資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. BCP(事業継続計画)対策システム
  4. BCP(事業継続計画)対策システムの関連記事一覧
  5. BCPにおけるレジリエンスの重要性や対応方法を解説!

BCPにおけるレジリエンスの重要性や対応方法を解説!

#データ管理
2023年01月17日 最終更新
BCP(事業継続計画)対策システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
BCPにおけるレジリエンスの重要性や対応方法を解説!

レジリエンスとは、有事の際に企業がしなやかに事業を継続・復旧するための強靭性を指します。災害発生時に事業を継続するための具体的な方針や手順を示したBCPを策定することは、企業のレジリエンスを高める方法の一つとして有効です。政府が「レジリエンス認証」を推奨するなど今注目の重要な概念であると言えるでしょう。

この記事ではレジリエンスの概要やそれを踏まえたBCP策定ポイント、レジリエンス認証制度について解説します。

BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

企業におけるレジリエンスの重要性

レジリエンスとは、日本語で「弾力」「復元力」という意味です。ビジネスにおいては、有事の際に企業がしなやかに事業を継続・復旧する強靭性を指します。

身近な例では、災害に備えてデータのバックアップをとっておくのはレジリエンスの1つと言えます。データが失われても、バックアップから復元できれば、業務が停滞する期間が短く済むでしょう。

レジリエンスは、BCPと非常に関係が深い概念です。BCPとは、災害時に事業を復旧・継続するための具体的な方針・手順を示した計画のことです。つまり、BCP策定はレジリエンスを高めるための手段の1つと言えます。逆に、BCP策定時にはどのようにレジリエンスを向上させるかを念頭に置く必要があります。

関連記事
BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

watch_later 2023.01.17

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説
続きを読む ≫

レジリエンスを考慮したBCP策定のポイント

続いて、レジリエンスを高めるためのBCP策定ポイントを2つ見ていきましょう。

被害規模を最小限に抑えるための準備をする

レジリエンスの目的は、災害時に事業をしなやかに復旧・継続させることです。そのためには、まず被害規模を抑える対策をとらなければなりません。レジリエンスでは、被害を抑制する能力を「対応力」と呼びます。対応力を高めるには、具体的に以下のような対策が考えられます。

  • ■地震時に機器が落下して故障しないように固定する
  • ■インフルエンザに備えて予防接種をする
  • ■オフィスや工場の耐震工事を行う

被害後、早急に復旧できる手順を策定する

次に考えるべきことは被害後の早急な復旧方法です。レジリエンスでは、スムーズに事業を復旧する能力を「復旧力」と呼びます。復旧力を高めるには、具体的には以下のような対策を取ると良いでしょう。

  • ■地震で機器が壊れた際、手作業での業務に切り替える体制を整える
  • ■インフルエンザで人員が不足した際、ほかの部署からの応援を得る手順を策定する
  • ■地震で建物が倒壊した際、予備のオフィスで業務を復旧する手順を策定する

対応力と復旧力の対策をすべて行うのはコスト面で困難ですが、各脅威についてどちらかの対策を行うだけでも効果はあります。コストパフォーマンスを踏まえて適切な対策をとりましょう。

関連記事
BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

watch_later 2023.01.17

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介
続きを読む ≫

政府が掲げる「レジリエンス認証」とは

政府は社会全体のレジリエンス強化を図るために、レジリエンス認証という制度を創設しています。その内容やメリットを見ていきましょう。

社会全体でレジリエンスを強化するために作られた認証

国全体でレジリエンスを高めるためには、多くの企業の努力が欠かせません。そこで、政府は一定の条件を満たした企業をレジリエンス認証する制度を創設し、社会のレジリエンス強化促進を図っています。

政府は2016年2月に、「国土強靭化貢献団体の認証に関するガイドライン」を制定しました。これは、レジリエンスに努める企業を「国土強靱化貢献団体」として認証するためのガイドラインです。

企業がレジリエンス認証を申請すると、このガイドラインに基づいて審査され、一定の条件を満たしていれば認証を受けられます。

顧客や市場にレジリエンスが高いことをアピールできる

企業がレジリエンスを取得することのメリットは、対外的なアピールになることです。具体的には以下の点で企業の評価を高められます。

レジリエンス認証マークを記載できる
認証を取得すると、自社の広告や名刺にレジリエンス認証マークを記載することが許可されます。自社と関わる企業や顧客に、レジリエンスの高さをアピールできます。
ホームページで公表される
希望した企業は、推進協議会や内閣官房国土強靱化推進室のホームページに、認証を取得した団体として社名が記載されます。
金融機関で優遇される
日本政策金融公庫による制度融資「社会環境対応施設整備資金」を利用できるようになります。これは、中小企業が災害対策を行うのに必要な資金を調達する際に使える融資です。

以上のほか、レジリエンスに関するセミナー情報を受け取れたり、専門家から助言をもらえたりするのもメリットです。

BCP策定し、企業のレジリエンスを高めましょう!

レジリエンスとは災害発生時に速やかに事業を復旧・継続する能力のことです。以下の2つから構成されます。

対応力
被害を最小限に抑える能力
復旧力
事業中断から復帰する能力

また、政府は社会全体のレジリエンス強化を促進するため、レジリエンス認証制度を創設しています。企業は認証を取得することで、対外的に自社のレジリエンスの高さをアピールできます。適切にBCPを策定し、企業のレジリエンスを高めましょう。

関連記事
BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

watch_later 2023.01.17

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も
続きを読む ≫
BCP(事業継続計画)対策システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
BCP対策ソリューション 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

ITシステムのBCP対策とは?IT-BCPについてイチから丁寧に解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCP対策とDR対策の違いとは?違いをわかりやすく解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCPを発動する条件とは?基準となる震度やフローを一挙解説!

