資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 法人向け会計ソフト
  4. 法人向け会計ソフトの関連記事一覧
  5. 副業をするなら知っておきたい支払調書の基礎知識

副業をするなら知っておきたい支払調書の基礎知識

#専門家
2023年01月17日 最終更新
法人向け会計ソフトの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
香川 大輔

中小企業診断士 / 香川 大輔 他1名
副業をするなら知っておきたい支払調書の基礎知識

働き方改革の波が押し寄せ、もはや残業はご法度という企業も多いのではないでしょうか。生産性は向上し、人件費を抑制できる働き方改革は企業に多くのメリットを与え、従業員にもワークライフバランスの実現という果実を与えます。しかし、残業代の抑制は所得の減少に直結することも少なくないはずです。

サラリーマンであっても、自分の実力で仕事を見つけ副業収入を得る必要性に迫られているのです。副業をするのであれば、確定申告は避けられません。本記事では、確定申告をする際に求められる支払調書の基礎知識について解説します。

法人向け会計ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

源泉徴収の仕組みを理解

サラリーマンであれば、個々の従業員に代わって会社が税務申告などを代行してくれました。しかし、副業として個人が収入を得るのであれば、自らが確定申告をおこなう必要があります。ここでは、確定申告を滞りなくおこなうために、まずは源泉徴収の仕組みについて理解しましょう。

源泉徴収とは

源泉徴収とは、給与や報酬などの支払いをおこなう際に、予め所得税などの税金を差し引き、これを国に納める制度のことをいいます。ほとんどの場合、会社が従業員に代わって源泉徴収にかかる作業を代行してくれます。

源泉徴収という制度がない場合、国が正しく所得税などを徴収するためには、個人が得た所得に対する税額を申告させなければなりません。税務署などでは膨大な事務処理に追われることになるでしょう。そもそも、個人が得た所得を正しく申告してくれるとは限りません。このため、予め給与や報酬などの支払いをおこなう際には、所得税額などの税金を天引きする源泉徴収が制度化され、これを各従業員に代わり会社が代行してくれているのです。

源泉徴収額の計算方法(給与の場合)

源泉徴収額の算出方法は、会社の従業員に支払う給与の場合と、個人事業主などに支払う報酬の場合とで異なります。給与の場合の源泉徴収額は、国税庁が毎年公表している「給与所得の源泉徴収税額表」を用います。賞与の場合でも源泉徴収の対象になり、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に基づき、その徴収額が算出されます。

源泉徴収額の計算方法(報酬の場合)

企業活動をするうえでは、従業員以外の個人に対し、業務委託料などの報酬を支払うことも少なくないはずです。例えば、以下のようなケースが挙げられるでしょう。

  • ・オウンドメディア用記事の執筆料
  • ・セミナーなどの講演料
  • ・弁護士や税理士など特定の資格を持つ者へ支払う報酬

このような報酬などを支払う場合に、予め源泉徴収することが義務付けられています。その算出方法は、支払額が100万円以下と100万円超で異なり、以下のようになっています。

100万円以内の場合
源泉徴収税額 = 支払金額 × 10.21%
100万円を超える場合
源泉徴収税額 = (支払金額 - 100万円) × 20.42% + 102,100円

なお、税率は従来10%でしたが、復興特別所得税が含まれることになり、平成25年1月1日から令和19年12月31日まで0.21%が上乗せされることになりました。

参考: 復興特別所得税関係(源泉徴収関係)|国税庁

法定調書と源泉徴収票

得られた儲けに対して所得税という税金がかかる以上、ほとんどのケースで源泉徴収が必要となります。そして、源泉徴収と密接な関係にあるのが法定調書です。

法定調書とは

給与や報酬の支払先や、支払額、源泉徴収額を記載した書類のことです。きちんと源泉徴収をしたことを示す書類と考えてよいでしょう。その種類は、60種もありますが、すべて覚えておく必要はありません。ただし、給与所得に対する法定調書が源泉徴収票で、報酬に対する源泉徴収票が支払調書であることは押さえておきましょう。

