資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!

原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!

2023年04月10日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!

原価管理システムはタイムリーに原価管理ができることから、今や経営判断の迅速化を実現する目的で製造業を中心に多くの企業が導入しています。提供スタイルもASPやクラウド、オンプレミス(自社運用)までさまざまです。そこで今回は原価管理システムの基本的な機能一覧と代表的な7つの機能を紹介します。

\ 無料で資料を手に入れる!/
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

原価管理システムの基本機能一覧

原価管理システムには主に以下のような機能があります。

原価管理システムの基本機能

システムによってはできない機能があったり、製造業向けや建設業向けなどの業種に特化した機能が搭載されていたりします。ではここから、これら機能の特徴を解説していきます。

機能1:原価計算 - 原価計算を自動で算出

原価管理システムでは必要な項目を入力するだけで自動で原価計算をして、原価管理を適切に行うことが可能です。原価計算には以下の種類があります。

個別原価計算
個々の製品に関する原価を計算すること。特に受注生産を行っている場合は、個別原価計算をすることが多いです。
総合原価計算
特定の期間内に発生した原価を計算すること。全ての費用と製造した製品の数で計算をおこない、大量生産の場合は総合原価計算を使います。
全部原価計算
製品の製造にかかった費用を全て原価として計算することです。
部分原価計算
部分原価計算は全ての費用ではなく、部分的な費用を原価として計算します。
実際原価計算
実際に発生した原価をもとに計算する原価計算方法です。
標準原価計算
製品に対する費用の金額を目安に設定する計算方法です。

適切な方法で原価計算することで、原価に関する情報や、その変化を可視化できます。

機能2:原価差異分析 - 標準原価と実際原価の算出

原価管理システムを使えば、想定していた標準原価・予算と実際原価(実績)を比較する差異分析を行えます。原価の差異を計算・分析することで、原価が高くなっている原因を追究・改善できるでしょう。

原価の差異には大きく分けて「有利差異」と「不利差異」の2種類があります。有利差異とは予定していた原価よりも低いことです。それに対して、不利差異とは予定していた原価よりも高いことを指します。この差異の原因を分析し、改善を繰り返していくことが重要です。

機能3:損益計算 - 製品別の収益性判断

原価管理システムは生産後の原価低減が重要視されてきたため、競争力のある価格帯を実現して利益を上げるためのシステムという見方はされていませんでした。

しかし、これから発生する可能性のあるコストを予め減らし原価を考える仕組みとして原価管理システムの機能の一環に収益性判断という機能があります。通常の原価計算機能に加えて、製品別のプロダクトライフサイクルコスト(調達・製造・使用・廃棄の段階をトータルしたもの)を把握することが可能で、これにより限界利益が判断でき、収益性や機会損失などの分析が可能です。

この機能により、製品の企画・設計段階で、利益計画に基づいて製品の目標利益と目標原価を決定します。もちろん収益性判断は一長一短に行かない部分もありますが、製造変動費だけでなく販売変動費なども製品に加えることで正確なCVP分析(原価・営業量・利益の相関関係分析)を行い、製品別の収益性判断を正しく行うことができます。

機能4:原価シミュレーション - リスク管理や経営戦略の立案

原価シミュレーションによって、原価変動が把握できるようになります。価格を抑えるためには原価をしっかりと把握する必要があるので、少しの原価の変動も企業にとっては命取りになる場合があります。そのため、原価の変動を予測し対応策を考える必要があるのです。

さらに、原価管理システムは蓄積した原価データから中長期の経営シミュレーションを立てられます。ERP(統合業務パッケージ)のように、ERPの原価情報を活用して経営情報に活かすことができるのです。

他にも利益目標を重視した方法や現状の状態をベースにした方法など、企業や業種による様々な条件をクリアし、理想と現実が乖離しないシミュレーションを実現する機能を持っています。製品の多くは、標準原価や予算原価シミュレーション、期中の予算修正シミュレーションにも柔軟に対応できるでしょう。

機能5:配賦 - 多段階の配賦が可能

配賦は企業によって異なるものですが、部門別配賦から製品別配賦の順で計算する場合やその逆もあります。配賦は費用を配分処理するものなので、より原価の精度をあげようとしても、配分処理する以上の精度には限界があるので配賦基準が重要になってきます。1つの部門が1つの製品を管理する訳ではないので、より複雑な配賦に対応する必要があります。

そこで配賦対象となる費用に対して予め配賦パターンを定義することができる機能があります。例えば部門や場所、工程や取引先ごとに配賦方法を設定することです。労務費の配賦は工数計算できない部署は製造原価で配賦し、科目設定を変えずに計算する事ができるようになっています。

