資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!

原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!

2019年11月28日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!

原価管理において棚卸資産の評価が重要となりますが、その方法の1つが「移動平均法」です。しかし、どのような方法なのか、正しく理解できていない方もいることでしょう。この記事では、移動平均法についてわかりやすく解説します。ほかの棚卸資産の評価方法も紹介しますので参考にしてください。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

移動平均原価とは

さっそく、移動平均原価について詳しく見ていきましょう。

仕入れの度に在庫と合算し、算出された平均原価

移動平均原価とは、棚卸資産を仕入れるたびに在庫に加えて、計算し直した在庫1単位当たりの平均原価のことです。具体的には、棚卸資産の仕入金額と在庫金額の合計値を、合計数量で割ったものを指します。棚卸資産の払出単価や在庫資産価額を算定するのが目的です。

販売業績の把握が容易になる一方、計算の手間がかかる

移動平均原価は、仕入れのたびに払出単価を計算します。そのため期中であっても、販売業績の把握が容易です。ただし払出単価を計算する回数が増えるため、実務上の負担は増大します。仕入単価の異なる棚卸資産が増えるときは、注意しましょう。

移動平均原価の計算方法

移動平均原価は、以下の式で計算できます。

(仕入れた棚卸資産の原価+在庫棚卸資産の金額)÷(仕入れた棚卸資産の数量+在庫棚卸資産の数量)

移動平均原価を知るには、実際に計算して見るのがおすすめです。たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。

6月1日
100円/個の「繰越在庫量100個」
6月6日
110円/個の「仕入棚卸資産100個」
7月3日
売上50個
7月9日
102円/個の「仕入棚卸資産50個」
7月14日
売上150個

6月6日時点での移動平均原価は、以下のようになります。

(仕入棚卸資産100個×110+繰越在庫量100個×100)÷(仕入棚卸資産100個+繰越在庫量100個)=「105円/個」

これが6月6日時点での、商品の払出単価となります。これをもとに7月9日時点での移動平均原価をだします。

(仕入棚卸資産50個×102+繰越在庫量150個×105)÷(仕入棚卸資産50個+繰越在庫量150個)=「104円/個」

この状態のまま決算日まで進んだとすると、3月31日の時点での在庫金額は、50×104=「5,200円」です。

移動平均法以外による棚卸資産の評価方法

移動平均法以外にも、棚卸資産を評価する方法があります。移動平均法との違いを意識しながらみていきましょう。

1.先入先出法

「先に仕入れた商品から出していく」ことを前提とした、棚卸資産の評価方法です。「古い在庫商品から順に出していく」ということになります。ここでは、以下のようなケースを考えてみましょう。

6月1日
在庫なし
8月1日
仕入200個(@105円)
9月1日
仕入150個(@110円)
10月31日
売上150個
11月9日
仕入150個(@101円)
12月2日
売上200個
1月22日
仕入50個(@100円)

この場合10月31日の売上150個は、8月1日の仕入れ分から差し引かれます。よって10月31日の払い出し価格は、150×105=15,750円となります。このように最も古い在庫から払い出していくのが、先入先出法の特徴です。

2.後入先出法

「最後に仕入れた商品から出していく」ことを前提とした、棚卸資産の評価方法です。先入先出法と、真逆の概念になります。

ただし、実務的に考えれば、新しい在庫商品から先に出していくというのは望ましくありません。そのため、どちらかと言えばマイナーな原価計算方法といえるでしょう。

先ほどの例でいえば、10月31日の売上150個は、9月1日の仕入れ分から差し引かれます。よって、10月31日の払い出し価格は、150×110=16,500円です。

先入先出法は、インフレーションが起きた時に活躍します。インフレーション時は、棚卸資産の価格が異常に上昇しており、先入先出法が使えません。先入先出法を使うと、価格上昇分が反映されないため、帳簿上では異常に儲かったように見えます。

このようなケースでは、直近の在庫価格を反映できる後入先出法の方が、実態に即した棚卸評価が可能です。

原価計算を効率よく行う方法

原価計算は、変動しやすい原価を計算するため複雑になりやすく、Excelなどで行うには無理があります。たとえば財務諸表の作成で認められているのは、実際原価計算や全部原価計算などです。そのため標準原価計算は、財務関係書類の作成には使えません。標準原価計算は、あくまで社内における目標値を算出するときに利用されます。

このように原価計算は、目的により手法が異なり、そのたびに正確な計算能力が求められます。そのため人力よりは、原価管理システムで行うのがおすすめです。

システム化することで煩雑な計算を容易にでき、人力でのミスをなくせます。実務では特定の数値を入力するだけなので、担当者の負担の軽減にも効果的です。システム化によって浮いた人的資源は、より重要な業務に振り分けることができます。

移動平均法などを用いて、適切に棚卸資産を評価しよう!

移動平均法は、棚卸資産を仕入れるたびに在庫と合算し、平均原価を算出します。そのため、棚卸資産の払出単価や在庫資産価額を、リアルタイムで把握可能です。ただし、仕入れの都度計算が必要になるため、担当者の負担増大には注意しましょう。しかし、人力での計算が困難な場合は、原価管理システムを利用するのがおすすめです。

原価管理を行うときは、移動平均法などを用いて、適切に棚卸資産を評価しましょう。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価管理における移動平均法とは?棚卸資産の評価方法を解説!」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社イープラス
株式会社イープラス
リストに追加
SHIN利益・原価システム
原価計算機能と、原価計算結果を分析するBIツールをセットにしたシステムです。コストフロー1枚で利益、原価情報が分かり、誰もがあらゆる観点から分析できます。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社インプレス
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
各拠点からのデータ収集、集計、レポート作成までを自動化! 入力フォームやレポートを使い慣れたExcelフォーマットのままでご利用が可能! 全世界80,000ユーザー以上の豊富な実績!
株式会社クラウドワークス
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
簡単な工数入力やレポート作成・プロジェクト管理などの機能によりシンプルな工数管理を可能にし、プロジェクトの損益を可視化します。
幸和建設株式会社
幸和建設株式会社
リストに追加
工事管理システムCOSTEM
建設会社の「経営者」自らが開発に携わり、「現場」「管理者」の生の声を聞いて作った、マルチデバイス(PC・タブレット・スマートフォン)で一元管理できる「工事管理システム」です。
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
FutureStage 製造業向け生産・販売管理システム
経済の変化とお客さまの成長に合わせて常に進化し続けるスマートでパワフルな生産管理システム。「見込み生産」「受注生産」「個別受注生産」などのさまざまな生産形態にハイブリッドで対応。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・東海】原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅した原価管理システム。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
  • 株式会社インプレス
第2位
  • 【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
第3位
  • 【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 原価管理とは?その目的やメリットを解説!
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 原価企画とは?必要性や進め方をわかりやすく解説!
    原価企画とは製品製造の初期段階での原価管理活動...
  • 原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説
    原価計算に最適な原価管理システム。この記事では...
  • 工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!
    利益の最大化を図るために重要な原価管理。そのな...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!
    商品を販売する際は、「売上原価」の計算をします...
  • 「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説
    原価管理における「配賦」とは、ある一定の基準を...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