法定調書は、予め徴収した所得税を納付する際に必要になるので、給与や報酬を支払った事業者が作成しなければなりません。

源泉徴収票とは

給与所得の支給結果を従業員ごとにまとめた報告書類です。源泉徴収票は、従業員全員に交付する必要があります。通常、源泉徴収票は1枚だけ作成するのではありません。複写式になっており、3枚、もしくは4枚作成し、そのうちの1枚が、従業員に交付されることになります。残りの源泉徴収票は、税務署や市区町村に提出します。提出期限も定められており、毎年1月31日までとなっています。

所得税の算出に必要な所得額は、会社に勤める従業員の場合、給与支給額から算出されます。しかし、給与支給額の全額がそのまま所得になるのではありません。保険料を支払っている場合や扶養家族がいる場合は、所得額が控除され、所得税額を少なくすることができます。源泉徴収票には、このような所得控除の欄も設けられています。

法定調書とマイナンバー

平成28年1月1日から、マイナンバー制度が開始されました。制度開始にともない、税務署などに提出する法定調書にはマイナンバーの記載が義務付けられています。従業員は、会社に対し家族も含めたマイナンバーを提出しているはずです。その目的は、源泉徴収票を作成するためなのです。なお、法定調書のうち、本人に提出するものにはマイナンバーを記載しなくてもよいことになっています。

支払調書と副業収入

ここまで源泉徴収や法定調書について、説明してきました。従業員であれば必ず交付される源泉徴収票は、なじみがあるでしょう。しかし、同じ法定調書であっても、支払調書になればよく分からないことも多いはずです。実は、その本質は源泉徴収票と同じです。副業を始めてから支払調書について悩むことがないよう、最低限の基礎知識を抑えておきましょう。

支払調書とは

支払調書とは、報酬を支払った個人ごとに報酬額と源泉徴収額をまとめた書類のことです。支払調書も複写式になっており、税務署や支払った個人に対して交付します。

源泉徴収票は従業員に対して交付する必要がありますが、支払調書の場合は交付が義務付けられておりません。個人に対して支払調書を交付する場合は、企業側が厚意で発行しているのです。なお、個人が確定申告などで必要な場合は、企業に対して支払調書の発行を要求することができます。

個人事業主の請求書

支払調書は、企業の側が作成するもののため、報酬を受ける側の個人がやるべきことはありません。マイナンバーを提出する必要はあるので注意してください。

ここで、特に注意が必要なのが、請求書の作成です。個人が企業に対して報酬を請求する場合は、その業務が源泉徴収の対象になるのかどうか、予め確認するようにしてください。。そのうえで、請求額を算出していくことになります。ただし、請求書の作成は、交通費のように消費税や源泉徴収の対象外の品目があるので簡単なことではありません。個人事業主が請求書を作成する場合は、源泉徴収の知識が求められるのです。

確定申告をして還付金を受け取ろう

副業などで収入を受け取る場合は、ほとんどのケースで源泉徴収された後の金額を受け取ることになります。ここで忘れてはいけないのは、予め所得税が徴収されているということです。

累進課税となっている所得税は、所得が少なくなればなるほど所得税額も少なくなります。副業をする場合に、取材費や書籍購入などの経費がある場合は、所得から減額させることもできます。正しく確定申告をおこない、払いすぎた所得税に対する還付金を受け取ることも意識したほうが良いでしょう。

副業時代に自らが確定申告するために

会社に勤めている従業員であれば、安定的な収入は約束されていました。しかし、年功序列・終身雇用は過去のものとなり、働き方改革の旗印のもと、残業を通じて人件費が削減される時代となっています。そうなると、従業員は自分の力で仕事をみつけ、自分の力で収入を得ることが求められます。もはや、正社員であっても副業をすることが当たり前という時代が、もうすぐそこまで来ているのです。

