資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 記事一覧
  3. ワークライフバランスを実現するリモートワークの導入方法

ワークライフバランスを実現するリモートワークの導入方法

2023年01月17日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ワークライフバランスを実現するリモートワークの導入方法

昨今の働き方改革と新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが急速に普及しています。経団連に所属する企業では、97%以上の企業が在宅勤務を導入しているという調査結果も出ています。一方で、もともとリモートワークは、オフィス以外でも仕事ができる働き方として注目を浴びてきました。

そこで今回はワークライフバランスの視点からリモートワークの導入方法についてご紹介します。

この記事は2020年6月時点の情報に基づいて編集しています。

ワークライフバランスとは?リモートワークとは?

まずはワークライフバランスとリモートワークの概念について、それぞれおさらいしてみましょう。

リモートワーク:オフィス以外の場所で働くこと

リモートワークは、直訳ーすれば「離れた場所で仕事をすること」です。オフィス以外の場所で働くことを意味しています。オフィス以外の場所は自宅に限らず、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどのワークスペース、カフェや図書館などの公共の場、そして電車や車での移動中の場面で仕事をすることも含まれます。

リモートワークとテレワークとの違い

よく使われる言葉としてテレワークがあります。テレワークとリモートワークは、どう異なるのでしょうか。

テレワークは、主にオフィス以外の固定された場所で働く際に使用されます。在宅勤務やサテライトオフィスでの勤務がテレワークです。一方で、リモートワークはテレワークを含む、オフィスから離れた場所で働くことを意味します。

つまりテレワークは、リモートワークの一部と定義することができるでしょう。

ワークライフバランス:仕事と生活の調和

内閣府によるとワークライフバランスは、仕事と生活の調和と定義されます。具体的には、以下3つの要素を含む概念です。

  • ・就労による経済的自立が可能であること
  • ・健康で豊かな生活のための時間が確保できること
  • ・多様な働き方・生き方が選択できること

つまり、単に仕事とプライベートが両立できるだけではなく、充分に収入を得ることができ、本人が望む働き方が実現できるという意味も含まれています。

リモートワークとワークライフバランスの関係性

リモートワークは、最近普及が急速に進みました。しかし、リモートワークそのものは以前から働き方改革の一環としても取り組まれてきたのです。そして、働き方改革といえば、ワークライフバランスの実現です。ワークライフバランスとリモートワークは密接な関係であるといえます。

リモートワークは、ワークライフバランスの実現に有効な手段の一つです。従来、日本では仕事と生活は分離してきました。仕事をしている間は、生活のために時間を使うことができず、生活を優先すると仕事を休まざるを得ない状況もあるのです。

しかし、リモートワークでは仕事の合間にプライベートの用事を済ますことも可能になり、さらには生活のために仕事を休む機会も少なくなることが期待されます。

このように、リモートワークを活用すれば、仕事と生活との調和を実現できるのです。

リモートワークの導入方法

では、リモートワークの導入が決まったら、どのように導入を進めればよいのでしょうか。実際の導入ステップをご紹介します。

1、自社に合ったリモートワークの方法を検討する

リモートワークは、全ての職種に適した働き方ではありません。オフィスなど1つの場所に集まって仕事をする職種だと、リモートワークは向いていないでしょう。一方で、自分たちの職場ではリモートワークができないと思い込んでいる場合もあります。

まずはトライアルで自社に合ったリモートワークの方法を検討しましょう。方法によっては、在宅勤務よりもサテライトオフィスでの勤務がよいかもしれません。また、外出が多い職種であれば、カフェやコワーキングスペースを活用したリモートワークがよいでしょう。

2、リモートワークを職場に浸透させる

リモートワークの仕組みを導入するだけでは、利用が進まないケースがあります。そもそもオフィスワークに慣れ親しんだ社員であれば、環境を変えることに抵抗があるはずです。そこで、まずは数名の方からリモートワークのトライアルを行い、成功事例を作りましょう。

できれば社長や役員を巻き込み、トップから率先してリモートワークに取り組むことで社員もリモートワークに取り組みやすくなります。また、社員の中でもハイパフォーマーの方にリモートワークに取り組んでもらい、感想をシェアしてもらうことで他の社員にも普及が広がる場合もあるでしょう。

3、リモートワークツールを導入する

リモートワークでは、従業員の管理が難しくなります。特に、労働時間の管理や生産性の管理が難しくなると言えるでしょう。

そこで、リモートワーク専用のツールを導入することをおすすめします。リモートワーク用のツールはさまざまな種類があります。セキュリティ対策を施すためのツールや勤怠管理を行うツール、従業員の生産性やエンゲージメントを見える化するツールです。

まずはセキュリティ対策用のツールを導入したうえで、従業員の状態を見える化する勤怠管理ツールやエンゲージメントをツールを導入していくとよいでしょう。

4、効果検証を行い改善する

どんな施策でも重要なのが、効果検証を行うことです。リモートワークを導入すればOKということではなく、リモートワークを実施した結果、どのような改善点があるのかを検証しましょう。

