原価低減活動とは

原価低減活動とは、原材料費や労務費、流通費など、商品や製品・サービスの製造過程で発生する費用を抑える活動のことです。この活動は、企業の利益向上を目的として行われます。
利益向上の方法として挙げられるのは、「売上拡大」と「原価低減」の2つです。売上拡大活動では販売個数を増やしたり販売単価を上げたりしますが、企業の独断では行えません。むやみに販売単価を上げると、逆に売上減収につながるおそれもあります。
原価低減活動では企業独自の取り組みが可能です。原材料費や労務費など、各費用に応じた低減活動を行います。低減金額や低減率など、各費用に応じた低減目標を定め、原価要素の洗い出しを行います。
企業全体で低減活動に臨むのか、あるいは部署のみなのか、目標によって活動体制が異なるため注意しましょう。

原価低減する方法
では、どのように原価を低減すれば良いのでしょうか。ここでは、原価低減が可能な3つの方法を見ていきましょう。
1.材料費を抑える
材料費は原価の40~60%を占めるといわれ、この費用を抑えることができれば原価の低減につながります。
そこで定期的に複数の仕入先へ相見積りをとり、最適な材料費の把握に努めてください。同じ材料を複数回に渡り発注しているのであれば1度の発注量を増やし、仕入先に値段交渉するのも良いでしょう。また、適切な在庫管理によって過剰在庫を防ぐと、材料費の削減につながります。
2.労務費を抑える
何気なく行っている業務には、あらゆるムダが存在するものです。「誰が」「何を」「どのように行う」のか、工程を細分化して業務の見直しを行いましょう。業務に潜む小さなムダを改善していくことで、労務費の削減が可能です。これにより作業効率化が図れ、生産性も向上するでしょう。
なお、労務費削減の方法としてリストラもありますが、従業員のモチベーションに影響します。安易にリストラするのは望ましくありません。さまざまな改善に取り組んでも原価低減につながらない場合の最終手段となります。
3.経費を抑える
電気や水道、ガスの利用を見直すことも有効です。これらの経費を抑える一例として、以下の方法があります。
- 【電気】
-
- ■LED照明に変更
- ■古い空調設備の見直し
- 【水道】
-
- ■自家水道を引く
- ■節水弁の設置
- 【ガス】
-
- ■都市ガスに変更
そのほかに、設備のリース契約を見直すのも良いでしょう。今契約している契約プランは、自社に相応しいのか確認することが大切です。
原価低減を行う際の注意点
原価低減に取り組む場合、「何を」「どのように」低減させるのかを慎重に検討しましょう。安価な材料に変えたり、エコを追及した空調温度の設定を強要する方法で、簡単に原価のコストを削減できます。
しかし、これらの方法では製品やサービスの品質低下を招いてしまい、売上減収のリスクが高いです。また、職場の快適さを欠いてしまう原価低減活動は、従業員の不信感やモチベーション、生産性の低下につながる恐れがあります。
原価低減活動では「コスト」のみを重視せず、業務の中に存在する「ムダ」をなくしていく姿勢が大切です。
原価低減を効率的に行うコツ
原価低減を行うには、正しい原価を基にした原価管理が必要です。その際、原価を計算しますが、計算方法はいくつもの種類があります。非常に面倒な作業なうえ、知識や経験がない中で原価の計算を行うのは難しいでしょう。そこで、原価管理システムをおすすめします。
原価管理システムは原価計算機能を搭載しており、正確な原価を基にした原価低減活動をサポートします。帳票での出力が行え、最新の原価を社内で共有しやすくなるでしょう。さらに材料購入の日程管理もできるので欠品や過剰在庫を防ぎ、適正在庫を維持します。正確な原価をデータとして可視化することで原価低減活動の目標や計画を立てやすく、効率的な活動につながります。
以下の記事では、おすすめの原価管理システムを紹介していますので、さまざまな製品を比較して導入を検討してみてはいかがでしょうか。
原価管理システムを導入して効率良くコスト低減を図ろう
原価低減活動とは、製造にかかるコストの低減を行うことです。原価低減の対象は、材料費や労務費、経費となります。
ただし、材料費や光熱費を安易に削減してしまうと、製品やサービスの品質低下につながる恐れがあるため注意してください。また、原価低減活動を行うには正確な原価管理が必要ですが、原価管理システムはそのサポートが可能です。
原価管理システムを導入し、原価低減を効率的に行いましょう。
