリケーション管理)市場で、4年連続トップを獲得したテレワークプラットフォームです。端末にデータを残さない仕組みのため、私用端末で業務を行う「BYOD」にも最適です。また、SalesforceやSansan、サイボウズなど、さまざまなクラウドサービスや社内システムと連携できます。
提供形態 | オンプレミス / クラウド / SaaS | 無料トライアル | ー |
参考価格 | ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
moconaviを利用したユーザーの口コミ
パスワードが長期間保持され利便性は良いが、セキュリティがちょっと心配。パスワード保持期間を個々人で設定できると安心。
続きを読む
CACHATTO
- 1,700社80万ユーザーの豊富な導入実績
- 利用端末にデータを残さない万全の情報漏洩対策
- ハイブリッドワーク、フルテレワーク、隙間時間の活用まで実現
ITトレンド年間ランキング2022(リモートアクセスツール)第2位
e-Janネットワークス株式会社が提供する「CACHATTO」は、セキュリティ対策に強みをもつリモートアクセスサービスです。業務データの端末へ保存を禁止し、スクリーンショット操作で画像の記録も制御できるためデータのもち出しを防ぎます。また、複雑な設定を行う必要がなくLANケーブルを挿すだけで簡単に利用開始できます。
提供形態 | クラウド / オンプレミス / SaaS | 無料トライアル | ー |
参考価格 | ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
CACHATTOを利用したユーザーの口コミ
テレワーク推進によりリモートワークが増え働き方の変化か対応するきっかけとなる機能とセキリュティです。また個人端末でも業務で利用する際にも不正アクセスや漏洩を防ぐための対策の強度が高く取り扱ったデータが端末に残らないので外部流出を未然に防げる
続きを読む
自分が発信したメールがCACHATTO内で確認できない。送信時には画面表示されるものの、発信履歴が残らないのが残念。また、会議室予約がしにくい。
続きを読む
リモートアクセスツールに興味がある方や、ほかの製品も知りたいという方は、以下のボタンから最新ランキングを確認できます。問い合わせが多い人気製品を紹介しているので、傾向の把握や比較検討にもお役立てください。
まとめ
リモートアクセスを活用すると、場所や時間にとらわれず業務を行えるようになります。一方で、社外でも社内の重要なデータを扱うためセキュリティリスクについて留意する必要があります。リモートアクセスを安全に利用するためにも、自社に最適なリモートアクセスの接続方式やセキュリティ機能を理解したうえで導入を検討しましょう。
なお、以下のボタンより複数製品へまとめて資料請求が可能です。リモートアクセスツールにご興味のある方はぜひご利用ください。

社外からでもセキュリティを維持したまま、社内のシステムにアクセス可能になる。また、指紋認証などにも対応しているため、起動時の認証にも手間取らない。
続きを読む