自社に合ったリモートワークを実現するためにも、定期的に従業員から改善点についてフィードバックをもらうことがおすすめです。フィードバックの内容によってはリモートワークで使用するツールやルールを変更することも検討しましょう。

リモートワークにおけるセキュリティ対策

リモートワークは便利な一方で常に情報流出のリスクがあります。そこで、リモートワークにおけるセキュリティ対策についてご紹介します。

従業員のセキュリティ意識を高める

リモートワークではさまざまなセキュリティリスクが存在します。特に気を付けなければならないのが、人為的なリスクです。ウィルスやワーム等の悪質なソフトウェアはウィルス対策ソフトである程度防ぐことができます。しかし、従業員がデータを粗末に扱うことは、情報流出事故につながる可能性が高いでしょう。

例えば、セキュリティ対策のされていない公衆無線LANの使用や、迷惑メールの開封などによって、気付かぬ間に情報が流出してしまうことがあります。実際に、最近ある企業で社内メールに偽装した迷惑メールで大量の社内情報が流出した事故が発生しました。

情報流出は企業のイメージダウンになるだけでなく、場合によっては事業の存続が難しくなることもあります。リモートワークでは従業員一人ひとりが、こうしたセキュリティリスクに充分配慮しなければなりません。

リモートワークのガイドラインを参考にする

総務省では、企業におけるリモートワークでのセキュリティ対策を啓蒙するために、テレワークセキュリティガイドラインを発行しています。テレワークセキュリティガイドラインでは、セキュリティ対策の基本的考えを示すとともに具体的な対策方法も紹介しています。今回はその一部を簡単にご紹介します。

まず、企業における「情報」は資産として取り扱いましょう。例えば顧客名簿は、事業活動の起点となる重要な情報です。この情報が資産であるということを経営者と、システム管理者、テレワーク利用者の3者が認識をもつことが重要です。

そのうえで、経営者は自社におけるテレワークのルールを決め、事故に備えて連絡体制を強化しておくことが求められます。システム管理者は、情報インフラを担当する部門として基本的なセキュリティ対策やツールの導入など万全な体制を整えることが示されています。

また、テレワーク利用者も不用意に迷惑メールをクリックしないなど、情報セキュリティに対するリテラシーを高めておくことが周知されています。

このように、リモートワークやテレワークを実施する際の必須知識が、テレワークセキュリティガイドラインに記載されています。これからテレワークを導入する企業は必ず一読しておきましょう。

参考: テレワークセキュリティガイドライン 第4版|総務省

まとめ

リモートワークは、職住融合を促進しワークライフバランスを実現する有効な手段です。うまくリモートワークを導入できれば、社員の働く満足度も向上するでしょう。

一方ですべての職種がリモートワークに向いているわけではありません。導入時には事前にトライアルを行い、体験者の声を聞いて改善しながら自社に合ったリモートワークを導入していきましょう。また、セキュリティ対策も重要です。総務省のガイドラインも参考にしながら情報流出のリスクに常に備えるべきです。

リモートワークをうまく活用して、ワークライフバランスを実現していきましょう。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このカテゴリーに関連する記事

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介

人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】

事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

SaaSスタートアップ創業2年半 エピックベース 西澤氏に聞く!おすすめITツール

SaaSスタートアップ創業2年半 エピックベース 西澤氏に聞く!おすすめITツール

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • メディフォン株式会社 澤田代表に聞く!”人事労務に必須”のITツール
    今回は、メディフォン株式会社の澤田さんに、急成...
  • xID株式会社 執行役員 三浦氏に聞く!情報を倍速で共有できるITツール
    マイナンバーカードに特化したデジタルIDサービス...
  • 本当にデジマに勝ちパターンはあるのか
    「デジマ」について、「何から始めたら良いかが分...
  • サブスクビジネスの成功から見えた、顧客に選ばれ続けるマーケティングの”3つの確信”
    顧客ニーズを適切を自身の経験則や定性的な情報だ...
  • 勘と経験に頼る営業からは卒業!~絶対にチャンスを逃さない顧客開拓の極意とは~
    コロナ禍により、顧客との接点が減った、勘に頼っ...
  • 契約業務のストレスから解放〜実現のカギは「手放す」こと〜
    契約業務に従事する方の中には、「ミスをしてはい...
  • イタンジ株式会社 野口代表に聞く!おすすめのITツール
    不動産業界のデジタルソリューションを提供するイ...
  • SALES ROBOTICS株式会社 執行役員COO冨田氏に聞く!おすすめのITツール
    インサイドセールスを中心とした営業支援サービス...
  • 事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】
    法務部門にはアナログな対応や属人的な業務がまだ...
  • 働く場所・時間にとらわれず生産性を上げる方法とは?【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.10】
    ハイブリッドワークは一見働きやすいように見えま...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.