自分の知識やスキルを身に着けるのは当然のこと、自分の責任で確定申告を滞りなくおこなうことも求められます。まずは支払調書とはなんなんのか、基礎的な知識をおさえて確定申告に挑戦してみてください。

【2023年01月版】

給与明細電子化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline
法人向け会計ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
会計ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家 他1名

香川 大輔 ITトレンド 編集部
中小企業診断士 / 香川 大輔
コラム
会計ソフト
在庫管理
経歴・実績
千葉大学を卒業後、ITベンチャー企業や大手事務機器メーカーのシステム提案営業を経て、2018年より独立。 地域密着型中小企業診断士として、各種経営計画の作成、ホームページなどのプロモーション戦略の立案、補助金申請支援、セミナー講師などをおこなう。
香川 大輔

このカテゴリーに関連する記事

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

無料で使える会計アプリを徹底比較!無料アプリの特徴とは?

無料で使える会計アプリを徹底比較!無料アプリの特徴とは?

【2023年版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

【2023年版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

【2023年版】法人向けクラウド会計ソフト徹底比較16選!

【2023年版】法人向けクラウド会計ソフト徹底比較16選!

タイムスタンプで会計ソフトはどう変わる?電子帳簿保存法との関係も

タイムスタンプで会計ソフトはどう変わる?電子帳簿保存法との関係も

会計と経理、財務の違いとは?必要性や業務内容、効率化を徹底解説

会計と経理、財務の違いとは?必要性や業務内容、効率化を徹底解説

【無料製品】おすすめの会計ソフトを紹介!選び方や注意点まで解説

【無料製品】おすすめの会計ソフトを紹介!選び方や注意点まで解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「副業をするなら知っておきたい支払調書の基礎知識」というテーマについて解説しています。会計ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
会計ソフト
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
シリーズ累計導入15万社突破!No.1クラウド会計ソフト「ジョブカン会計」
パッケージソフトの操作性をそのままに、クラウドサービスの便利さを実現したクラウド会計サービスです。
Sansan株式会社
Sansan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
インボイス管理サービスBill One powered by Sansan
インボイス管理サービス「Bill One」は、経理部門を含めた会社全体の請求書業務を効率化し、月次決算業務を加速することで、企業経営における意思決定のスピードを向上させます。
弥生株式会社
弥生株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
会計業務に必要な機能をしっかりカバー。 経理初心者の方から、経験者、プロフェッショナルの方、経営者の方まで幅広くご利用いただけます。
日本オラクル株式会社
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
会計ソフトOracle NetSuite
国内外で20年間に24,000社超の導入実績。 Oracleサポートの信頼性。 多くの中堅・中小企業、スタートアップに選ばれる「Oracle NetSuite」
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
中堅・大企業10,000社に選ばれた会計システム  SuperStream-NX統合会計
財務会計処理の他、配賦処理・予算管理等、管理会計処理でも一連の会計業務を強力にサポートし、多彩な会計ニーズに対応可能です。
トライフォース・グローバル・ソリューションズ株式会社
トライフォース・グローバル・ソリューションズ株式会社
中堅・中小企業に選ばれる完全クラウド型会計システムOracle NetSuite
豊富な標準機能によりすぐ使える、カスタマイズで現行業務にも柔軟に対応。 電子帳簿保存法対応済み、世界基準のセキュリティもクリアしており安心してDX化を実現。
株式会社ビジネス・アソシエイツ
株式会社ビジネス・アソシエイツ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.4
経営に役立つ多機能会計システムPlaza-i総合会計
シェアードサービス会計処理、海外経理処理、基幹業務をコントロール可能。 IFRS対応、多通貨、日英バイリンガル、複数会計基準、複数会社対応の多機能会計パッケージです。
株式会社ワークスアプリケーションズ
