資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

2021年12月08日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価計算とは、製品やサービスを提供するのに要した原価を計算することです。適正な販売価格を設定し、利益を確保するために原価管理を行いますが、そのうえで原価計算は欠かせません。

材料費や労務費などの製造原価を下げられれば利益を伸ばせるため、製造原価の原価計算は特に重要です。ただし、原価計算は複雑で、知識も必要になるのでエクセルやアプリで管理するのは難しいでしょう。

そこでこの記事では、まず基礎知識として、原価計算の目的や製造原価の分類、計算方法などを解説します。原価計算をスムーズにできる原価管理システムについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事は2021年11月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

原価計算とは

原価計算とは、商品やサービスを提供するまでにかかった費用を計算することです。その費用を「原価」と呼びますが、原材料だけでなく製造や販売をする従業員の人件費やテナントの賃料なども含みます。

原価計算をすることで、適正な販売価格を設定し、利益を確保できるようになります。経営においても重要になるので、損失が出ないように正しい知識を持って原価計算をしてください。なお、製造業以外でも飲食業やIT業や接客・サービス業の方も知っておいて損はないでしょう。

原価計算の目的

原価は目的によって算出方法が異なります。1962年に策定された原価計算基準によると、原価計算の主な目的は以下の5つに分けられます。

  • 1.出資者や債権者向けの財務諸表に記載するため
  • 2.価格計算の資料にするため
  • 3.原価管理に必要な資料にするため
  • 4.予算編成や予算統制に必要な資料にするため
  • 5.経営の基本計画を立てる資料にするため

参考:原価計算基準|企業会計審議会

製造原価とは

製造原価

原価計算を行ううえで、原価についてもう少し詳しく学んでおく必要があります。原価はさまざまな種類に分類できますが、製造にかかった原価を製造原価といいます。製造原価は主に製造業において使われる用語で、製造にかかった材料費や人件費、設備費などが該当し、これを原価の3要素といいます。このように製造原価は細分化できるので、原価計算が複雑になりやすいのです。

なお、販売にかかった原価は販売費といい、会社を運営し管理する費用は一般管理費となります。また、製造原価の関連用語に「売上原価」がありますが、売上原価は販売したモノやサービスにかかった原価を指します。小売業においてよく使われる用語で、売れたモノに対する仕入れ原価、と覚えておくとよいでしょう。

【形態別】製造原価の構成要素

では、ここからは製造原価の分類について詳しく見ていきましょう。

分類の方法もいろいろとありますが、まずは原価の発生の仕方で分類した「形態別」に構成要素を紹介します。

1.製造にかかる材料や原料を指す「材料費」

製品の製造に必要な原材料や部品を消費した際の費用は、材料費に分類されます。製品のパーツなど直接製品の一部となるものはもちろんですが、製品の組み立てなどに利用する工具の費用も材料費です。

材料費を詳細に分類すると、以下の5種類に分けられます。

原材料費
製品の材料にかかる費用
買入部品費
外部企業から仕入れる物品にかかる費用
燃料費
製造に必要な燃料にかかる費用
工場消耗品費
製造に必要な道具のうち、少額なものにかかる費用
消耗工具器具備品費
大型の工具や機材にかかる費用

2.製造・販売にかかる労働の対価を指す「労務費」

労務費とは、製品の製造に必要な労力にかかる費用で、以下の5つに分類されます。

賃金
正社員や契約社員など、月給制で製造業に従事する人の給与です。基本給に加え、時間外労働や深夜労働などによる割増分も該当します。
雑給
アルバイトやパートタイマーなど、時給制で製造業に従事する人の給与です。賃金同様、割増賃金の支払いも含みます。
従業員賞与手当
従業員に支払う賞与や手当(交通費、家族手当など)です。これらの支払いに関しては、月給制と時給制で働く従業員の区別はありません。
退職給付費用
将来的に支払われる退職金として、企業で積み立てられているお金を指します。製造部門に従事する従業員の退職金は労務費に分類されます。
福利費
社会保険料や労働保険料が該当します。これも製造部門に従事する従業員のものだけ労務費として計上します。

3.その他の原価を指す「経費」

経費とは、製造にかかる費用のうち、材料費と労務費に分類されないものです。以下の4種類に分類されます。

測定経費
消費量が測定されるものです。電気代や水道代などの費用が該当します。電気代は材料費の燃料に該当すると思われがちですが、測定経費として計上します。
支払経費
何に支払ったのか明らかな経費です。租税公課や広告宣伝費、通信費、修繕費、雑費などが該当します。
月割経費
数か月分を支払う経費です。電話やコピー機のリースや、業務上必要な新聞・雑誌の購読などが該当します。
発生経費
金銭の支払いはないものの、経費として計上すべきものが該当します。減価償却費が代表的です。

【製品との関連別】原価の構成要素

原価は、製品との関連によって分類することも可能です。

製品・サービスへ明確に関わっている「直接費」

直接費とは、どの製品の製造に使われたのかが明確な費用です。例えば、部品AとBを組み合わせて製品Cを作る場合、AとBがCの製造に使われたのは明確です。

したがって、部品AとBにかかる原材料費は直接費の1つである直接材料費に分類されます。また、製品Cの製造にのみ従事する作業員の給与も、Cの製造にかかっていることが明確です。そのため、直接費の1種である直接労務費に分類されます。