原価計算システムの多くは一般的な部門別・製品別配賦だけでなく、部門や品群ごとに配賦方法を設定する機能があります。

機能6:システム連携 - スムーズなデータ共有

原価管理システムは単体で利用するのではなく、既存のシステムと柔軟に連携できます。そのため、販売管理システムや在庫管理システム、会計システムと連携することで、ERPのような経営情報の一元管理を実現することも可能です。

ERPの一部として利用する方法もありますが、他社のERPと連携できる製品も近年登場してきています。「販売管理システムに搭載されているから」や「他社製品と連携できないから」と諦める必要はなく、自社に必要な機能を持つ原価管理システムを導入も可能になっています。

機能7:セキュリティ対策 - 内部統制対応

今や内部統制はどの企業にとっても重要な課題です。原価管理システムはそれ自体が持つ数字が企業の財産になるからです。最近の製品の多くは様々な管理や承認機能を搭載しています。

アクセスに関するコントロールを中心に、パスワード管理、部門別や業務レベル別のアクセス管理などが可能になっています。また外部出力に関する設定や操作履歴・データ更新履歴などの監査証跡機能やデータ改ざん防止機能など、内部統制に対応した機能を持っています。

効率的なPDCAサイクルを実現するための原価管理システム

原価低減を実現するためには、原価管理部門や経理部だけでなく、実際の現場を知る製造や購買、設計部門などの会社全体の連携が非常に重要です。原価管理システムは各部門別の用途別のアウトプットを出す事が可能です。多くの製品はこの利用者視点に立ったものが特長です。

ここでは基本的な原価管理の機能を紹介しましたが、製造業や建設業(建築資材/工事原価)などの業界特有の原価管理の方法があります。土木工事などでも材料費や外注費、労務費を原価として工事台帳などで管理します。このように各業界の慣習に合わせた原価管理システムが用意されています。

業種、業界に関わらず、原価低減は従業員から会社全体までを俯瞰した「全体最適」の視点で原価計算を行う必要があります。一部の部門や業務だけで「部分最適」をしても全体のコスト削減にはつながりません。原価管理システムを導入すれば、効率良くPDCAサイクルをまわすことができますので、導入をご検討ください。

\ 無料で資料を手に入れる!/
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。ITトレンド編集部では、読者がIT製品・サービスを比較検討する際に役立つ情報や、システムを活用した社内の課題解決のヒントになる情報を記事にして日々発信しています。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

建設業の工事原価管理とは?おすすめの原価管理システムも紹介

建設業の工事原価管理とは?おすすめの原価管理システムも紹介

原価管理システム・ソフト17製品を比較!タイプ・選び方も解説

原価管理システム・ソフト17製品を比較!タイプ・選び方も解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!

原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社ビーブレイクシステムズ
MA-EYES
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.2 25件
株式会社オロ
クラウドERP ZAC
株式会社オロ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.5 64件
株式会社インプレス
iFUSION
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.6 7件
株式会社シービーティー
プロカン
株式会社シービーティー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド個別原価
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ソートウェア株式会社
ProSee
ソートウェア株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
JFEシステムズ株式会社
J-CCOREs
JFEシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
フォロス株式会社
Sitrom-CC
フォロス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 4件
株式会社アミック
AMMIC/NetC
株式会社アミック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社日立システムズ
FutureStage
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.5 4件
株式会社アイル
アラジンオフィス
株式会社アイル
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 27件
株式会社クラウドワークス
クラウドログ
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 44件
株式会社オロ
Reforma PSA
株式会社オロ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 5件
カテゴリー資料請求ランキング
12月11日(月) 更新
第1位
  • 【無償体験版あり】今あるExcelフォーマットをシステム化/DX推進iFUSION
  • 株式会社インプレス
第2位
  • 【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
第3位
  • 案件収支管理システム |プロカン
  • 株式会社シービーティー
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 原価管理システム・ソフト17製品を比較!タイプ・選び方も解説
    原価管理システムとは原価管理や原価計算を行える...
  • 建設業の工事原価管理とは?おすすめの原価管理システムも紹介
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説
    この記事では、おすすめの原価管理システムについ...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 原価管理とは?目的やメリット、効率的な管理方法を紹介
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
  • 売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!
    営業利益の計算に使われる売上原価と販管費の違い...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識
    原価計算とは、製品やサービスを提供するためにか...
  • 製造原価報告書とは?作るメリット、記載項目や計算方法も解説
    製造原価報告書は、製造業における経営状況を明ら...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?