株式会社ワークスアプリケーションズ
大手企業の複雑な業務・商慣習に対応する国産会計システムHUE AC
HUE ACは、あらゆる業種業態に対応し、生産性向上を実現する、国産大手企業向け会計システムです。大企業特有の複雑な要件も、個別開発(アドオン・カスタマイズ等)なく標準機能で実現します。
NEC
NEC
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
年商50億、従業員50名以上の会社様に最適な会計管理システムEXPLANNER/Z
会計システムなら実績のNEC 45年間で30,000本を超える導入実績。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
業務効率化と内部統制強化を実現!マネーフォワード クラウド会計Plus
「マネーフォワード クラウド会計」のデータ連携・自動入力・自動仕訳機能はそのままに、内部統制を強化したい企業向けに仕訳承認フローなどを追加したワンランク上の会計ソフトです。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
利用事業社100万社を突破!クラウド会計ソフト導入シェアNo1freee 会計
日々の経理はもちろん、 現場社員の行う申請から会計帳簿/経営レポートの作成まで圧倒的に効率化。 経営状況がリアルタイムに見える化されるため、迅速な経営意思決定をサポート。
株式会社オービック
株式会社オービック
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
会計を軸に全社業務を俯瞰OBIC7会計情報ソリューション
ERPの根幹である会計情報システムが、豊富な業界ソリューションとの連携により、全社業務の状況を俯瞰。早期の課題解決で経営効果に貢献します。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」勘定奉行クラウド
取引入力の自動化、経営状況をリアルタイムに把握、決算・消費税申告をスムーズにすることを実現します。クラウドであることを感じさせない操作性、スピード感、十分な機能性を備えています。
ピー・シー・エー株式会社
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
より使いやすく進化した会計ソフトの決定版!PCAクラウド 会計
日常の伝票入力だけで、元帳・試算表・決算書の作成を行えます。さらに経営分析や予算実績管理など、経営者や会計事務所の方に便利な機能を搭載した会計ソフトです。
ピー・シー・エー株式会社
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
公益法人の会計処理機能が充実PCAクラウド 公益法人会計
『PCAクラウド 公益法人会計』は、公益法人向けにカスタマイズされた会計処理ソリューションです。一般企業とは違う公益法人の会計処理に特化した機能を備えています。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 利用事業社100万社を突破!クラウド会計ソフト導入シェアNo1freee 会計
  • freee株式会社
第2位
  • 売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
  • 弥生株式会社
第3位
  • シリーズ累計導入15万社突破!No.1クラウド会計ソフト「ジョブカン会計」
  • 株式会社DONUTS
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 流動資産と固定資産の違い!繰延資産や貸借対照表についても知ろう
    流動資産と固定資産には、どのような違いがあるの...
  • 会計ソフトとは?代表的な機能や種類、導入メリットを解説!
    会計ソフトとは、どのような役割を果たすツールな...
  • 流動資産とは?概要、種類や分析のコツについて解説!
    流動資産とは、何を指す言葉なのでしょうか。固定...
  • 手形取引とは?概要、メリット・デメリットや動向も合わせて解説
    手形取引の概要を知っていますか。取引相手から手...
  • 「会計」と「ファイナンス」の違いは何?2つの観点で詳しく解説!
    「会計」と「ファイナンス」の違いが分からず、お...
  • 法人で利用する「試算表」とは?作成法・見方を分かりやすく解説!
    法人で用いる試算表とはどのような書類なのでしょ...
  • キャッシュフロー計算書とは?読み方・作り方をわかりやすく解説!
    キャッシュフロー計算書とはどのような書類なので...
  • 法人の決算時期はいつにすべき?決め方の4ポイントを考慮しよう!
    法人の決算時期は自由に決められますが、考慮すべ...
  • 企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説
    企業会計原則とは、すべての企業が従うべき企業会...
  • IFRSとは?JGAAPとの違い・メリット・注意点をわかりやすく解説
    最近、日本でも広がりを見せている「IFRS」とはど...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?