製品・サービスへ直接関わらない「間接費」

間接費は、直接費とは逆に、どの製品の製造に使われたのかが曖昧な費用です。主に、形態別分類における工場消耗品費や消耗工具器具備品費が該当します。

また、製造に直接関与していない従業員の労務費も間接費に該当します。例えば、事務に携わる従業員の給与は間接費です。

そのほか、電気代や水道代、修繕費、減価償却費など、形態別分類における経費の多くが間接費に該当します。

原価計算の種類

原価計算の種類

続いて、原価計算の種類を見ていきましょう。原価計算の分類にもいくつかの方法がありますが、ここでは目的別に3種類に分けて紹介します。

標準値にもとづいて算出する「標準原価計算」

材料や労働力の標準使用量や標準使用時間から算出する原価を標準原価といい、その計算を標準原価計算といいます。標準原価計算は実際の使用量や使用時間から算出するわけではないため、精度が低いと実際の数値と合わなくなる可能性があるのが難点です。

しかし、実際の数値を用いないことによるメリットもあります。標準原価計算によって算出した原価と実際の原価の差異が大きい場合、作業効率に改善が必要だと判明します。したがって、コストダウンや原価管理目的で算出されるのが一般的です。

実績値にもとづいて算出する「実際原価計算」

実績原価計算は、標準原価計算とは異なり、実際の使用量や使用時間から原価を算出する方法です。標準原価計算よりも高い精度で実際のコストを算出できます。したがって、実際原価計算は現状を把握するために行われます。

標準原価計算の結果と大きな差異があれば、実際の作業に問題があることがわかります。標準原価計算の結果を目標とし、実際原価をそれに近づける取り組みをすれば、製造の効率を上げられるでしょう。

なお、標準原価計算と実際原価計算を「全部原価計算」といい、財務諸表には全部原価計算で計算した原価を反映させるため財務会計と関連しています。

固定費と変動費に分類する「直接原価計算」

直接原価計算は、原価を変動費と固定費に分けて変動費を原価として原価計算する方法です。

変動費とは、製品の生産量に比例して発生する費用のことです。固定費は製品の生産量に比例しない費用を指します。固定費は製品の生産量が増えるほど、全体の費用に占める割合が小さくなります。製品を多く製造するほど、1つの製品を作るのにかかる固定費は減少するのです。

例えば機械を組み立てる場合、その部品にかかる費用は変動費です。一方、組み立てに使う工具の費用は固定費に分類されます。

固定費と変動費を分けて考え、変動費を原価として原価計算することで、実際の採算性が分析しやすくなるのが利点です。そのため、直接原価計算法は損益分岐点分析などに利用されています。

また、直接原価計算は「部分原価計算」と呼ばれ、管理会計と結びつけて行われます

原価計算を行う方法

次は、原価計算の方法を見ていきましょう。

手動で計算する

原価計算は費目別原価計算、部門別原価計算、製品別原価計算の3段階で行います。

費目別原価計算
原価計算では最初に行います。なぜなら、原価データの多くが費目別に管理されているためです。費用を材料費・労務費・経費に分類し、それらをさらに直接費と間接費に分類して、それぞれ計算します。
部門別原価計算
費目別原価計算で算出した各費目の費用について、どの部門がその責任をもつのかを明らかにし、分配する段階です。例えば、製造部は原材料や労務費、技術部は設備や工具などの費用に責任をもつことになります。
製品別原価計算
製品ごとの損益を明らかにする段階です。直接材料費・直接労務費・直接経費・製造部門費を製品別に集計します。

原価管理システムで計算する

手動で計算するのは大変煩雑で、知識が必要です。複数の計算方法があるため、エクセルで管理するのも容易ではありません。

しかし、原価管理システムを使えばそれらの計算を円滑に行えます。ITシステムに計算を一任することで、原価計算に必要な労力やコストを大幅にカットできるでしょう。さらに、計算の結果がすぐに得られるため、経営者は迅速な経営判断が可能になります。

一口に原価管理システムといっても、機能や形態はさまざまです。適した製品を見極めることが大切です。

関連記事
原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

watch_later 2022.02.22

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

続きを読む ≫

原価計算を効率的に行って、経営を最適化しよう!

原価計算の種類や計算の方法を紹介しました。計算は手動でもできますが、原価管理システムを使うことで大幅に効率化が見込めます。システムの導入を視野に入れ、経営の効率化を目指しましょう。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!

原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社インプレス
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
各拠点からのデータ収集、集計、レポート作成までを自動化! 入力帳票やレポートを使い慣れたExcelフォーマットのままでご利用が可能! 企業特有の細かな入力項目の設定形式に対応ができます。
幸和建設株式会社
幸和建設株式会社
リストに追加
工事管理システムCOSTEM
建設会社の「経営者」自らが開発に携わり、「現場」「管理者」の生の声を聞いて作った、マルチデバイス(PC・タブレット・スマートフォン)で一元管理できる「工事管理システム」です。
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・東海】原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅した原価管理システム。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
株式会社イープラス
株式会社イープラス
リストに追加
SHIN利益・原価システム
原価計算機能と、原価計算結果を分析するBIツールをセットにしたシステムです。コストフロー1枚で利益、原価情報が分かり、誰もがあらゆる観点から分析できます。
株式会社クラウドワークス
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
簡単な工数入力やレポート作成・プロジェクト管理などの機能によりシンプルな工数管理を可能にし、プロジェクトの損益を可視化します。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
カテゴリー資料請求ランキング
6月20日(月) 更新
第1位
  • クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
  • 株式会社クラウドワークス
第2位
  • 【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
第3位
  • 【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 原価管理とは?その目的やメリットを解説!
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 原価企画とは?必要性や進め方をわかりやすく解説!
    原価企画とは製品製造の初期段階での原価管理活動...
  • 原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説
    原価計算に最適な原価管理システム。この記事では...
  • 工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!
    利益の最大化を図るために重要な原価管理。そのな...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!
    商品を販売する際は、「売上原価」の計算をします...
  • 「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説
    原価管理における「配賦」とは、ある一定の基準を...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