資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 記事一覧
  3. 雇用保険制度の改正内容について【2020年8月労務ニュース】

雇用保険制度の改正内容について【2020年8月労務ニュース】

#専門家
2023年04月10日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
雇用保険制度の改正内容について【2020年8月労務ニュース】

新型コロナウイルス感染症に関する情報が毎日のように流れていますが、その間に埋もれていた雇用保険関係の法改正情報をお伝えします。また、会社から休業手当を受けることができない労働者向けの個人給付制度が7月よりスタートしましたので解説します。

今月も、人事・労務担当者に向けた役立つ情報をコンパクトにお届けします。

この記事は2020年8月時点の情報に基づいて編集しています。

雇用保険制度の改正内容

新型コロナウイルス感染症に関する情報ばかりが取り沙汰されています。その中で、雇用保険関係でいくつか注目の法改正情報があります。以下改正の概要を説明します。

参考:雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要|厚生労働省

参考:雇用保険法|電子政府の総合窓口(e-Gov)

育児休業関係

まずは、育児休業関係の法改正です。最近では、男性が育児休業を取得することも増えてきたため、注目の法改正といえます。

(1)育児休業給付の独立

育児休業給付について、失業等給付から独立することになりました。今まで、育児休業給付は失業等給付の一種である「雇用継続給付」に分類されていました。それは、「育児でキャリアを中断させないための雇用の継続を目的とした給付」という位置付けでした。

しかしこの度、景気の影響を受けやすい失業等給付と切り離し、育児休業給付を明確に区分することになりました。この独立には、雇用保険財政を透明化する狙いがあるようです。(令和2年4月施行)

育児休業給付の独立

(2)給付率の変更

現行では以下のような給付率になっています。

育休開始から6か月以内
休業開始時賃金×支給日数×67%
育休開始から6か月経過後
休業開始時賃金×支給日数×50%

しかし、今後は80%までアップさせることが検討されています。

育児休業取得から6ヶ月間の給付率が67%から80%に変更されると、給付中は社会保険料などの支払いが免除されるため、実質的には休業前の手取り額とほとんど変わらない額の育児休業給付を受け取れることになります。

実質的な収入減とならない制度を整えることで、今後も男性の育児休業の取得率アップを目指していく予定といえるでしょう。給付率について今後の政府からの情報に注意していきたいところです。

給付率の変更

高齢者雇用関係

高年齢者雇用関係では次のような改正が予定されています。

  • 1.65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置(定年引上げ、継続雇用制度の導入、定年廃止、労使で同意した上での雇用以外の措置(継続的に業務委託契約する制度、社会貢献活動に継続的に従事できる制度)の導入のいずれか)を講ずることを企業の努力義務にするなどの改正。 (令和3年4月施行)
  • 2.雇用保険制度において、65歳までの雇用確保措置の進展等を踏まえて高年齢雇用継続給付を令和7年度から縮小するとともに、65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置の導入等に対する支援を雇用安定事業に位置付ける。(令和7年4月施行・令和3年4月施行)

難しい言葉が並んでいますが、簡単に要約すると「今まで65歳までの雇用確保措置だったものが、段階的に70歳まで雇用確保を求めるものに変わっていく」ということになります。 企業は、これらの情報を踏まえた労務管理体制を考えていく必要がありそうです。

休業支援金・給付金とは

新型コロナウイルス感染症の影響で休業を余儀なくされた中小企業の労働者の中で、休業中に休業手当を受けることができなかった人に対して、労働者本人が直接申請できる給付金制度が始まりました。事業主も「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の概要を理解しておきましょう。

給付の要件

主な要件については以下のとおりです。

■給付の対象となる労働者

令和2年4月1日から9月30日までの間に事業主の指示を受けて休業した中小企業の労働者(休業手当の支払いを受けていない者に限る)

■給付金の計算方法
  • ・休業前賃金日額 × 80% ×(各月の日数(30日又は31日)― 就労した又は労働者の事情で休んだ日数)

この「休業前賃金日額」とは、原則として過去6ヶ月の賃金(諸手当を含む総賃金)のうち任意の3ヶ月を選んで合計し、90で割って計算します。ただし、この休業前賃金日額は11,000円を上限とします。

■給付金の申請方法

原則として郵送します(オンライン申請も準備中)。また、事業主を通じてまとめて申請することも可能です。

■給付金の申請方法

申請書、支給要件確認書に加えて、運転免許証など本人確認書類、通帳の写し、給与明細などを揃えます。

支給要件確認書とは、事業主の指示による休業であることなどの事実を確認するものです。事業主及び労働者それぞれが記入の上、署名します。事業主の協力を得られない場合は、事業主記入欄が空欄でも受付されますが、この場合労働局から事業主に連絡があります。

給付についての注意点

以下、2点に注意しましょう。

  • ・休業中の法定未満(平均賃金の6割未満)の休業手当受給を含め、休業手当を受けている場合は、この支援金・給付金の対象とはなりません。
  • ・会社として雇用調整助成金を申請している場合でも、休業手当が支払われていない労働者は支援金・給付金の支給対象となります。

参考:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(概要)|厚生労働省

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。ITトレンド編集部では、読者がIT製品・サービスを比較検討する際に役立つ情報や、システムを活用した社内の課題解決のヒントになる情報を記事にして日々発信しています。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

キーワードは"一瞬で自己解決"、究極のカスタマーサポートの考え方

キーワードは"一瞬で自己解決"、究極のカスタマーサポートの考え方

あなたは大丈夫?こういうカスタマーサクセスは”必ず”失敗する【ITトレンドEXPO 2021 summer セッションログvol.4】

あなたは大丈夫?こういうカスタマーサクセスは”必ず”失敗する【ITトレンドEXPO 2021 summer セッションログvol.4】

本当は簡単?会社を成長させるための経営計画の作成方法

本当は簡単?会社を成長させるための経営計画の作成方法

はじめての「人材ポートフォリオ」~意味からやり方までやさしく解説~

はじめての「人材ポートフォリオ」~意味からやり方までやさしく解説~

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 株式会社マツリカ 事業戦略/開発室 中谷氏に聞く!おすすめのITツール
    株式会社マツリカで事業戦略立案や新事業の開発に...
  • メディフォン株式会社 澤田代表に聞く!”人事労務に必須”のITツール
    今回は、メディフォン株式会社の澤田さんに、急成...
  • xID株式会社 執行役員 三浦氏に聞く!情報を倍速で共有できるITツール
    マイナンバーカードに特化したデジタルIDサービス...
  • 本当にデジマに勝ちパターンはあるのか
    「デジマ」について、「何から始めたら良いかが分...
  • サブスクビジネスの成功から見えた、顧客に選ばれ続けるマーケティングの”3つの確信”
    顧客ニーズを適切を自身の経験則や定性的な情報だ...
  • 勘と経験に頼る営業からは卒業!~絶対にチャンスを逃さない顧客開拓の極意とは~
    コロナ禍により、顧客との接点が減った、勘に頼っ...
  • 契約業務のストレスから解放〜実現のカギは「手放す」こと〜
    契約業務に従事する方の中には、「ミスをしてはい...
  • イタンジ株式会社 野口代表に聞く!おすすめのITツール
    不動産業界のデジタルソリューションを提供するイ...
  • SALES ROBOTICS株式会社 執行役員COO冨田氏に聞く!おすすめのITツール
    インサイドセールスを中心とした営業支援サービス...
  • 事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】
    法務部門にはアナログな対応や属人的な業務がまだ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.