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCP対策はクラウドで行った方が良い?メリットとデメリットを解説

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

BCPの策定手順を4ステップでわかりやすく解説!策定例も紹介

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCP(事業継続計画)とは?用語・流れ・策定方法をまるごと解説

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

BCPにおける目標復旧時間(RTO)とは?RPOやRLOとの違いや設定方法も

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

病院におけるBCP対策とは?策定の方法からポイントも併せて紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BCPにおけるレジリエンスの重要性や対応方法を解説!」というテーマについて解説しています。BCP(事業継続計画)対策ソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
BCP(事業継続計画)対策ソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社QTnet
株式会社QTnet
お客さまの情報資産を守る安心と信頼のサービス「QTnet データセンター」
お客さまの事業継続と発展に貢献する、「QTnet データセンター」が高信頼ファシリティと厳重なセキュリティ、万全のサポート体制でお客さまの大切な情報システムをお預かりします。
サイバーソリューションズ株式会社
サイバーソリューションズ株式会社
【50名以上の企業向け】メールが急に使えないリスクを回避EMERGENCYMAIL
MS 365とG Workspace障害時のバックアップクラウドメールサービスです。 メール機能が障害等により利用できなくなった際に、簡単に切り替えられ継続できます。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
リスク管理の鍵となるクラウドバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
「簡単に」「どこでも」「安全に」という3つのメリットを兼ね備えたバックアップサービスです。高い安全性と継続性で、危機管理をサポートします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
データ保全の第一歩に!R-Cloud バックアップサービス
BCP対策に最適!信頼の国産バックアップ! 低コスト&簡単操作でBCP対策に最適! 安心安全な岡山のデータセンターへデータを遠隔保管します。
株式会社日立パワーソリューションズ
株式会社日立パワーソリューションズ
リアルタイム洪水シミュレータ「DioVISTA/Flood」
「DioVISTA/Flood」は、水害をシミュレーションするためのソフトウェアです。水害リスクが増加しており対策が求められているいま、水害とたたかうエンジニアをITで支援します。
兼松コミュニケーションズ株式会社
兼松コミュニケーションズ株式会社
~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
<主な対象者:海外駐在員、出張者、留学生> 予測できない自然災害やパンデミックに今備える。 365日24時間の世界インシデント情報配信と位置情報捕捉により、利用者に素早く危険を通知します。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【1人月額80円~】自動安否確認システムを取り入れBCP対策 / 安否LifeMail
2000年から数多くの災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 訓練メール機能、業務連絡機能も活用してBCPを策定可能。
国際航業株式会社
国際航業株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
発災後10分で把握、誰でも素早く災害対応Bois/防災情報提供サービス
発災時に、社員の安否確認と並んで重要な『被災の恐れがある拠点』を自動でお知らせするサービスです。 緊急時のリスト作成など時間と労力を要する作業を大幅に削減し素早く情報を共有できます。
株式会社Spectee
株式会社Spectee
【シェアNo.1】AI防災・危機管理情報サービス Spectee Pro(スペクティ)
AIを活用し、SNSや気象情報、河川・道路カメラや車のプローブデータなどをリアルタイムで覚知。発生1分で被害状況がわかります。 官公庁、自治体、メーカー、物流、商社など、700社以上で活用。
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • 【シェアNo.1】AI防災・危機管理情報サービス Spectee Pro(スペクティ)
  • 株式会社Spectee
第2位
  • 発災後10分で把握、誰でも素早く災害対応Bois/防災情報提供サービス
  • 国際航業株式会社
第3位
  • ~世界中の海外渡航者の安全を守る~SAFEY危機管理サービス
  • 兼松コミュニケーションズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 事業再開枠とは?持続化補助金等で感染防止費用が補助対象に!
    事業再開枠とは、新型コロナウイルスの感染予防対...
  • BCPの策定率はどのくらい?課題や重要性、解決策を一挙に解説!
    BCPの策定率はどのくらいなのでしょうか。自社も策...
  • BCP訓練とは?種類や進め方、シナリオの作成方法も解説!
    BCP訓練は、事業継続計画の実効性の検証や、災害時...
  • 停電時に電源を確保するには?BCPの策定方法もわかりやすく解説!
    災害時の大きな問題の1つに電源供給の停止があり...
  • BCPに必要なBIAとは何?目的から作成ポイントまで徹底解説!
    BCPにおいて重要なのは優先業務の選定です。しかし...
  • BCP策定時に優遇される税制度は?中小企業強靭化法案について解説
    中小企業がBCPを策定する際に、何か税制上の優遇措...
  • BCPの初動対応の必要性は?重要性から実施のポイントまで解説!
    発災からBCP発動までに必要な対応である「初動対応...
  • 薬局のBCPはなにが必要?一般企業との違い・災害時の対応も解説
    薬局におけるBCPは、一般企業のBCPとどう違うので...
  • BCM対策ならこれを読め!構築方法を5つのステップで徹底解説!
    BCM(Business Continuity Management)とは「事業...
  • BCPの正攻法!緊急時のリスク特定から社内運用までの手順を解説
    BCPではどのようなリスクに備えればよいのでしょう...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

BCP(事業継続計画)対策システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?