原価管理における「損益分岐点」とは
原価管理における損益分岐点とは、経常利益がゼロとなるポイントのことです。収益と費用が一致する地点を指し、黒字を出すために最低限必要な売上高を示します。
損益分岐点より下になると赤字です。そのため損益分岐点は、企業が持つ経営リスクを明らかにするために用いられます。事業部・商品別の売上高や費用が明確になるため、新規事業や新規商品の採算性評価におすすめです。
実際の売上高で割れば、不況時の耐久力を示す「損益分岐点比率」も計算できます。

損益分岐点の計算で使われる用語
損益分岐点の計算で使われる用語には、固定費・変動費・限界利益があります。以下で、それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。
1.固定費
固定費とは、売上高や生産量に関わらず、必ず発生する費用のことです。「能力費」「組織費」「政策費」に分けられます。それぞれの費用項目は、以下のとおりです。
- ■能力費
- 賃借料・固定資産税・福利厚生費・借入金の支払利息など
- ■組織費
- 人件費など
- ■政策費
- 広告宣伝費・試験運用費など
固定費は削るのが困難な費用項目です。そのため、変動費よりも小さい割合にした方がよいと言われています。
2.変動費
変動費とは、生産量や売上高に比例する費用のことです。材料費・運送費・加工費・光熱費・販売費などが該当します。生産量や売上高の影響を受ける項目が対象になりますが、固定費との区別が曖昧なケースもあります。
例えば人件費は固定費なのが一般的ですが、就業時間がまちまちな派遣社員や契約社員などの人件費は、変動費に分類されます。
3.限界利益
限界利益は以下の公式で求められます。
限界利益= 売上高-変動費
限界利益がマイナスになると、売上高より変動費の方が多くなります。そのため、売上が上がるほど損失が計上されます。限界利益がマイナスになったら、事業活動をやめるのが一般的です。
また限界利益は、売上高で割ると、限界利益率を計算できます。限界利益率では、売上高における限界利益の比率を把握できます。
損益分岐点の計算方法
損益分岐点はどのように計算すればよいのでしょうか。ここでは、具体的な計算方法を紹介します。
固定費と変動費を用いて計算する
損益分岐点の計算に固定費と変動費を用いる場合は、以下の公式を利用します。
経常利益=売上高-変動費-固定費
損益分岐点は、経常利益がゼロとなる地点です。そのため上の式は、以下のように直せます。
固定費=売上高-変動費
このように損益分岐点とは、固定費を賄うためにどれだけの売上高あげればよいのかを求めることと同義です。
限界利益を用いて計算する
限界利益を用いて損益分岐点を計算する時は、以下の公式を使います。
損益分岐点=固定費÷限界利益率
ここでは、売上高500万円・変動費300万円・固定費50万円の損益分岐点を求めてみましょう。
- 限界利益率=限界利益÷売上高
- 限界利益=500万円-300万円=200万円
- 限界利益率=200万円÷500万円=0.4
- 損益分岐点=50万円÷0.4=125万円
上記の式をもとに、目標利益を達成するための売上高も求めてみましょう。目標売上高は、目標利益を限界利益率で割ることで計算できます。50万円の目標利益を達成できる売上高は、以下のとおりです。
- 目標利益分の売上高=50万円÷0.4=125万円
- 目標売上高=125万円+125万円=250万円
損益分岐点の改善方法
損益分岐点は、低い方が赤字リスクを軽減できます。ここでは、損益分岐点を改善する方法を見ていきましょう。
1.固定費を見直す
固定費は、家賃・事務費・人件費などが削減対象になります。人件費を削るには、一人当たりの労働生産性を上げるのがおすすめです。一つの作業場に過剰な人員が配置されていないかも確認しましょう。労働力が適材適所に配置されているかが大切です。
また、生産に使う設備の稼働率は、できるだけ高く維持しましょう。
2.変動費を抑える
材料費や運送費は、取引先とうまく交渉できれば削減できます。可能ならば、材料費の見直しを検討するのもよいでしょう。ただし過度なコストカットは、完成品の品質低下を招きます。変動費を抑えられたとしても、売上が伸びなければ意味がありません。
原価を最小限まで抑え、売上を最大限まで引き上げるのがポイントです。
3.売上単価を上げる
商品価格を引き上げて、売り上げの単価を向上させます。ただし価格の安さは、消費者がもっとも欲しているニーズのひとつです。そのため値上げは、冷静かつ慎重に行う必要があります。値上げする際は、顧客が離れないような付加価値をつけるのがおすすめです。
損益分岐点をもとに原価管理を行って適切に経営しよう!
損益分岐点は、経常利益がゼロになる地点を指します。そのため、経営リスクの目安として活用できます。
損益分岐点は、固定費・変動費・限界利益を用いて計算します。損益分岐点を改善したい時は、固定費・変動費を削り、売上単価を上げていきましょう。いかに原価を抑え、売上を上げるかが重要です。損益分岐点を活用して、適切に原価管理を行いましょう。
